子ども乗せ自転車防寒グッズおすすめ8選|かわいいポンチョやブランケットタイプも!

オージーケー技研リアキッズシート(RBCシリーズ)BKR-001(RBCシリーズ用ブランケット)ダイヤ自転車用
出典:Amazon

寒い冬の季節、自転車での園の送り迎えやお出かけ時には、子どもの防寒対策が欠かせません。レインカバーで対応できないことはないですが、視界が悪くなったり、声が聞こえにくく会話しづらいという難点もあります。そんなときは「子ども乗せ自転車防寒グッズ」を活用しましょう。

この記事では、おすすめ商品と選び方をご紹介します。見た目もかわいいポンチョタイプや、あったかいブランケットタイプなど種類も豊富。寒い日でも子どもが快適に過ごせるよう、しっかり防寒を行ないましょう!


目次

この記事を担当するエキスパート

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
伊東 優子

ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2020年12月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

子ども乗せ自転車防寒グッズの選び方 わこう助産院院長・助産師に取材

子ども乗せ自転車防寒グッズといってもさまざまな種類があります。着脱がかんたんなもの、できるだけ寒さを防げるもの、防寒具が苦手な子どもでもOKなものなど、それぞれの特徴からベストなものを選んでみましょう。

タイプで選ぶ

子ども乗せ自転車防寒グッズには、しっかりと寒さから守ってくれる「包み込むタイプ」、着脱がかんたんな「ブランケットタイプ」、冷やり感を軽減してくれる「ハンドルカバー」「防寒クッション」などがあります。

「包み込むタイプ」は、使用しているチャイルドシートに合うサイズなのか確認を忘れずしましょう。

すっぽりあったか!シートと一緒に「包み込むタイプ」

 

シートは座席にしっかりと固定し、子どもの体を包みこみ顔だけを外に出すタイプ。足先まですっぽり覆ってくれるので、冷たい風から守ってくれます。

ただし子どもを乗り降りさせにくい、着脱に手間がかかるというデメリットも。できるだけ着脱がかんたんなように工夫されたものを選ぶようにしましょう。

脱着かんたん!子どもにかける「ブランケットタイプ」

 

かけるだけで防寒してくれるブランケットタイプは、着脱がかんたんなのが魅力。忙しい朝もサッと子どもに着せてすぐに出発できます。

ブランケットの裾がタイヤなどに巻き込まれないよう、シートに取りつけるストラップやクリップつきのものを選ぶと安心です。

ハンドルカバーや防寒クッションなどの「部分防寒タイプ」

 

寒くなってチャイルドシートのハンドルがひんやりすると、手袋をいやがる子どもが手を離してしまうのが心配。そんなときはハンドルカバーがあれば手袋代わりになります。また、防寒クッションはお尻や背中を暖かくしてくれますよ。

チャイルドシート専用のものなら、ベルト穴もありズレる心配がありません。厚さがあるので振動でお尻が痛くなるのも軽減してくれます。今まで薄手のブランケットなどを敷いていた方は、専用クッションを取り入れるのもいいですね。

背中やお尻の防寒対策ができる「シートタイプ」

 

チャイルドシートの背中やお尻部分の防寒対策にはシートタイプがおすすめ。子どもがチャイルドシートに座った時の冷たさを嫌うお子さんもいらっしゃいますよね。そんな一瞬の冷たさをやわらげてくれるシートタイプは1つ持っておくと便利ですよ。

撥水加工ありなら軽い雨にも対応

 

防寒グッズに撥水加工が施されていると、急な小雨でも安心。軽い汚れだったらサッと拭くだけで落としやすいというメリットもあるので、できれば撥水加工が施されているものを選びましょう。

ただし撥水加工は防水加工ではないので、大降りの雨の日には注意が必要です。また、撥水効果は経年劣化するので、撥水スプレーなどでメンテナンスしましょう。

丸洗いできる素材ならお手入れもらく

子ども用品は清潔に保ちたいですよね。ブランケットタイプは丸洗いできる素材も多いですが、シートに固定するタイプや座面シートは中綿が入っているものがあるので、自宅の洗濯機で洗えるものかどうかを事前に確認しましょう。丸洗いできないものであれば、カバーが取り外せるものや汚れがつきにくい素材を選ぶといいでしょう。

安全性と保温性をしっかりチェック

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表

子ども乗せ自転車防寒グッズの選び方は、いちばんは安全であること。ブランケットや防寒グッズの部品が自転車に引っかかり転倒の原因になったりしないことです。

次に、自転車に乗る時間を暖かく快適に過ごせるものであること。親は漕いでいるので、お子さんほど寒さを感じないかもしれませんが、身体を動かすこともなくじっとしているお子さんは寒いので、暖かく快適に乗っていられるものを選びましょう。

