子ども乗せ自転車防寒グッズの選び方 わこう助産院院長・助産師に取材
子ども乗せ自転車防寒グッズといってもさまざまな種類があります。着脱がかんたんなもの、できるだけ寒さを防げるもの、防寒具が苦手な子どもでもOKなものなど、それぞれの特徴からベストなものを選んでみましょう。
タイプで選ぶ
子ども乗せ自転車防寒グッズには、しっかりと寒さから守ってくれる「包み込むタイプ」、着脱がかんたんな「ブランケットタイプ」、冷やり感を軽減してくれる「ハンドルカバー」や「防寒クッション」などがあります。
「包み込むタイプ」は、使用しているチャイルドシートに合うサイズなのか確認を忘れずしましょう。
すっぽりあったか!シートと一緒に「包み込むタイプ」
シートは座席にしっかりと固定し、子どもの体を包みこみ顔だけを外に出すタイプ。足先まですっぽり覆ってくれるので、冷たい風から守ってくれます。
ただし子どもを乗り降りさせにくい、着脱に手間がかかるというデメリットも。できるだけ着脱がかんたんなように工夫されたものを選ぶようにしましょう。
脱着かんたん!子どもにかける「ブランケットタイプ」
かけるだけで防寒してくれるブランケットタイプは、着脱がかんたんなのが魅力。忙しい朝もサッと子どもに着せてすぐに出発できます。
ブランケットの裾がタイヤなどに巻き込まれないよう、シートに取りつけるストラップやクリップつきのものを選ぶと安心です。
ハンドルカバーや防寒クッションなどの「部分防寒タイプ」
寒くなってチャイルドシートのハンドルがひんやりすると、手袋をいやがる子どもが手を離してしまうのが心配。そんなときはハンドルカバーがあれば手袋代わりになります。また、防寒クッションはお尻や背中を暖かくしてくれますよ。
チャイルドシート専用のものなら、ベルト穴もありズレる心配がありません。厚さがあるので振動でお尻が痛くなるのも軽減してくれます。今まで薄手のブランケットなどを敷いていた方は、専用クッションを取り入れるのもいいですね。
撥水加工ありなら軽い雨にも対応
防寒グッズに撥水加工が施されていると、急な小雨でも安心。軽い汚れだったらサッと拭くだけで落としやすいというメリットもあるので、できれば撥水加工が施されているものを選びましょう。
ただし撥水加工は防水加工ではないので、大降りの雨の日には注意が必要です。また、撥水効果は経年劣化するので、撥水スプレーなどでメンテナンスしましょう。
丸洗いできる素材ならお手入れもらく

Photo by Unsplash
子ども用品は清潔に保ちたいですよね。ブランケットタイプは丸洗いできる素材も多いですが、シートに固定するタイプや座面シートは中綿が入っているものがあるので、自宅の洗濯機で洗えるものかどうかを事前に確認しましょう。丸洗いできないものであれば、カバーが取り外せるものや汚れがつきにくい素材を選ぶといいでしょう。
安全性と保温性をしっかりチェック 助産師からのアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
子ども乗せ自転車防寒グッズの選び方は、いちばんは安全であること。ブランケットや防寒グッズの部品が自転車に引っかかり転倒の原因になったりしないことです。
次に、自転車に乗る時間を暖かく快適に過ごせるものであること。親は漕いでいるので、お子さんほど寒さを感じないかもしれませんが、身体を動かすこともなくじっとしているお子さんは寒いので、暖かく快適に乗っていられるものを選びましょう。
子ども乗せ自転車防寒グッズおすすめ9選
ここまでご紹介した防寒グッズの選び方をふまえて、わこう助産院院長・助産師と編集部が厳選しました!「包み込むタイプ」や、サッと着脱できる「ブランケットタイプ」、厚着が苦手な子ども向きの「部分防寒タイプ」をご紹介します。

オージーケー技研『RBCシリーズ用ブランケット』






出典:楽天市場
タイプ | 包み込むタイプ |
---|---|
色柄 | 2色 |
撥水加工 | あり |
洗濯 | 可 |

LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』






出典:楽天市場
タイプ | 部分防寒タイプ |
---|---|
色柄 | 6色 |
撥水加工 | あり |
洗濯 | - |
DORACO FIRST(ドラコファースト)『子ども乗せ 自転車用 ブランケット』






出典:楽天市場
タイプ | ブランケットタイプ |
---|---|
色柄 | 7色 |
撥水加工 | あり(軽撥水) |
洗濯 | 可 |
femmebelly(ファムベリー)『自転車 チャイルドシート ハンドル防寒カバー』
![自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー子供乗せ用前・後ろ共用暖か防寒かわいいボアベビーカー寒い冬の自転車での送迎でもハンドル防寒カバーでベビーの手も暖かです♪1点ならネコポス発送OK[M便9/10]hac](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/petitbelly/cabinet/ha/hac/hac-cart.jpg)
![自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー子供乗せ用前・後ろ共用暖か防寒かわいいボアベビーカー寒い冬の自転車での送迎でもハンドル防寒カバーでベビーの手も暖かです♪1点ならネコポス発送OK[M便9/10]hac](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/petitbelly/cabinet/ha/hac/hac-1.jpg)
![自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー子供乗せ用前・後ろ共用暖か防寒かわいいボアベビーカー寒い冬の自転車での送迎でもハンドル防寒カバーでベビーの手も暖かです♪1点ならネコポス発送OK[M便9/10]hac](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/petitbelly/cabinet/ha/hac/hac-color-1.jpg)
![自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー子供乗せ用前・後ろ共用暖か防寒かわいいボアベビーカー寒い冬の自転車での送迎でもハンドル防寒カバーでベビーの手も暖かです♪1点ならネコポス発送OK[M便9/10]hac](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/petitbelly/cabinet/ha/hac/hac-cart.jpg)
![自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー子供乗せ用前・後ろ共用暖か防寒かわいいボアベビーカー寒い冬の自転車での送迎でもハンドル防寒カバーでベビーの手も暖かです♪1点ならネコポス発送OK[M便9/10]hac](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/petitbelly/cabinet/ha/hac/hac-1.jpg)
![自転車チャイルドシートハンドル防寒カバー子供乗せ用前・後ろ共用暖か防寒かわいいボアベビーカー寒い冬の自転車での送迎でもハンドル防寒カバーでベビーの手も暖かです♪1点ならネコポス発送OK[M便9/10]hac](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/petitbelly/cabinet/ha/hac/hac-color-1.jpg)
出典:楽天市場
タイプ | 部分防寒タイプ |
---|---|
色柄 | 4色 |
撥水加工 | あり |
洗濯 | - |
aile(エール)『自転車 防寒 ポンチョ』






