コバエ対策製品の選び方 市販の製品、どう選ぶ?
害虫防除技術研究所所長である白井良和さんに、コバエ対策製品を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
【1】使用場所に合ったタイプで選ぶ
【2】有効成分の効果で選ぶ
【3】誘引殺虫タイプ(捕獲器)なら、空気中に殺虫剤が広がらない
【4】キッチンなら「食品由来製品」を選ぼう
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】使用場所に合ったタイプで選ぶ
コバエ取りやコバエの発生予防製品には大きくわけて3種類あります。天井や玄関前につるしておく「粘着テープ型」、誘引剤と殺虫成分が入った「置き型」、そしてコバエの発生を予防させたい箇所に直接吹きかける「スプレー型」になります。使用したい場所によっても使いやすいタイプがあるので、家のどこに設置したいかに合わせて選んでみましょう。
【2】有効成分の効果で選ぶ
殺虫剤でショウジョウバエなどのコバエを駆除できますが、やはりコバエ用に開発されたワンプッシュ式スプレー、蒸散プレートタイプ、ミストタイプなどの製品を使用するのが良いでしょう。
コバエ対策製品には、トランスフルトリン、フタルスリン、プロフルトリンなどのピレスロイド系殺虫剤を有効成分としているものがあります。
トランスフルトリンとプロフルトリンは常温揮散効果、フタルスリンは速効性とノックダウン効果に優れる特徴があり、各メーカーが特徴を生かして配合しており、いずれの殺虫剤も効果的です。
【3】誘引殺虫タイプ(捕獲器)なら、空気中に殺虫剤が広がらない 赤ちゃんやペットがいる家庭に使いやすい
コバエ誘引殺虫タイプ(捕獲器)は、コバエの好む香りでコバエを誘引し、とまったコバエをゼリーや粘着シート、粘着棒にくっつけ駆除します。
誘引し潜り込ませて殺虫するので、殺虫剤を噴射する必要がなく、殺虫成分が空気中に拡散されません。よって食品やペットの近くでも使用できる利点があります。誘引剤と粘着剤のみで、殺虫剤を使用しない製品もあり、殺虫剤を使用できない場所で使用できます。
殺虫剤が広がらないとはいえ、子どもが触らない場所に置き、ゼリーや粘着シートがすぐに乾燥するような直射日光が当たる場所に置くのは避けましょう。
【4】キッチンなら「食品由来製品」を選ぼう
コバエ用に開発された、殺虫剤ではなく食品由来成分で駆除する製品もあります。
成虫に直接吹きつけて殺虫できますし、卵や幼虫も殺虫することで、コバエの増殖を阻止します。三角コーナーや排水口に吹き付け、除菌・消臭効果も期待でき、爽やかな香りで台所や厨房を包むことができます。
台所に置き、料理、皿洗いして片付いた後、手軽に吹き付けてコバエ対策ができます。
コバエ対策製品おすすめ14選 害虫防除技術研究所所長がセレクト
上で紹介したコバエ対策製品の選び方のポイントをふまえて、害虫防除技術研究所所長の白井良和さんおすすめ商品などを紹介します。
※そもそもコバエとは
ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ、チョウバエを総称して「コバエ」と呼称します。ゴキブリのように病原菌などを媒体しませんが、糞尿にたかり、種類によっては肉などに産卵するため、食品衛生上の被害が発生する場合はあります。

ポンと置くだけ 強力誘引・殺虫
色や香りでゼリーへ誘導し、ゼリーに潜らせて殺虫します。ゼリー内に、ネオニコチノイド系の有効成分ジノテフランが配合されており、ショウジョウバエ、ノミバエに効果があります。
ゼリー内に殺虫成分が閉じ込められていますので、食品の近くでも使用でき、台所、厨房、ゴミ箱周りに設置すると効果的です。直射日光を避け、子どもが触らない場所に置いてください。

キッチンでも安心! 消臭・除菌まで
シナモンに含まれる有効成分「(E)-3-フェニルプロペナール」が配合されている、食品由来の成分を使った製品です。
三角コーナーや排水口に吹き付けて使用し、コバエには2日間程度、殺虫効果が持続します。シナモンと柑橘系の爽やかな香りで、除菌・消臭効果もあります。また、コバエに直接噴射して殺虫することもできたりと、1台で数役こなせます。卵や幼虫の発生防止にも効果的です。

見えないところで力を発揮 オシャレなキッチンにも
衣料用防虫剤、蒸散プレートにおいて実績ある有効成分、ピレスロイド系プロフルトリンが配合された製品です。
この殺虫成分に加え、コバエよけ(コバエ忌避)香料が配合され、殺虫とコバエよけの両方の効果が期待できます。ゴミ箱蓋の裏に貼るだけで、30日間効果が持続。抗菌、防かび効果が高い香料も配合されており、消臭効果も期待できます。
フタつきのゴミ箱では密閉されている時間が長いので、有効成分濃度が高い状態を維持でき、効果的です。
投げ込むだけ! コバエの繁殖をストップ
風呂場や台所などの配管、排水口、水溜まりへ投げ込むだけで、コバエ(チョウバエ等)の幼虫、ユスリカなどの幼虫を駆除すると同時に、成虫の発生を約2週間〜1ヵ月抑えます。(成虫の退治はできません)
大きめのタブレットは水に流されにくく、泡の力で成分を拡散させることができ、酸素系漂白剤がヌメリとりや除菌・防臭効果も発揮します。
土に挿すだけ! 植物から発生するコバエを捕獲
歩いて移動する、緑色を好むなど、土から発生したコバエ(キノコバエ)の習性を研究し、開発された設置型のコバエ対策アイテムです。使い方は、プランターや鉢の土にさすだけ。強力粘着で一度貼りついたコバエは逃げられません。
化学殺虫成分不使用でニオイもなく、水やり時に水かかっても大丈夫。持ちやすい取っ手で、美観を損ねない葉っぱ型です。

