ハッカ油とは? スーッと爽快!爽やかな精油
ハッカ油とはいわゆるミントの一種で、ハッカを水蒸気蒸留したときに得られる精油のことをいいます。日本では北海道の北見市や滝川市を中心に自生しています。
ミントのさわやかな香りが特徴で、アロマオイルや虫除け、掃除などさまざまな活用方法があるのが魅力です。
ハッカ油の選び方 産地や成分、パッケージに注目!
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、ハッカ油を選ぶときにチェックすべきポイントをご紹介します。
ポイントは下記の通り。
【1】ミント(ハッカ)の産地
【2】天然成分 or 合成成分
【3】パッケージのタイプや容量
【4】口に入れる場合は、食品添加物指定のものを
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ミント(ハッカ)の産地で選ぶ
ハッカ油を選ぶ際は、ミント(ハッカ)が国産か外国産かをチェックしましょう。とくに北海道北見市は、かつて世界一のハッカの生産を誇っていたといわれています。一時海外輸入品などが増え生産が衰退しましたが、最近再びその効果が見直されてきています。
また、国産のものの多くは、古来日本に自生する和種ハッカを使用したものが多いのも特徴です。和種ハッカは、洋種ハッカに比べると清涼感を出すメントールという成分が多く含まれています。甘い香りは控えめですっきりとしているので、食品用や身の回りの香りづけとしてさわやかな香りを楽しむことができ、おすすめです。
【2】天然成分・合成成分のどちらなのかチェック
香りで選べば天然オイル、安さで選ぶなら合成オイル
ハッカ油には天然の成分から抽出されたもの、合成オイルや基材で薄めて作られる合成のものと2タイプが販売されています。ハッカ油の一番の特徴であるさわやかな香りは、混じり気のない天然だからこそ。
一方、合成オイルは薄めているため香りは弱い商品が多いですが、価格はリーズナブルです。洗濯のすすぎの際に入れたい場合や、掃除後の香りづけなどまとまった量を使いたい場合には、徳用タイプや大ボトルタイプだと量を気にせず使えておすすめです。
【3】用途に合わせてパッケージのタイプや容量を選ぶ
使いやすさと保存性に合わせてパッケージを選んで
ハッカ油のパッケージは、小瓶、スプレー、クリームタイプ、大瓶などさまざまな形状があります。
天然成分100%の精油の場合、使用する量が数滴と少ないことから、品質の保持上短期間に使いきれるように小瓶がおすすめです。また、夏の暑さ対策やリフレッシュなどに使用する場合は、スプレータイプだとまんべんなくハッカ成分が行き渡りやすいですね。
ハッカ油には軟膏(なんこう)のようなクリームタイプも販売されていますが、こちらは眠気覚ましや鼻づまりの解消などに使用される場合におすすめです。
【4】口に入れる場合は、食品添加物指定のものを
「雑貨」とされているものは原則口にしてはダメ
紅茶に入れたりデザートに使用したり、ハッカ油は食品の香料などにも使用したりすることができます。口に入れる際はラベルをしっかり確認して「食品添加物」と指定されているものを選びましょう。直接加えてしまうと香りが強すぎてしまうので、楊枝(ようじ)の先につけて少量使うようにしてください。
雑貨として輸入されているようなハッカ油には、天然素材でないものが使用されていることもあるので、購入される際は食品に使えるかどうかもポイントにしましょう。
ハッカ油おすすめ11選 虫除けやマスク、掃除などに活用!
うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんと編集部が厳選した、ハッカ油のおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼ハッカ油おすすめ6選【小さいサイズ】
まずは、20ml~50mlの少量サイズからご紹介します。お菓子や紅茶の香りづけに使える食品添加物のハッカ油や持ち歩きに便利なスプレータイプもあります。

製薬会社が販売する、食品添加物指定の天然ハッカ油
ドラッグストアで見かけるハッカ油といえば、健栄製薬のこの商品ではないでしょうか? 健栄製薬はアルコールスプレーや便秘薬などを製造する製薬会社です。製薬会社という土台がしっかりしている会社だからこその安心感がありますよね。
こちらのハッカ油は食品添加物として販売されているため、用途も広く、小瓶タイプのほかにスプレータイプもラインナップされています。

持ち歩きにぴったりな小瓶に入ったスプレータイプ
歴史ある北海道北見市で製造されているハッカ油です。使いやすくスプレー状になっており、持ち歩ける小瓶タイプがうれしいですよね。
また、詰め替え用も販売されているので、お試しで使って、気に入ったら入れ替えて使うこともできます。ミントをイメージしたエメラルドグリーンのラベルに、昭和をイメージさせるレトロなデザインがかわいらしいですよね!
スイーツや料理、紅茶などの香りづけにぴったり!
和種ハッカを水蒸気蒸留して精製した、大洋製薬から販売されているハッカ油です。食品添加物として指定されているので、スイーツや料理などの香りづけに使うことができます。
お風呂に数滴入れたり、ハンカチに数滴つけたりしても使えて、ミントのさわやかな香りを楽しむことができますよ。

