サクラマスロッドとは トラウト釣りにおすすめ
トラウティストなら誰しも憧れるターゲットがサクラマス。トラウト類の中でも出会える確率が極めて低く、「10年通って1匹」とも言われる難易度の高さも釣り人にとっては魅力のひとつでしょう。
だからこそ、千載一遇のチャンスを確実にものにできるロッド選びが大切。エサ釣り、ルアーフィッシング、フライフィッシングで狙えるサクラマスですが、今回はポピュラーなルアーフィッシングに限定してロッド選びを解説してみました。
サクラマスに合ったロッドの選び方 フィールドや経験値に応じて!
フィールドによって釣り方や使用するルアーが異なるため、ロッドもそれに合わせたものが必要になります。
狙うフィールドに合わせよう
サクラマスの主なフィールドは、河川のほかに湖や海。それぞれのフィールドに適したロッドの選び方について解説してみます。
河川(小・中規模河川)
川幅が10m未満の小河川から、川幅30~50mの中規模河川では、7~8フィートのミディアムライトクラスがおすすめです。
ただし、河川によっては水量が多く、流れの「押し」も強い場合がありますから、河川の状況次第では8フィート以上のミディアムアクションが適している場合もあります。7フィート以下の、いわゆる渓流用トラウトロッドでも対応できないわけではありませんが、サクラマスに的を絞るならば、やはり専用ロッドが良いでしょう。
河川(大規模河川)
川幅50m以上の大規模河川では、ヒット後に魚に掛かる水流の抵抗まで考慮しなければなりません。また、荒瀬やトロ場の川底を探るために、大き目のミノーやディープダイバー、バイブレーションなど、「引き抵抗」の大きなルアーを選択する必要があります。
そんな状況に対応するためにロッドに求められるのは、8.2~9フィートの長さと、ベリーからバットに掛けてのパワーです。どんなルアーをメインに使用するかを考えて、操作性の良いものを選択しましょう。
海(ショア)
海でのおもなフィールドは、サーフと磯、そして堤防です。使用頻度の高いルアーは、ジグミノー、メタルジグ、スプーン、シンキングペンシル、ミノーなどです。
河川と異なり、足元を波が洗う環境なので、やや長めのロッドが必要になります。具体的には9~10フィート程度のシーバスロッドが標準で、冬季の大荒れの時などは11~12フィートのショアジギング用を使用する場合もあります。使用する環境と、どれだけの遠投が必要かにもよりますが、キャスティングウエイト30~40gのシーバスロッド、または40~60gのショアジギングロッドで代用できます。
海(オフショア)
近年流行のジギングによるサクラマスゲームです。おもに、北海道と東北の一部で冬季を中心に楽しめる釣りですが、専用ロッドというのは存在していません。
使用するルアーはメタルジグがほとんどで、重さは60~100g程度。よって、この重さのルアーを操作できる6フィート前後のジギングロッド、またはスロージギングロッドで代用できます。
湖
ヤマメは降海しなくても、大きな湖ではスモルト化してサクラマスになります。ワカサギやエビ類などエサが豊富な湖では、河川や海以上に大きく育つ個体も少なくなく、トラウティスト垂涎のターゲットといえます。
湖岸からキャストするか、ウェーディングしての釣りが中心になるため、状況に応じて8~9フィートのサクラマス用ロッド、または9~10フィートのシーバスロッドを代用します。
かたさで選ぶならM(ミディアム)クラスに
サクラマスロッドのアクション(硬さ)は、おもにミディアムライト、ミディアム、ミディアムヘビーの3種類です。
どれくらいの重さのルアーをキャストできるか、という目安で、一般的なサクラマス用ルアーでオールマイティに使用できるのはミディアムアクション。極端に軽いルアーや重く抵抗のあるルアーでは操作性が落ちますが、1本だけというのであれば、無難なのはミディアムアクションです。
初心者? 上級者? 経験から選ぶなら
ロッドを選ぶうえで、硬さのほかに大切なのがテーパー(曲がり具合)です。使用する環境や、ルアー、楽しみ方の違いで選択するべきテーパーも違ってきます。