Wの薬剤で部屋の隅々にまで効果的
有効成分としてトランスフルトリンとフタルスリンの2種類が配合されています。フタルスリンはハエ・蚊用エアゾールとして実績がある、速効性に優れ、ノックダウン効果が高い成分です。
ショウジョウバエ、チョウバエ、キノコバエに効果があります。コバエに直接噴射して退治もできますし、コバエが飛び回る空間に噴射すれば、部屋全体への駆除効果も期待できます。

1プッシュで2つの効果! 駆除と予防
常温揮散性に優れるトランスフルトリンが有効成分です。コバエ自体に吹き付けて殺虫できるほか、生ゴミに吹き付けると、生ゴミに近づいてきたコバエが、徐々に揮散する有効成分で殺虫されます。
ショウジョウバエ、ノミバエ、チョウバエ、キノコバエに効果があり、ゴミ箱、三角コーナー、排水口、植物の植木鉢の土、といった場所に吹き付けると効果的です。

1プッシュで1部屋分 コンパクトなすぐれもの
常温揮散性に優れるトランスフルトリンが有効成分です。チョウバエ、ショウジョウバエ、キノコバエ、ノミバエに効果があります。
空間に噴射するだけでコバエを駆除しますが、この場合、効果は持続しません。生ゴミに直接噴射しますと2日間程度効果が持続します。噴霧すると、ペットにしている魚や昆虫にも害を与えますので、避難させておきましょう。

場所を選ばず安心して使える
殺虫剤を全く使用せず、誘引剤と粘着シートのみでコバエを捕獲します。
コバエを誘い込んで受粉するコバエ誘引植物「テンナンショウ」の香り成分を配合しており、コバエを効果的に誘引します。
香りに誘われて段差にとまったコバエを「リーディングエッジ(スジ)」を伝って穴に向かって歩かせ、捕獲する工夫がされており、食虫植物のスジの部分を参考にした形状になっています。

害は少なく効果は絶大!
有効成分として、ネオニコチノイド系のジノテフランを使用。「特撰醸造酢」と「酒」を配合したコバエ誘引剤により、コバエを強力に誘引します。
コバエが上に登る性質を利用し、上に登らせて最上部で捕獲するよう設計されています。他商品より開口部を増やし、コバエを引き寄せる色の組み合わせ(緑と黒)を配色するなど、コバエを捕獲する工夫がされています。
殺虫剤をスプレーできない場所でも使用できます。

ラクラク設置で3カ月放置!
殺虫剤を使用せず、止まり木効果と粘着棒の色とニオイでコバエを捕獲します。
フィルムを剥がして台座に立てるだけの簡単さです。台座の穴に黒酢やワインを数滴入れると、より強力に捕獲できます。
ショウジョウバエ、ノミバエなどのコバエの他、キンバエやニクバエなどの大きなハエも捕獲できます。殺虫剤を使用できない場所にも使用でき、約3カ月間、効果が持続します。
ビッグサイズの強力粘着リボンがコバエをキャッチ
吊るしておくだけで、ハエやコバエ(成虫)などの飛んでいる虫を取る「ハエ取りリボン」です。大きな黄色のリボンには、ネバネバのとりもち(粘着のり)がついており、一度触れたコバエは逃がしません。
引くとまっすぐにリボンが伸びるので、くるくると巻き付くこともなく、設置する際に手が汚れないのも高ポイント。上側に穴が開いているので、吊るしやすくなっていて、下側には受け皿もついています。
自然に学んだ独自設計で、コバエを強力誘引
コバエを誘い込んで受粉する植物「テンナンショウ」の香り成分を配合した、設置型コバエ対策アイテムです。
食虫植物のスジの部分をヒントにした「リーディングエッジ構造」が採用されており、コバエを容器の中へと誘い込みます。コバエが好むオレンジ色で、台所、流し台、ゴミ箱周りに置いておけば、コバエを効果的に捕獲できるでしょう。
お手軽 1プッシュでコバエを寄せ付けない
お手軽ワンプッシュのスプレー噴射で、コバエを寄せ付けない空間を作ることができます。4畳あたりに1回の割合で、お部屋の中央に向かって噴射するだけ。ベランダの壁に数か所噴射すればベランダのコバエ避けも可能です。
また、約20cmの距離から直接噴射すれば、群がっているコバエを駆除することもできます。跡が残ったり、ベタついたりすることもなく、お部屋を汚さずコバエ対策ができる親切設計です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コバエ対策商品の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコバエ対策商品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの虫除けに関する記事はこちら! 【関連商品】
殺虫剤使用、誘引タイプ、食品由来成分などに注目 エキスパートからのアドバイス
コバエ対策製品はそう多くありません。ピレスロイド系などの殺虫剤が使用されているか、誘引して殺虫するタイプか、食品由来成分が使用されているか、製品の裏にある注意書きをよく読んで購入しましょう。
ワンプッシュするエアゾールタイプ、ゴミ箱のフタに取り付けるプレートタイプ、液体を吹き付けるミストタイプ、コバエが出没する場所に設置する誘引殺虫タイプなどがあります。自分が楽に使いやすいタイプを選びましょう。複数のタイプを併用するのも効果的です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。 京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。 害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。 蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。