PR(アフィリエイト)

エコー写真アルバムのおすすめ7選【色褪せない】人気の無印でおしゃれに手作りも

エコー写真アルバムのおすすめ7選【色褪せない】人気の無印でおしゃれに手作りも
エコー写真アルバムのおすすめ7選【色褪せない】人気の無印でおしゃれに手作りも

本記事はプロモーションが含まれています。2025年03月15日に記事を更新しました(公開日2022年06月30日)

赤ちゃんのエコー写真は、マタニティ期の大切な記録。エコー写真を見てホッとしたり、赤ちゃんに会うのが楽しみになったりするママもいるのではないでしょうか? また、産後に見返すとマタニティ期の思い出がよみがえり、感慨深いものになりますよね。

しかし、エコー写真をそのままにしておくと色褪せてしまうことも。そこで、エコー写真は専用のアルバムに保管するのがおすすめ。今回は、おすすめのアルバムをご紹介します!

さらに、エコー写真アルバムを手作りする方法もご紹介。実際にアルバムを利用したママたちの体験談も、参考にしてみてくださいね!


目次

エコー写真アルバム作りの魅力 エコー写真アルバムのおすすめ7選 おすすめ商品の比較一覧表 エコー写真アルバムを手作りしてみよう エコー写真アルバム【Q&A】 大切な思い出をきれいに残そう!
全てを見る全てを見る

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ベビー・キッズ
桑野 美帆子

「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。

エコー写真アルバム作りの魅力 大事なエコー写真を色褪せさせない!

赤ちゃんのエコー写真は大切に保管したいもの。実際にアルバムに保管したママたちの声を聞いてみましょう。

赤ちゃんがお腹のなかにいた頃の貴重な記録になる

 
体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

妊婦健診のたびにエコー写真を見て、順調に育っているかな? 誰に似ているかな? と一喜一憂したのを覚えています。すくすく育った証のエコー写真を、子どもが大きくなったら見せてあげたいと思い、アルバムにすることにしました。アルバムを見返すと、「生まれてきてくれてありがとう」と伝えたくなりますね。(Kさん/0歳男の子)

マタニティ期の気分転換や思い出になる

 
体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

マタニティ期は肌荒れや腰痛のようなマイナートラブルも多々もあって、気分が落ち込んでしまうこともあるんですよね。そんなときに赤ちゃんの写真を見ると、かわいいな、早く会いたいなという気持ちになれます。なので、赤ちゃんの写真はアルバムに入れて大切に保管しようと思いました。(Sさん/妊娠9カ月)

時が経つと色褪せてしまうエコー写真を長期保存できる

 
体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

赤ちゃんのエコー写真はマタニティ期の思い出になるので、長くとっておきたいと思いアルバムにしました。写真の色褪せを防げるしきれいに保管できるので、アルバムにしてよかったと思います! 子どもが成長したときに、家族で見てみたいと思っています。子どもの反応が楽しみです。(Mさん/1歳女の子)

エコー写真アルバムのおすすめ7選

エコー写真の保管におすすめのアルバムをご紹介します。実際にエコー写真アルバムを購入したママに、選んだポイントなどを聞いてみました。

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

エコー写真をかんたんに入れられるものがほしかったので、このアルバムにしました。赤ちゃん用品を買うついでに西松屋で購入。母子手帳ケースに入るサイズで、妊婦健診に持っていけるのでとても助かりますね。エコー写真は5枚入るので、お気に入りのものを選んで入れています。絵本のようなおはなしが付いていて、赤ちゃんの写真にぴったりのとてもかわいいデザインなのでお気に入りです。(Yさん/妊娠10カ月)

母子手帳ケースに入るコンパクトアルバム

◆妊婦健診にも持って行けるから、エコー写真を受け取ったらそのまま納められる
◆絵本風に赤ちゃんの成長を記録できる
◆大きくなった子どもに読み聞かせをするのも楽しい!
エコー写真用の保護シールつきだから色褪せを防止して保管できる

