蚊対策製品の種類
蚊対策製品の種類はたくさんあります。簡単にご説明します。
●蚊取り線香タイプ
香りで蚊をよけるタイプ。線香に有効成分が練りこまれています
●液体蚊取りタイプ
有効成分の入った薬液を揮発させるタイプ。
●吊り下げタイプ
玄関や窓、ベランダから蚊が屋内への侵入するのを防ぐタイプ
●スプレー・ミストタイプ
有効成分を壁や天井にスプレーするタイプ
●エアゾール(スプレー)殺虫剤タイプ
蚊に直接噴射して駆除するタイプ
●肌に塗るタイプ
肌に塗る虫除け。スプレーやジェルなどがあります
有効成分や電源や火の使用の有無など、商品によって違いがあります。
詳しく選び方を解説していきます。
蚊対策製品の選び方 屋外や室内・部屋、玄関など使う場所に合うものを!
害虫防除技術研究所所長・白井良和さんに、蚊対策製品を選ぶときのポイントを教えてもらいました。用途に応じて選ぶ製品も変わりますので、ぜひ選ぶときの参考にしてください。
携帯するか、置いて使うかで選ぶ
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
携帯できるスプレーやシール、さらには腰につける蚊取り線香など身につけるタイプのものと、液体蚊取りや蚊捕獲器など設置して使用するタイプのものがあります。
身につけるタイプは、身体の周囲に殺虫成分が漂って蚊対策になります。
設置するタイプは、殺虫剤と誘引捕獲器の2種類があります。誘引捕獲器ですべての蚊を捕獲するのは無理ですが、一部を捕獲できるだけでも、刺される回数を減らせます。
屋内用か、屋外用かでタイプを選ぶ 屋外は電気や火の使用可否がポイント
煙がやさしい無香料タイプ。大型50巻線香皿付きで長時間持続します!
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
屋内で寝ているときに使う製品はおもにアカイエカ対策ですが、衣類や部屋全体にニオイが染みつくのが気になる方は、香りが強くない製品がおすすめです。喉が弱い方にも、ニオイが少なめの製品がよいでしょう。
屋外で使う製品はおもにヒトスジシマカなどのヤブカ対策になります。電気や火の使用可否がポイントで、それによって選ぶ商品が変わります。
電気や火を使用するか、しないかで選ぶ
電気や火を使わないタイプは、広くいろいろな場所で利用できます。
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
コンセントにつないで電源を使用するタイプには、液体蚊取り器やマット式蚊取り器があります。
火を用いるものには蚊取り線香などがあります。電源や火を使用する製品は、長時間の高い効果が期待できます。
一方、電源も火も必要としない製品も存在します。殺虫成分のトランスフルトリンやメトフルトリンを有効成分とするワンプッシュタイプスプレーや、レスメトリンとフタルスリンを有効成分とするハエ・蚊用エアゾール剤などがそれにあたります。
有効成分とコスパを確認 エアゾール剤(スプレー)は価格差あり
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
レスメトリンとフタルスリンを有効成分とするハエ・蚊用エアゾール剤は安価ですので、何本か自宅や作業場に保管しておくと手軽に使えます。
一方、トランスフルトリンを有効成分とするヤブカ用エアゾール剤はやや高価ですが、ヤブカが多い庭、茂みなどでは大きな効果を発揮します。
1回のプッシュで効果が持続するワンプッシュタイプスプレー(エアゾールまたはミスト)も量のわりに価格が高めですが、屋内の使用では少量でも効果を発揮します。
ペットがいる家などは化学物質を使用しない蚊対策を 赤ちゃんがいる家も検討してみて
化学物質を使わないタイプなら、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心です。
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
人体に対する毒性が低いピレスロイド系殺虫剤を使用する蚊対策がほとんどですが、使用しない蚊対策として、蚊帳(かや)、蚊取りラケット、虫網、蚊捕獲器などがあります。
これらの商品は、ペットとして昆虫を飼っている場合や、化学物質アレルギーの方がいる場合など、殺虫剤の使用を避けたいシーンでの蚊対策に有効です。
「枕もとに虫網を置いておき、アカイエカがキューンという羽音をたてるのに気づいたら、電気をつけて網を振る」という方法は、手で叩くより効率的です。
持続時間や即効性もチェック ワンシーズン使えるか、即効性か
蚊の対策グッズは、タイプや商品によって持続時間がかなり異なります。
液体蚊取りタイプや吊り下げタイプは、ワンシーズン効果が持続するものがほとんどです。蚊取り線香は数時間、肌に塗るタイプは、6時間くらいは効果が続きます。
即効性も、殺虫剤のようにすぐに効果があるもの、吊り下げタイプのようにずっと設置しておくことで効果があるものなどさまざま。
商品を選ぶ際は、持続時間や即効性などにも注目しましょう。
蚊対策製品おすすめ13選 庭で使うなら? アウトドアには? 目的に合わせて選んで
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、害虫防除技術研究所所長の白井良和さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