初心者向き
初心者は、とりあえずフィールドを問わずに使えるロッドを選択しがちですが、川なのか、海なのか、湖なのか、フィールドを大まかに決めたうえで決めるのがベストです。
万能タイプはともすればすべてに対して中途半端になりがちで、飽きやすいものです。のちのち「予備ロッド」として活躍してくれることを想定し用途がしっかりした「ちょっと良いもの」を選んでおけば、長く使えます。
中級者~上級者向き
メインフィールド、メインルアーがある程度固定された中級〜上級者にとって必要なのは、ルアーを思い通りにしっかりアクションさせられる操作性の高さと、ルアーの近くを通る魚の存在さえ察知できる感度の良さ、そしてヒットしたサクラマスを確実にランディングできるブランクの粘りとパワーでしょう。
釣り人の好みは十人十色。ロッドがもつ特徴も千差万別なので、最終的には好みで選ぶことになります。もし、2本目のロッドであれば、1本目と被らない性質のロッドを選んでおけば、より幅広く対応可能です。
サクラマスロッドのおすすめ11選
総合メーカーと国内のルアーロッド専門メーカーの製品から、おすすめのロッドを紹介します。

低価格帯ながら上級者も大満足の1本
トラウトロッドの老舗メーカー、『パームス』のロッドと言えば、高級なイメージがあるかもしれませんが、エゲリアネイティブシリーズは比較的低価格に抑えながらも高級品並みの性能を目指したハイコストパフォーマンスモデルです。
細部にわたって釣り人の使い勝手を考えた、価格をはるかに上回る仕上がりが魅力的。外観もパームスらしい高級感が漂い、持っているだけで満足できるでしょう。サクラマス初心者の最初の1本としておすすめなのはもちろん、上級者も満足できる仕上がりは、決して妥協しないパームスの魂を宿した逸品。アフターも万全なので、大切に末永く使ってほしい1本です。
とりあえずチャレンジしてみたい人向けの汎用ロッド
ダイワからは入門者向けの汎用ルアーロッドが数多くリリースされていますが、このロッドもそのなかのひとつです。
海、川関係なく使えて、何よりも比較的リーズナブルな価格設定が魅力です。サクラマスのほかに、シーバスやチヌ、堤防のライトショアジギングなどもできるように、今回は『86ML』を選択しましたがサクラマス用にだけ使うというのであれば、『83ML』でも良いでしょう。欠点は、在庫が薄いこと。見つけたらすぐに買いましょう。

全てにおいてバランスの取れた優等生
シルバークリークと言えば、歴史のあるダイワ製トラウト専用ロッドの代名詞的な存在。その安心感は、ほかのどのメーカーの追従も許しませんが、なかでも2020年リリースのネイティブスティンガーは最新の技術を余すところなく投入し、キャストからランディングまでバランスの取れた優等生。
ガラスのような鮎竿を作るノウハウを持った老舗メーカーが作り出すブランクスは、何よりもムラが無く安定性抜群です。軽量堅牢でライン絡みの少ないチタンフレームKガイドの採用や、緩みにくいアップロックタイプのスクリューなど、釣り人の使い勝手を第一に考えた作りがうれしい。
シリーズはレングス的にすべてサクラマスに使えますが、使用頻度の高いDDルアーと、バイブレーションのジャークにも使える『86MH』をチョイスしてみました。価格は4万円台とちょっと高めですが、けっして裏切ることはない1本です。
ロッド製作のノウハウが詰め込まれた自信作
天龍は古くから多くのOEMに対応してきた歴史をもつ、数少ない国内ブランクスメーカーのひとつです。ロッドの製作工程が自社ですべて完結する強みは、同じ価格帯ならば、ほかのメーカーよりもワンランク上のロッドが作れることにあります。
2020年発売のレイズスベクトラシリーズは、同社がもつロッド製作のノウハウをギュッと詰め込んだ自信作です。ベテランアングラーはもちろん、初心者にも是非使ってほしい1本です。
専用ロッドとしては最安クラス
