おすすめ商品の比較一覧表
虫除けリングの選び方 成分やタイプをチェック!
それでは、虫除けリングの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】虫除け効果がある成分をチェック
【2】使用頻度に合わせて種類を選ぶ
【3】つける場所に合わせてタイプを選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】虫除け効果がある成分をチェック
虫除けリングには、虫除け作用のある有効成分が配合されています。どんな成分が使用されているかを確認してみましょう。
▼レモンユーカリ|さわやかなレモンの香り
レモンユーカリの精油を主成分とした虫除けリングは、さわやかなレモンの香りが特徴です。ユーカリ・シトリオドラとも呼ばれています。蚊の成虫を含めた虫が苦手とする、忌避作用成分であるシトロネラールが含まれています。
レモンユーカリは天然成分、かつ殺虫ではなく忌避作用のため肌にやさしいのも魅力です。
▼シトロネラ|さわやかな柑橘系の香り
スリランカ原産のイネ科の植物である、シトロネラを主成分に使用した虫除けリングも多く発売されています。形や香りがレモングラスに似ているのが特徴です。そのため、シトロネラを使った虫除けリングはレモングラスのような、さわやかな柑橘系の香りになっています。
レモンユーカリと同じく、虫が嫌うシトロネラ―ルを多く含んでいます。
【2】使用頻度に合わせて種類を選ぶ
虫除けリングは、使い捨てタイプと繰り返し使用できるタイプがあります。使用頻度に合ったものを選びましょう。
▼使い捨てタイプ|1日中使う方におすすめ
アウトドアシーンなどで1日使用したいときには、使い捨てタイプの虫除けリングを選びましょう。虫除けの香りの持続時間が12時間程度と長めになっています。1日つけっぱなしにしていても、虫除け作用が続きます。
使い捨てタイプの虫除けリングは、デザインやカラーも豊富にそろっています。シーンや好みに合わせて選んでみましょう。
▼繰り返しタイプ|毎日の使用時間が短い方に!
「屋外で過ごす時間が少ないけれど、外に出るときは虫除けをしたい」など、1日の使用時間が短いときは繰り返しタイプを使用しましょう。繰り返しタイプの虫除けリングは、虫除けスプレーを使うまでもない短時間の使用にも向いています。
繰り返しタイプは、使うたびに香りの効き目が少なくなっていきます。使用しないときには香りが逃げないように保管するのも重要です。
【3】つける場所に合わせてタイプを選ぶ
虫除けリングは手首、足首、首もとなどにつけます。つける場所に合ったものを選びましょう。
▼手首|デザイン性の高いタイプを!
虫除けリングのなかでも多いのが、手首につけるタイプです。やわらかいシリコンゴム製のものから、ベルトなどで調節できるものまでそろっています。
手首につけるものは、デザインが豊富にそろっているのも魅力です。かわいいものやおしゃれなものを選べば香りがしなくなったあとでもファッションアイテムとしても活用できます。
▼足首|サイズ調整ができるタイプを!