出典:楽天市場
タイプ | 包み込むタイプ |
---|---|
色柄 | 2色 |
撥水加工 | あり |
洗濯 | 可 |
CARESTAR(ケアスター)『蓄熱ホットキッズケープ』






出典:楽天市場
タイプ | 部分防寒タイプ |
---|---|
色柄 | 6色 |
撥水加工 | - |
洗濯 | - |
wipcream(ホイップクリーム)『フロントチャイルドシートカバー』






出典:楽天市場
タイプ | 包み込むタイプ |
---|---|
色柄 | 2色 |
撥水加工 | あり |
洗濯 | - |
femmebelly(ファムベリー)『自転車防寒カバー』






出典:楽天市場
タイプ | 包み込むタイプ |
---|---|
色柄 | 3色 |
撥水加工 | あり |
洗濯 | 可 |
Sorayu(ソラーユ)『アニマルフェイスガード ハンドカバー』






出典:楽天市場
タイプ | 部分防寒タイプ |
---|---|
色柄 | 6色 |
撥水加工 | - |
洗濯 | 可 |
「子ども乗せ自転車防寒グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
わこう助産院院長・助産師のおすすめランキング 子ども乗せ自転車防寒グッズのTOP2はこれ!
ご紹介した商品のなかから、わこう助産院院長・助産師の伊東優子さんがおすすめする商品ランキングを発表します。子ども乗せ自転車防寒グッズ選びの参考にしてみてください。
2位 LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
LAKIA(ラキア)『チャイルドシート用クッション』は、子どもの体圧データをもとに特殊なブロック縫製でお尻が痛くならない設計がおすすめポイント。お尻の冷たさ対策や振動からのお尻が痛い問題も改善可能です。
1位 オージーケー技研『RBCシリーズ用ブランケット(BKR-01)』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
オージーケー技研『RBCシリーズ用ブランケット(BKR-01)』は1~6歳までと長期間対応できるところがおすすめポイント。足元から首まですっぽりポカポカ毛布にくるまって快適に過ごせそうな一品です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども乗せ自転車防寒グッズの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども乗せ自転車防寒グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連グッズも参考にしてみてください
自転車で夜間走行するときに欠かせない自転車ライト。ひとくちに自転車ライトといっても、明るさや機能、充電方式などそれぞれ異なります。種類が多すぎて迷ってしまうこともあるでしょう。安全性にも関わることなので、適当に選んでしまうのは禁物。そこで今回は、自転車ライトを選ぶポイントと、厳選した16商品を...
自転車の減速に欠かせないブレーキシュー。安定した走行を楽しむためにも、定期的な交換が必要です。しかし、シマノやSWISS STOP、カンパニョーロなど、いろいろなブランドから発売されているので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。そこで本記事では、自転車整備士の椿 直之さんと編集部が選んだお...
自転車サドルカバーは、お尻の痛みやサドルの劣化を軽減してくれる大切なアイテム。ノーマルな自転車からスポーツタイプのものまで、幅広い自転車に使用できます。この記事では、自転車サドルカバーの機能や快適に使えるかどうかに注目して解説し、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんと編集部が選んだおすすめ商...
自転車用チャイルドシートは、子どもがいる家庭では必須のアイテム。とはいえフロント用やリア用があり、それぞれ何歳から何歳まで乗せてもいいのか、また、命を守るものでもあるので、安全面も気になるところ。この記事では、わこう助産院院長・伊東優子さんへの取材をもとに、チャイルドシートの安全基準や推奨年齢...
自転車チャイルドシートカバーは、雨の日以外にも、冬の防寒対策や防風、日差しの強い夏にはUカット、春先には花粉対策にも利用できます。なお、フロント用とリア用でカバーの形状が異なるため、商品を選ぶ際には注意しましょう。この記事では、わこう助産院院長で助産師の伊東優子さんと編集部が、自転車用チャイル...
まとめ
おすすめの子ども乗せ自転車防寒グッズをご紹介しました。防寒グッズといっても、シートごと包み込むタイプやブランケットタイプ、部分防寒グッズなどもありましたね。
頻繁に買い換えるものではないのでお手入れがかんたんだったり、自宅で洗濯できると便利です。またタイヤに巻き込まれないなどの安全面にも配慮している製品がいいでしょう。あなたのほしい子ども乗せ自転車防寒グッズを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修