サクラマス専用ロッドとしては最安クラスの価格が魅力。安価ながら、ミノー類はもちろん、頻繁にリフト&フォールやジャークが必要なスプーン、バイブレーションにも対応しているのがうれしい。
中級、高級機種と比較すれば、重量やブランクスの張り、粘りの点ではどうしても物足りなさがあるが、ギリギリまでコストを抑えたい場合の選択肢のひとつと言えるでしょう。
コストパフォーマンスの高さでは他を凌駕
定評のあるナノカーボンを採用したシリーズを代表するモデル。トップガイドにはトルザイトリングが搭載されているものの、KRガイドは残念ながら採用されていません。
それでも比較的リーズナブルに購入できるロッドとは思えない取り回しの良さで、コスパでは群を抜く仕上がり。初心者の最初の1本として、また上級者には予備ロッドとしてもおすすめです。
コストパフォーマンスも抜群
太平洋、日本海、オホーツク海など、北海道周辺の海での釣りに特化した「ノースフィールドシリーズ」の内の1商品です。全長はおよそ193cm。長すぎもせず、短すぎもしない長さのため、操作のしやすさや船の上での扱いやすさの面で優れています。
スパイラルガイドセッティングが採用されており、糸に関するトラブル発生が抑えられているのも嬉しいポイントです。
SHIMANO(シマノ)『トラウトロッド カーディフNX(B83ML)』
軽量高感度のエアフェクトシートを軽量高強度素材「CI4+」で文さらなる高感度化と操作性の向上を実現したロッドです。細部まで肉抜きを施すことで、リールシートがより軽いものへと進化しています。
とにかく非常に軽くて使いやすいのが特徴で、ティップが柔らかいのでフリップキャストもしやすいです。不意に大物がかかった場合にも余裕をもって対応ができます。また、ルアーの操作性にも重点を置いた仕様となっているので、これまで経験したことの内容なフィッシングを味わえること間違いなしです。
ヘビーシンキングミノーにもぴったり
大型の魚を狙うのに適したSHIMANOの商品です。全長は2.31mで、重さは125gほど。5~25g程度のルアーウェイトに適合しています。ビッグスプーンやプラグなどを用いた釣りのほか、ヘビーシンキングミノーを用いた渓流域でのネイティブトラウト釣りなどの際にも活躍してくれるでしょう。
抜群の飛距離が魅力
海サクラマス釣り専用の「テイルウォーク」のロッドです。全長は10.6ft(約3.23m)と非常に長め!「とにかく遠くに届かせる」ことに特化しており、ロングキャストが必要な場面で活躍してくれます。付属のジグも大きめで、飛距離は抜群。グリップは細めで握りやすいのが嬉しいポイントです。
様々なテクニカルキャストが可能
ロングキャストに対応した、大型トラウト向けのDAIWAのサクラマスロッドです。釣り竿の巻き・ねじれを抑制するX45構造を採用することにより、バックハンドキャストやフリップキャストなどのテクニカルキャストも思いのまま!リールシートには天然木素材のものを採用しており、様々なアクションを快適に行えます。
「サクラマスロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サクラマスロッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのサクラマスロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サクラマスロッドに関連する記事をご紹介 【関連記事】
納得いくサクラマス専用ロッド選びを!
サクラマス専用ロッドが世に出始めておおよそ35年。その間には釣り方、攻め方はもちろん、フィールドや使用するルアーのタイプまで大きく様変わりしてきました。
ここで紹介したロッドは、どれも最新のサクラマスゲームに対応した機種ばかりですが、価格もまちまちです。高ければ良いというわけではありませんから、スペックだけで選ばず、現物を手に取り、リールをセットして振ってみて選ぶのも良いでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。