子ども乗せ自転車防寒グッズおすすめ8選

ここまでご紹介した防寒グッズの選び方をふまえて、わこう助産院院長・助産師と編集部が厳選しました!「包み込むタイプ」や、サッと着脱できる「ブランケットタイプ」、厚着が苦手な子ども向きの「部分防寒タイプ」をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

オージーケー技研『RBCシリーズ用ブランケット』

足元から首元まですっぽり覆うから暖かい

チャイルドシートごとすっぽり覆ってくれるタイプ。内側は厚手のフリースなので、寒い日に自転車に乗るのをいやがる子どももご機嫌で乗ってくれますよ。外側は防水性があるので急な小雨にも耐えられます。

大きめのファスナーは下まで開けることができるので、乗り降りもらくらく。子どもが自分で乗り降りする場合も安心です。風でなびいたり飛んでしまうことがなく、タイヤに巻き込みにくいのも安心です。

エキスパートのおすすめ

LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』

LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』 LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』 LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

特殊縫製でお尻を振動からガード

体圧測定データをもとに、座骨が当たる部分は特殊ブロック縫製でお尻をガードするシート用クッションです。素材がモコモコなどではないので、防寒対策のみならずオールシーズンで使えるのも便利なポイント。

裏面には滑り止め加工が施されているので、ズレる心配もありません。撥水ナイロンの表面は、湿らせた布でサッと拭くだけでお手入れできるので便利。ただし防水加工ではないので、使用後は取り外して雨ざらしにならないようにしましょう。

femmebelly(ファムベリー)『自転車 チャイルドシート ハンドル防寒カバー』

femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』 femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』 femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』 femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』 femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』 femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』 femmebelly(ファムベリー)『自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー』
出典:Amazon この商品を見るview item

ベビーカーの持ち手にも取りつけ可能

寒い日は手袋をしてほしいけど、手袋をいやがったり、知らないうちに手袋を外していた! なんてことはありませんか?

自転車の後ろに子どもを乗せている場合は見えないので、外した手袋がタイヤに絡まると危険。また急いでいるときに手袋をはめるのは意外と時間がかかるので、ハンドルカバーがあれば忙しい朝もパパっと出発でき時短にもなります。

取りつけも面ファスナーなのでかんたん。ベビーカーの赤ちゃんが持つハンドルバーや、ママが持つ持ち手にも取り付けられるので、使い回しができて便利です。

DORACO FIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ 自転車用 ブランケット』

DORACOFIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ自転車用ブランケット』 DORACOFIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ自転車用ブランケット』 DORACOFIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ自転車用ブランケット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

さっとかけれる! 前乗りも後ろ乗りもOK

1歳から6歳ごろまで使用できるブランケット。前乗り(フロントシート)から後ろ乗り(リアシート)に移行しても対応できます。ポケットのなかには、収納用のゴムがついているので、コンパクトにまとめられることができて便利。

面ファスナーで留めるだけのかんたん装着は忙しい朝にうれしいですね。背中のホックを留めるとさらに暖かく、冷たい風から子どもを守ってくれます。裾はカーブ設計になっているので、風でバタバタしにくく安全面にも配慮されています。

CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』

CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』 CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』 CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

自転車や外遊びでも活躍するポンチョタイプ

熱収集蓄熱素材を採用しているので、自分の体温を利用し保温してくれます。ポンチョのようにサッと羽織れるので、着脱もかんたん。急いでいるときも自転車に乗せてから、羽織ることもできるので便利です。

袖にはスナップボタンがついているので、留めるとパタパタと風になびきにくく、腕まで寒さから守ってくれます。自転車を降りても防寒具として着用できるのも使い勝手がいいですね。

【送料無料】ファムベリー 自転車用 防寒カバー ブランケット 自転車のチャイルドシートやベビーカーでも使える 首回りもあったか 撥水防風 フリース 日本製【ネコポス不可】 jbc

【送料無料】ファムベリー自転車用防寒カバーブランケット自転車のチャイルドシートやベビーカーでも使える首回りもあったか撥水防風フリース日本製【ネコポス不可】jbc 【送料無料】ファムベリー自転車用防寒カバーブランケット自転車のチャイルドシートやベビーカーでも使える首回りもあったか撥水防風フリース日本製【ネコポス不可】jbc 【送料無料】ファムベリー自転車用防寒カバーブランケット自転車のチャイルドシートやベビーカーでも使える首回りもあったか撥水防風フリース日本製【ネコポス不可】jbc
出典:楽天市場 この商品を見るview item

着脱かんたんなシンプルデザインで機能面も充実

派手なデザインが苦手なママパパにもうれしいシンプルデザイン。タイヤに巻き込まれにくいように裾はカーブ設計されているなど機能面でも充実。

つけるときはサッとくるみ、首の後ろでスナップボタンを留めるだけ。急いでいる朝は、寒さで機嫌を損ねた子どもに防寒具を着せるのは一苦労。そんなとき着脱がかんたんなのは便利ですね。首まわりはフランネル生地なので、肌ざわりも優しく、しっかりと暖かさを保ってくれます。