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

はらぺこあおむしが好きなので購入しました。子どもが生まれたら表紙に生まれたての写真を入れたいと思っています。エコー写真はいままでのなかからどれにしようか選ぶのも楽しい作業です。子どもが1歳や2歳になったときの写真も入れられるので、いまから楽しみです。コメントも入れられるので、そのときのエピソードを書いて残しておきたいと思います。(Aさん/妊娠9カ月)

かわいい! しかけ絵本型アルバム

◆はらぺこあおむしのものがたりに沿って写真が入れられる
おはなしつきしかけ絵本風アルバムだから読み聞かせをするのも楽しい
◆カラフルなイラストとオリジナルパーツでかわいく思い出を残せる
◆エコー写真からの成長記録を1冊にまとめて残せる

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

母子手帳に入れていたエコー写真をきれいに保存したくてアルバムを購入。手形・足形を残せるページが付いているので、これに決めました。生まれた日のことを記録するページがあるのも気に入っています。エコー写真は妊娠初期から順番に入れられるので、成長が感じられて見ていると感動します。子どもが大きくなったら見せてあげたいです。(Kさん/0歳女の子)

エコー写真から誕生の手形まで記録できるアルバム

◆クリアポケットにエコー写真や誕生の写真を入れるだけできれいに思い出を残せる
ノートのようなシンプルな仕様だからデコレーションも自由自在
◆ビニールカバーつきだから安心して保管できる
◆フリーノートページはお祝いの記録などにも自由に使える

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

小窓からのぞくアニマル刺繍がかわいいアルバム

◆ポケットタイプだからエコー写真が収納しやすくて便利
◆全30ページで大切な思い出を写真やコメントでたっぷり記録できる
◆シールつきだからかんたんにデコレーション可能
名前のリストや赤ちゃんへのメッセージが書けるページもあり

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

ちょうちょデザインが華やかなアルバム

◆妊娠がわかったときのエピソードから出産まで全40ページでしっかりと記録できる
◆ポケットタイプだからエコー写真の収納がかんたん!
◆30ピースのシールつきで自由にデコレーション可能
◆生まれた日の記録や手形や足型が残せるページつき

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

ほっこりするイラストがかわいいアルバム

◆赤ちゃんをお腹に迎えてから誕生までの思い出をアルバムにして残せる
コメント欄が大きいから気持ちや状況などを詳しく記録できる
◆ハードカバータイプだから折れにくくて丈夫
◆全24ページでたっぷり写真やコメントを残せる

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

子どもにプレゼントしたい成長記録アルバム

◆幸運モチーフの可愛らしいデザイン
リネンの優しい風合いの表紙
◆アレンジしやすい四角いデザイン
◆別売り台紙で更に増設可能

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

おすすめ商品の比較一覧表 エコー写真アルバム

商品名 画像 購入サイト 特徴
『10ツキ10カものがたり』 『10ツキ10カものがたり』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

母子手帳ケースに入るコンパクトアルバム
『はらぺこあおむし たんじょうものがたり』 『はらぺこあおむし たんじょうものがたり』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

かわいい! しかけ絵本型アルバム
いろは出版『エコーアルバム』 いろは出版『エコーアルバム』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

エコー写真から誕生の手形まで記録できるアルバム
KIDS MARKET『マタニティアルバム』 KIDS MARKET『マタニティアルバム』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

小窓からのぞくアニマル刺繍がかわいいアルバム
学研ステイフル『マタニティアルバム』 学研ステイフル『マタニティアルバム』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

ちょうちょデザインが華やかなアルバム
こうへむ『マタニティアルバム』 こうへむ『マタニティアルバム』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

ほっこりするイラストがかわいいアルバム
トコナッツ『刺繍フォトアルバム』 トコナッツ『刺繍フォトアルバム』

※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格

子どもにプレゼントしたい成長記録アルバム

エコー写真アルバムを手作りしてみよう 無印や100均を活用!