夏場や水辺のアウトドアシーンなどは、足元の露出も増えるため虫対策が必要になります。足首につける虫除けリングは、サイズ調整ができるものを選びましょう。
サイズ調節ができれば、使用する方の足首のサイズに合わせられます。大人が使用するときはもちろん、足首のほそい子どもがつけたいときにもぴったりのサイズにできます。
▼首もと|ネックレスタイプ・ヘアゴムタイプがおすすめ
顔周りや首もとの虫対策をしたいなら、ネックレスタイプやヘアゴムタイプの虫除けリングが向いています。ネックレスタイプは首にかけるだけで使用可能です。
ヘアゴムタイプは、髪に結んで使用します。ヘアゴムタイプの虫除けリングはいろいろなカラーやデザインのものがあるので、ヘアスタイルを楽しみながら虫除けができます。
エキスパートからのアドバイス
作家/アウトドアライター
屋外で使う虫除けリング、上でも書きましたが、ルーズなものはリスクになります。これは山やスポーツでマフラー厳禁なのと同様です。
マッチしたアイテムを選ぶには、使用するシーンを詳細にイメージする必要があります。
動きがある状況か、水がかかる可能性はあるか、どの程度の時間使用するのか? そのうえで、最終的に虫除けリングをウェアとのマッチングまで考慮すれば、コーデのアクセントにも! リングタイプはせっかくのウェアラブルな虫除けなので、ぜひフル活用してみてください。
虫除けリングおすすめ9選
上で紹介した虫除けリングの選び方のポイントをふまえて、虫除けリングのおすすめ商品をご紹介します。用途や使用シーンにあった商品を選んでみてくださいね。
CHARLEY(チャーリー)『アロマバンド』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 虫除けリングの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの虫除けリングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
虫除けリングのQ&A
虫除けリングのよくある質問を回答とともにまとめました。
効果的に虫除けをするにはどうしたらいい?

キャンプやアウトドアで虫除け対策をしたい場合は、蚊、ブユ(ブヨ)などの害虫への有効成分が含まれた虫除けスプレー(防除用医薬部外品)と虫除けリングを併用しましょう。
両手首、両足首にリングを通して使うと効果的です。虫が多い場所ではリングの個数を多めに使うのもおすすめです。
汗をかいたり水にぬれたりしても使って大丈夫?

汗や水にぬれても使用することは可能な商品が多いです。虫が嫌がるハーブなどの成分が練り込まれているリングも、水分で成分が溶けてしまわない設計になっているものがほとんどです。
アウトドアで水にぬれる機会が多いなら、防水性能も確認して商品を選ぶのもポイントになります。
虫除けリングの使い方と注意点
虫除けリングを活用するまえに、正しい使い方と注意点をふまえておきましょう。
肌の弱い方は衣服のうえに着用しよう!
虫除けリングは天然成分などが主成分のため、肌がデリケートな方や子ども向けに使いたい方も多いですよね。肌が荒れる心配のある方は、服のうえからつけると直接リングが肌に当たらないので試してみてください。
汗をかいてあせもなどができるのが気になる場合は、大人用であっても子供用であってもややゆとりのあるサイズを選ぶといいでしょう。赤ちゃんや子どもが使用する場合には、外れにくいようにサイズ調整できるものがおすすめです。
赤ちゃんには足首の着用がおすすめ
赤ちゃんの虫対策に虫除けリングを使う場合、赤ちゃんがリングをなめたり、口に入れたりしないか心配、という方も多いでしょう。口に入れてしまう可能性のある赤ちゃんに、虫除けリングを使う場合は、手首ではなく足首につけるのが向いています。
赤ちゃんは手首だけでなく足首も小さいため、外れないようにしっかりサイズ調節できるものを選びましょう。
虫除けスプレーとの併用・室内での使用に要注意
しっかり虫除けしたいときには、ほかの虫除けアイテムを併用するのも有効です。ただし、虫除けスプレーは配合成分によって虫除けリングの成分に悪影響が出る場合があります。不安な場合は虫除けスプレーの使用を避けて、携帯用の電子蚊取り線香などを併用しましょう。
また、虫除けリングは、屋外での使用を前提に作られています。室内や車内で使用すると香りがきつすぎる場合があるので気を付けましょう。
虫除けリングをいろいろなシーンで活用しよう
虫除けリングの選び方のポイントとおすすめ商品を紹介しました。肌がデリケートな方や子どもや赤ちゃんの虫対策として、虫除けリングは選択肢になります。虫除けスプレーをなるべく使いたくない方や、海やプールなどのアウトドアレジャー、スポーツシーンなどのアクティブに動きたいときにも、虫除けリングは便利です。
虫除けリングによって機能や香り、持続時間などが異なります。使用するシーンや目的に合う商品を選んで、虫対策をしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。