Sorayu(ソラーユ)『アニマルフェイスガード ハンドカバー』

ふわもこボアで手先までポカポカ

ハンドルカバーとフェイスガードが一体になったタイプ。一般的なフェイスガードよりも大きいサイズ(約30×20cm)なので、乗車中に寝てしまっても顔をしっかりサポート。ふかふかなので、眠たくなくてもすりすりしたくなりそうですね。内側はボアになっているので、しっかり手を寒さから守ってくれます。

子どもが好きな動物モチーフでかわいいデザイン。お気に入りのハンドカバーがあると寒い日の自転車も楽しくなりそうです。

キアーロ『チャイルドシート用クッション』

分厚いクッションでお尻快適

クッション性があり、厚めなので下から吹き込む風や寒さも軽減。またしっかりお尻を振動からも守ってくれます。防寒対策は羽織りものがメインですが、シートを敷くことで座るときの冷やっと感が軽減され快適さが増しますよ。

メッシュ素材なので、汗をかく夏場はサラサラで使用できます。汚れたら外カバーは手洗い可能なので、お手入れもらく。

「子ども乗せ自転車防寒グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
オージーケー技研『RBCシリーズ用ブランケット』
LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』
femmebelly(ファムベリー)『自転車 チャイルドシート ハンドル防寒カバー』
DORACO FIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ 自転車用 ブランケット』
CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』
【送料無料】ファムベリー 自転車用 防寒カバー ブランケット 自転車のチャイルドシートやベビーカーでも使える 首回りもあったか 撥水防風 フリース 日本製【ネコポス不可】 jbc
Sorayu(ソラーユ)『アニマルフェイスガード ハンドカバー』
キアーロ『チャイルドシート用クッション』
商品名 オージーケー技研『RBCシリーズ用ブランケット』 LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』 femmebelly(ファムベリー)『自転車 チャイルドシート ハンドル防寒カバー』 DORACO FIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ 自転車用 ブランケット』 CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』 【送料無料】ファムベリー 自転車用 防寒カバー ブランケット 自転車のチャイルドシートやベビーカーでも使える 首回りもあったか 撥水防風 フリース 日本製【ネコポス不可】 jbc Sorayu(ソラーユ)『アニマルフェイスガード ハンドカバー』 キアーロ『チャイルドシート用クッション』
商品情報
特徴 足元から首元まですっぽり覆うから暖かい 特殊縫製でお尻を振動からガード ベビーカーの持ち手にも取りつけ可能 さっとかけれる! 前乗りも後ろ乗りもOK 自転車や外遊びでも活躍するポンチョタイプ 着脱かんたんなシンプルデザインで機能面も充実 ふわもこボアで手先までポカポカ 分厚いクッションでお尻快適
タイプ 包み込むタイプ 部分防寒タイプ 部分防寒タイプ ブランケットタイプ 部分防寒タイプ 包み込むタイプ 部分防寒タイプ 部分防寒タイプ
撥水加工 あり あり あり あり(軽撥水) - あり - -
洗濯 - - - 外カバーのみ可
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月15日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども乗せ自転車防寒グッズの売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども乗せ自転車防寒グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:サイクルカバーランキング
Yahoo!ショッピング:自転車用チャイルドシートランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

子ども向け防寒グッズをさらに紹介 【関連記事】

寒さ対策だけではなく、あたたかい時期の紫外線防止や体温調節にも使えるベビーアウター。赤ちゃんの時期にしか着ることができない着ぐるみタイプをはじめ、ベビーアウターにはデザイン性に富んだものが多くあるので挑戦してみたいアイテムですね。この記事ではファッション専門エディターのLisaさんと編集部が選...

本記事では、ベビーブランケットの特徴や選び方、そして夏・冬別におすすめ商品ご紹介。さまおくるみや授乳ケープとしても使えるので、一枚持っていたい便利アイテムを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ベビータイツは、防寒や冷え対策だけではなく、フォーマルシーンにもぴったり。デザインや素材などさまざまなポイントに注目して、赤ちゃんに似合うベビータイツを選んで。この記事では、保育士の河井恵美さんに取材し、ベビータイツの選び方とおすすめ商品を紹介します。

寒い冬に備えて防寒グッズを用意しよう

おすすめの子ども乗せ自転車防寒グッズをご紹介しました。防寒グッズといっても、シートごと包み込むタイプやブランケットタイプ、部分防寒グッズなどもありましたね。

頻繁に買い換えるものではないのでお手入れがかんたんだったり、自宅で洗濯できると便利です。またタイヤに巻き込まれないなどの安全面にも配慮している製品がいいでしょう。あなたのほしい子ども乗せ自転車防寒グッズを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部