大容量でコスパ良し。部屋の芳香剤やリフレッシュに
こちらのハッカ油はお徳用タイプなので、いろいろなところに気兼ねなく使いたいという方におすすめ。食品添加物として販売されていないので、食品の香り付けに使用したり、口に入れたりすることはできませんので注意してくださいね。
しかし、部屋の芳香剤、拭き掃除後の床のリフレッシュや掃除機のフィルターなど、広い範囲でミントの香りを楽しみたいという方には、大容量でリーズナブルな価格設定なのでうれしいですね。

うがいや入浴、掃除など幅広く使える「ハッカ脳」
こちらはハッカ油の主成分であるメントールが結晶になっているハッカ脳です。口の中をさっぱりさせたいときにはコップにお水を入れて数滴加えてうがいをすると、口内がスッキリします。
また、お風呂に入れることはもちろん、紙パック式掃除機であれば、小さじ1杯程度を軽くすりつぶして排気臭対策にも使えます。固形タイプなので、溶かしたり粉末にしたりなど用途が広いのがうれしいポイントですね。
100%天然ハッカ油のスプレー
日本アロマ環境協会(AEAJ)の表示基準適合認定精油を取り扱うASHのハッカ油スプレーです。洋種のスペアミントやペパーミントよりもメントールが強く、よりスッキリとした清涼感を得られます。
スプレータイプなので、タオルやベッドシーツなどに少量つけて爽やかな香りを楽しむことも。持ち運びにも便利なので、外出先で臭いが気になったときやリフレッシュしたいときにもぴったりです。
▼ハッカ油おすすめ5選【大容量】
続いては、お風呂や掃除に使える大容量タイプをご紹介。使いやすいハッカ油スプレーもあります。

天然和種ハッカ100%使用!
こちらの商品を取り扱うペパーミント商会は、北海道北見市の隣に位置する美幌町(びほろちょう)にあります。天然の和種ハッカを100%使用した品質の高さが特徴です。
ラベルやパッケージをリニューアルしており、子どもにも喜ばれるような熊のイラストがかわいいですよね。スプレータイプのほかに日焼け止めクリームなど、さまざまなハッカ製品がラインナップされています。
用途に合わせて選べる豊富なサイズバリエーション
レトロなラベルがかわいいSinの「日本製天然ハッカ油」。こちらの精油はメントールを30%含有しており、品質劣化を防ぐ遮光瓶がポイントです。
虫除けスプレーから掃除、マスクやリネンに……と使い方はいろいろ。容量のバリエーションも豊富なので、持ち運び用から業務用まで幅広く対応できます。ハッカの香りはややマイルドなので、ハッカの香りが苦手という人にも比較的使いやすい商品と言えるでしょう。
スーッと爽快感! 天然和種100%
医師監修のもと、化粧品製造販売業・化粧品製造業の認可を受けている工場にて製造されている『Mentha Oil 100』。国内製造、高品質にこだわった天然和種100%のハッカ油です。
主成分のL-メントールは30.0%以上含有。天然ハッカならではの清涼感が気持ちいい商品です。こちらも携帯に便利なサイズから大容量までサイズいろいろ。使用期限は開封後約半年なので、使う量・用途を考えてサイズを選ぶとよいでしょう。
使い方いろいろ! 好きな量を調節できる滴下式
化粧品や医療部外品を製造・販売する武内製薬のハッカ油。国内工場で生産しています。滴下式なので好きな量を調節しやすく、そのままでもスプレーとしても使用することが可能です。
ハッカの香りをしっかり感じられる商品。害虫対策や虫除けにも用いることができます。アウトドアがお好きな方や天然素材の虫除けアイテムをお探しの方におすすめです。
マスクや除菌に使いやすい希釈タイプのスプレー
こちらは、すでに希釈されたハッカ油スプレー。希釈してあるので、薄める必要がなくすぐに使用することができます。
ハンドソープや石けんによく使われるベンザルコニウムクロリド、エタノールを配合しているので、除菌アイテムとしてもおすすめ。スースーしすぎない甘めのミントの香りなので、マスクの内側にも使いやすいスプレーです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハッカ油の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハッカ油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってみてどうだった? 口コミをチェック! ハッカ油のおすすめ商品からピックアップ!
人気のハッカ油を実際に使ってみた方の口コミをいくつか紹介していきます!※口コミは個人の感想です。
北見ハッカ通商『ハッカ油スプレー』の口コミ






出典:LIPS
家帰ってから軽くシャワーを浴びた時足湯をするのですが、その時に桶に水をはり2プッシュ入れて足湯するとでた時メチャクチャスースーします
あとは持ち歩きポーチにいれているので、公衆のトイレのあと匂い消しに
蚊が嫌がる匂いみたいなので仕事で散歩に行く時タオルにシュッと吹きかけベビーカーなどにつけておくと子供たちも蚊に刺されにくい
生ゴミの嫌な匂いをワンプッシュで消したり、床掃除でウエットシートにワンプッシュして拭くと抗菌の効果もあったりするみたいです
他にも使い方色々2枚目に参考までにホームページのをお借りして貼りました
とりあえずポーチにいれておくとめちゃくちゃ便利です
香りはペパーミントの香り
原液を直接肌に付けるとスースーを通り越してヒリヒリするので肌に触れる時は薄めて使うといいです
購入される方は1度使い方をネットでみてから使った方が無難だと思います
健栄製薬『天然 ハッカ油』の口コミ