KINCHO『蚊がいなくなるスプレーPRO』














出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
内容量 | 75ml |
持続時間・回数 | 24時間/1プッシュ365回分 |
香り | 無香料 |
成分 | 有効成分:メトフルトリン(ピレスロイド系)、その他の成分:エタノール、LPG |

フマキラー『おすだけベープ』












出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
内容量 | 29.3ml |
持続時間・回数 | 24時間/1プッシュ240回分 |
香り | 無香料 |
成分 | 有効成分:トランスフルトリン(ピレスロイド系)4.38g、その他の成分:ミリスチン酸イソプロピル、LPガス |

アース製薬『おすだけノーマット スプレータイプ プロプレミアム 200日分』










出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
内容量 | 205ml |
持続時間・回数 | 24時間/1プッシュ200日分 |
香り | 無香料 |
成分 | 有効成分:トランスフルトリン(ピレスロイド系)3.275g、その他の成分:イソプロパノール、LPG、香料 |

フマキラー『ベープマットセット 30枚入』












出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
内容量 | 30枚入 |
持続時間・回数 | 30日(1日12時間使用) |
香り | 微香料 |
成分 | 有効成分:ピレスロイド系薬剤、その他の成分:ジブチルヒドロキシトルエン、香料、着色剤、灯油、パルプ板 ほか |

KINCHO『キンチョウリキッド 器具セット』






出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
内容量 | 236g |
持続時間・回数 | 90日間 |
香り | 無香料 |
成分 | 有効成分:メトフルトリン(ピレスロイド系)、その他の成分:BHT、水 ほか |

アース製薬『アースノーマット Next Plus+ 60日セット 寝室用』

出典:楽天市場
タイプ | 電気式 |
---|---|
内容量 | 器具1コ+取替えボトル1本 |
持続時間・回数 | 60日間(1日12時間使用) |
香り | 微香料(ラベンダー) |
成分 | 有効成分:メトフルトリン(ピレスロイド系)180mg、その他の成分:1号灯油、流動パラフィン、香料 |

ミドリ産商『三層ネット ナイス蚊っち』

出典:Amazon
タイプ | 電撃ラケット(電池式) |
---|---|
内容量 | 1個 |
持続時間・回数 | - |
香り | - |
成分 | - |

プレマ『光触媒技術蚊取り器 ブラックホールRed+』






出典:楽天市場
タイプ | 蚊捕獲器 |
---|---|
内容量 | 980g |
持続時間・回数 | - |
香り | - |
成分 | - |

KINCHO『蚊がいなくなるカトリス for レジャー』












出典:Amazon
タイプ | 電池式 |
---|---|
内容量 | 器具、カートリッジ1コ、単3電池6本 |
持続時間・回数 | 120日(1日8時間使用) |
香り | - |
成分 | 有効成分:メトフルトリン(ピレスロイド系)210mg、その他の成分:BHT、着色剤、灯油 |

フマキラー『どこでもべープ蚊取り 120日セット』








出典:Amazon
タイプ | 電池式 |
---|---|
内容量 | 器具1個、薬剤カートリッジ(電池内臓)1個 |
持続時間・回数 | 120日(1日8時間使用) |
香り | - |
成分 | 有効成分:メトフルトリン(ピレスロメイド系)220mg、その他の成分:ジブチルヒドロキシトルエン、着色剤、粒状パルプ ほか |