手作りのエコー写真アルバムのイメージ画像 ペイレスイメージズのロゴ
手作りのエコー写真アルバムのイメージ画像 ペイレスイメージズのロゴ
体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

無印のアルバムとダイソーで買ったマスキングテープなどを使って、エコー写真のアルバムを作りました。アルバムの台紙はフィルムをはがして貼り付けるタイプで、貼り直しもできるので不器用な私でも作りやすかったです。エコー写真に小さなメモを入れて、そのときの気持ちを残してみました。出産してから子育てに追われ、あっという間に1日が過ぎてしまいますが、アルバムを見返すと妊娠中の気持ちを思い出すことができて、ちょっとした息抜きになりますね。(Tさん/0歳女の子)

エコー写真アルバムのかんたんな作り方をご紹介します。

【材料】
・無印のハードカバーアルバム
・マスキングテープやメモ用紙など(ダイソーなどの100均で購入可能)
・ペン

台紙にエコー写真を貼り付けます。妊娠初期から順番に貼っていけるように、写真を並べておくといいですね。
次に、メモ用紙にコメントを書いて台紙に貼ります。そのときの気持ちや行った場所などを書いておくと、見返したときに楽しめますよ。
最後に、マスキングテープなどでデコレーションしましょう。いろいろな模様のマスキングテープがあるので、同じページに2種類以上使うと華やかになります。

このようにかんたんにアルバム作りができます。ぜひ、好きな模様のマスキングテープやメモ用紙などを使って、オリジナルのアルバム作りを試してみてくださいね!

シンプルなハードカバーアルバム

◆表紙も台紙もシンプルだから好きなようにカスタマイズ可能!
厚みのあるハードカバーと透明フィルムで大切なエコー写真の色あせや汚れを防止
◆貼り直しできるからはじめてでも作りやすい
◆たまった写真もたっぷり収納できる全20ページ

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

ペン先の滑りが良く、発色もキレイなノック式ペン

サラサラと書くことができ早く乾くので、アルバム作成にぴったり
◆塗りつぶしをしても、裏うつりすることないので写真に影響がない
◆10色セットなので、エコー写真アルバムに彩を添えられる

※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格

エコー写真アルバム【Q&A】

エコー写真アルバムのイメージ画像 ペイレスイメージズのロゴ
エコー写真アルバムのイメージ画像 ペイレスイメージズのロゴ

エコー写真の保存について、気になる疑問をまとめましたので一緒にみてみましょう。

エコー写真をアルバム以外で保存する方法はある?

エコー写真用をアルバムにして保存する以外にも、きれいに残す方法がありますよ。
1)画像データとして保存
2)プリントして保存
3)アプリを使って保存

詳しくは下を読んでみてくださいね。

1)画像データとして保存
エコー写真をスマホやデジカメで撮影し、画像データとして保存する方法です。画像データにすれば、劣化することなくエコー写真を保存できます。USBやCD‐ROMなどに保存しておけば、万が一、スマホのデータが消えてしまったというときでも安心ですよ。

2)プリントして保存
データで残しておいた写真をプリントする方法です。写真用紙にプリントすれば、病院でもらうエコー写真の用紙より劣化しにくいため、おすすめです。カメラのキタムラなどでもプリントサービスをおこなっています。ネットで注文することもできるので、ぜひ試してみてくださいね。

3)アプリを使って保存
便利なアプリを使う方法もあります。アプリ内に写真を保存するとアルバムとして閲覧できる、便利なサービスです。無料で利用でき、アプリに保存した写真を家族で共有できるものや、オーダーメイドでフォトブックが作れるアプリもあるので、活用してみてください。

エコー写真のNGな保存方法は?

エコー写真には、熱を使って印刷する「感熱紙」が多く使用されています。感熱紙を使ったエコー写真を保存する場合は、ラミネートなどの熱を加える加工や、気温の高いところでの保存はNGです。

熱が加わったり、気温が高いところに保存したりしていると、色褪せなどの劣化が早まってしまうことがあります。そのため、感熱紙を使ったエコー写真は冷暗所での保管がおすすめです。大切な赤ちゃんの写真が色褪せないよう、保存方法には気をつけましょう。

大切な思い出をきれいに残そう!

エコー写真をきれいに残せるアルバムをご紹介しました。かわいらしいデザインのアルバムもたくさんありましたね。また、アルバムは手作りすることもできるので、試してみてください。ほかに、データやアプリなどを使って写真を保存する方法もあります。ぜひ、お気に入りの方法で大切な思い出をきれいに残しましょう!

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button