出典:LIPS
ドラッグストアなどに売っているハッカ油…今の暑い時期に有能です
①マスク
マスク暑いですよね…
ハッカ油水をマスクにシュッとすると驚く程快適。ただしワンプッシュまで!! 鼻が詰まった時などオススメです(^-^)
②ひんやり爽快
ハッカ油水は、原液ではなく、水で薄めているのでシュッと衣服に!クールダウンできます!
真夏の寝苦しい時など! 汗拭きタオルや枕にも!
ハッカのいい香りが落ち着きます(^-^)
あと扇風機の裏側にも振り掛けるとより一層涼しく感じられるそうです
③重曹+ハッカ油で消臭
靴箱などロッカーの消臭に!
重曹にハッカ油をふきかけたものを靴箱に入れるだけです。重曹が臭いを吸い取ってかわりにハッカの爽やかな香りが!!
他にもお風呂に薄めていれたり、アロマ、虫除け、床掃除にも使えるそうです有能すぎる……
ハッカ油の効果的な使い方 害虫対策やマスクスプレーにも
虫よけやマスクスプレー、お風呂に入れたり掃除に使用したりと、さまざまな活用方法があるハッカ油。ここからは、効果的な使い方を一部紹介します!
▼ゴキブリや蚊などの害虫対策に!
ゴキブリや蚊、カメムシなどの害虫はミントの香りを嫌う傾向があります。しっかり香る天然のハッカ油を薄めてスプレーにし、網戸や玄関などに吹きかけて活用しましょう。
香りの持続性はあまりないため、こまめに吹きかけたり塗りなおしたりするのがおすすめです。
▼マスクスプレーとしても!
ハッカ油は、マスクスプレーとして使うこともできます。マスクの外側に1滴ほど垂らしたり、ハッカスプレーを作ってマスクにシュッと吹きかけたりすることで、ミントのさわやかな香りを感じられます。
とくに花粉症シーズンに使うと、スッキリできておすすめです。ただ、肌にも触れるためつけすぎには注意が必要です。
▼お風呂に数滴たらして夏の暑さ対策にも!
夏の暑さ対策には、ハッカ油風呂がおすすめ。ハッカ油をお風呂に数滴たらし、よく混ぜて入浴すると、お湯の表面に浮いたハッカ油が肌につき、涼しさを感じさせてくれます。入れすぎると冷えすぎてしまうことがあるので、数滴にとどめるようにしましょう。
ハッカ油スプレーの作り方 夏に大活躍!
あるとなにかと便利なハッカ油スプレー。作り方を紹介します!
<材料>(50mlの場合)
・ハッカ油:5~10滴ほど
・精製水:40~45ml
・無水エタノール:5ml
・スプレー容器
<作り方>
①スプレー容器にハッカ油と無水エタノールを入れる
②軽く混ぜ合わせ、精製水を加えてよく混ぜたら完成!
ハッカ油配合のボディスプレーもチェック! お肌にシュッとスプレー!
お肌に直接スプレーできるようにハッカ油などを配合して作られたボディスプレーもあります。ハッカ油100%だと香りや刺激が強すぎると感じる場合はチェックしてみてください。
そのまま気軽に使えるので、アウトドアや汗の臭いケアをしたいときに便利です。
ふんわりとしたミスト状のハッカスプレー
天然ハッカ油を程よい濃度に希釈してボトルに詰めたハッカ水のスプレーです。常温保存ができるのが手作りのハッカスプレーとは違う魅力。
霧のようにふんわりとしたミストで、キャンプや運動後、エアコンが効かない職場で体にスプレーして爽快感を味わえます。車やトイレなどのニオイ消しにも!
爽やかなアロマのボディスプレー
ハッカ葉油のほかに、ユーカリ葉油などを配合。アロマが香る清涼感たっぷりのボディスプレーです。
肌に付けても安心で、虫除けやマスクスプレーとしてそのまま吹きかけることができます。おしゃれなパッケージデザインは持ち運びにも最適です。
「ハッカ油」のおすすめ商品の比較一覧表
アウトドアに欠かせない虫除けグッズをご紹介! 【関連記事】
天然成分のハッカ油は刺激が強いので注意! 敏感肌の方、妊産婦さんや小さなお子さんは注意!
ハッカ油は蒸留して精製されるため、精油タイプは成分がとても強く、肌の弱い方や小さな子ども、肌が敏感になりがちな妊産婦さんには注意が必要です。
使用する際は直接肌につけるのではなく、精製水やエタノールなどで希釈(きしゃく)して使用するようにしましょう。長期の保存は品質が低下してしまうので、まずは小瓶からお試しいただくことをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。