フマキラー『ヤブ蚊バリア 480ml』


















出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
内容量 | 480ml |
持続時間・回数 | 8時間 |
香り | 無香料 |
成分 | 有効成分:トランスフルトリン320mg、その他の成分:灯油、水、LPガス ほか |

KINCHO『ヤブ蚊がいなくなるスプレー』












出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
内容量 | 450ml |
持続時間・回数 | 8時間 |
香り | 無香料 |
成分 | 有効成分:トランスフルトリン300mg、その他の成分:灯油、LPG ほか |

アース製薬『アース渦巻香 線香皿』


















出典:Amazon
タイプ | 携帯用ケース |
---|---|
内容量 | アース渦巻香線香皿(直径140mm)吊り下げフック付き |
持続時間・回数 | - |
香り | - |
成分 | - |
キャプテンスタッグ『携帯用安全蚊とり器』






出典:Amazon
タイプ | 携帯用ケース |
---|---|
内容量 | サイズ:径138×高さ25mm(全長188mm) |
持続時間・回数 | - |
香り | - |
成分 |
ピジョン『虫くるりん シールタイプ 60枚入』








出典:Amazon
タイプ | シール |
---|---|
内容量 | 60枚入(12枚×5シート) |
持続時間・回数 | 約6時間 |
香り | 微香料(柑橘系) |
成分 | 天然ハーブの精油(シトロネラ油) |
KINCHO『虫よけ カオリング』












出典:Amazon
タイプ | リング |
---|---|
内容量 | 30個入り |
持続時間・回数 | 12時間 |
香り | フルーツの香り/花の香り |
成分 | 香料、シリコーンゴム(殺虫成分不使用) |
「蚊対策製品」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 蚊対策製品の売れ筋をチェック
Amazonでの蚊対策製品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
虫除けスプレーやかゆみ止めもチェック
「虫除けスプレー」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
虫除け剤の効果確認試験を行なう有限会社モストップの取締役で、蚊についての書籍を複数執筆されている害虫防除専門家の白井良和さんに、虫除けスプレーの選び方とおすすめ商品9選をお聞きしました。虫除けスプレーには、効果の持続時間や使用タイプなどによってさまざまな種類があります。アース製薬、フマキラー、...
刺されてしまったら!
医療ライター/編集者・宮座美帆さんへの取材をもとに、虫刺され用かゆみ止めの選び方とおすすめ商品を紹介します。虫に刺されたとき、炎症やかゆみをしずめてくれる「かゆみ止め」。患部に直接塗るタイプのものから、貼るタイプまであるため、使うシーンで選べます。記事後半の通販サイトの最新人気ランキングのリン...
赤ちゃん用にはこちらを
この記事では、ママライターの榮 樹実さんへの取材をもとに、赤ちゃん用虫除け・虫対策グッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。あなたは赤ちゃんの虫除け対策に、なにを使用していますか? お出かけの際などはとくに、赤ちゃんに虫を近づけたくないですよね。しかし、赤ちゃんに使うものなので、成分などどれ...
蚊用か、不快害虫用と書かれているかも確認を ハーブ系の製品もあるので、チェックを
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
不快害虫用とあるものはピレスロイド系殺虫剤が多いですが、なかには殺虫剤が配合されていない植物精油などの製品もあります。不快害虫用とは、ユスリカやチョウバエ用です。
ヒトスジシマカやアカイエカに対する対策用品は「蚊」と明記されてあるものを選ぶのが無難です。
頻繁に使うものであれば大容量のもの、日数や回数が多いものを選ぶとよいでしょう。また、旅行などで携帯する用途でしたら荷物が重くならない小型のものがよいでしょう。
ライフスタイルに合わせた蚊対策製品を選ぼう!
蚊取りグッズを探すなら、害虫防除専門家の白井良和さんの解説ポイントを参考にしながら、アウトドア派はスプレータイプ、屋内での使用なら電気式といったように、用途に合った蚊対策製品を選んでみましょう。持続時間にも注目すれば、さらに効果的な蚊対策ができるはずです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。 京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。 害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。 蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。