ベビーカー用防寒グッズの選び方 ブランケットやフットマフで防寒!
防寒グッズの種類によってあたため方が異なるため、お住まいの地域の気候やお出かけ先に合わせて、ぴったりな商品を選びましょう。
赤ちゃんはまだ体温調節が得意ではないため、こまめに温度調節もできるアイテムだとより活躍しそうです。
用途に応じて使いやすいものをを選ぶ
先輩ママたちはどんなアイテムで赤ちゃんを寒さから守っているのでしょうか。
覆うタイプや着せ込むタイプなど、防寒グッズの種類別に使い方と特徴を詳しくみていきましょう。ここでは代表的な4つのタイプをご紹介していきます。
「ブランケット」は使い勝手が良い
なにより手軽に使えるのがメリットのブランケットタイプ。クリップでベビーカーに取りつけて使うほか、ベビーカー以外に日常的に使える汎用性の高さも魅力です。価格がお手ごろなのもうれしいポイント。
寒さがさほど厳しくない地域や、秋口や春先にはこのタイプが使いやすいかもしれません。
「ベビーカーシート」は背中をあたたかく保てる
赤ちゃんの背面をあたためてくれるシートタイプ。冷えやすい背中をあたためることで、全身がぽかぽかになり、防寒効果が期待できますよ。
ただ、背面をあたためるのに特化したアイテムなので、ブランケットやベビーカーカバーなどで前側もしっかり守ってあげましょう。
「ベビーカーカバー」は寒い風から守れる!
すっぽりとベビーカーを覆ってくれるベビーカーカバー。本来は雨対策用の商品ですが、風もシャットアウトしてくれるため、防寒グッズとしても役立ちます。
赤ちゃんに厚めのアウターを着せたり、ブランケットをかけて、さらにベビーカーカバーで覆ったりするという使い方なら、高い防寒効果が期待できます。
「フットマフ」は足元もカバーできる
まるで小さな寝袋のようなフットマフ。赤ちゃんをすっぽりと包み込んであたためるのがメリットです。ブランケットのようにめくれ上がったり、ずれたりする心配もなく、ベビーカーで長時間移動する場合に役立ちます。
ただ、保温性の高さゆえに赤ちゃんが汗ばんでしまうことも。こまめにチェックしてあげましょう。
純正品以外なら、ベビーカーへの取りつけ可能かどうか
現在は海外製のベビーカーも多く流通しており、購入した商品が非対応だったというトラブルも少なくありません。事前に取りつけができるかどうかチェックしておきましょう。
純正品はサイズも装着感もぴったりで心配いりませんが、それ以外の場合は購入前に使用しているベビーカーの仕様を確認が必要です。
ベビーカー以外での使い道もあると便利
せっかく購入した防寒グッズは、ベビーカー以外にも使い道あるとうれしいですよね。なかでもブランケットタイプは、車の中や室内でのお昼寝中の布団に代用できてとても便利です。
使い慣れたアイテムなら赤ちゃんも安心してリラックスできそうです。また、サイズに余裕があるものは、赤ちゃんがある程度成長しても長く使うことができますよ。
赤ちゃんが快適に過ごせるかどうか
寒さから赤ちゃんを守るのが目的の防寒グッズ。選ぶときに注意したい点として、快適かどうかも重要なポイントです。ここでは、使われている素材や温度変化に対応できるかなどを中心にチェックポイントをみていきましょう。
素材をチェック
肌がデリケートな赤ちゃんには、肌にやさしい綿素材が向いています。また、保温性が高いものや風を通しにくい加工がされている商品は、厳しい寒さにも効果的です。
屋外で使うことが多いので、防水や撥水加工が施されていると、汚れにくくお手入れもかんたんですよ。
温度調節がしやすいかをチェック
寒い季節は屋内に入ると空調によって汗をかいてしまうことも。そんなときは、かんたんに温度調節ができるブランケットタイプが使いやすいでしょう。
前開きや通気ポケットつきのフットマフ、窓つきのベビーカーカバーなどもありますよ。
【ケープ・ブランケット】おすすめ6選 抱っこひもやチャイルドシートと兼用できるベビーカー用防寒グッズ
手軽に入手しやすい商品も多いブランケットタイプ。ベビーカーへの取りつけ方法やタイヤに巻き込まないように、大きすぎないサイズのものなども考慮して選んでみましょう。
3WAY仕様だからマルチに使える抱っこ紐ケープ
今話題のベビーブランド、ケラッタの抱っこ紐ケープは、抱っこ紐につけてだっこ&おんぶ、ベビーカーにもつけられる 3WAY仕様なのでお出かけのシーンに合わせて幅広く使用できちゃう!
内側下部はポケット状になっているので赤ちゃんの足元をすっぽり包み込んで温めてくれ、またハンドマフに手を入れればママの手もあったかいので冬のおでかけに最適。ママのコートに合わせやすいようにシンプルなデザインにこだわっているのもポイントです。
しっかりフィットしていつまでもあたたか
顔部分に切り込みが入っているので、首まわりにしっかりフィットし冷えにくいブランケットタイプ。肩まですっぽりと覆えてあたたかく、ベビーカー以外でもさまざまなシーンで使えます。
撥水加工により、水が染み込みにくくあたたかさをキープ。また、かわいいトナカイの柄は、男の子も女の子も使えるユニセックスなデザインです。おさがりや兄弟姉妹でシェアしやすいのもメリットですね。
アウトドアシーンで大活躍!中綿ブランケット
ノースフェイスのベビーブランケットは、抱っこひもやベビーカーに装着することができる、保温性の高い商品です。リサイクル素材を採用しているので環境に配慮している点も高評価。はっ水加工も施されているので雨・雪の中でのお出かけも大丈夫!
また、中わたとして採用されているのが化繊わたなので、汚れたら気軽に丸洗いできるので、衛生面でも安心ですね。

【ベビーカーシート】おすすめ5選 背中の冷えを防ぐベビーカー用防寒グッズ
上からかけるブランケットだけでは、背中が冷えてしまうという悩みを解決してくれるベビーカーシート。厚手で衝撃を吸収してくれるものや、ふわもこであたたかい素材のものなどをピックアップしました。
【ベビーカーカバー】おすすめ4選 雨風と寒さを防ぐベビーカー用防寒グッズ
ベビーカー全体をビニールで覆うため、赤ちゃんによっては好みが分かれるタイプでもあります。防寒以外にも風が強い日や雨の日にも重宝するため、汎用性の高さが魅力です。
【フットマフ】おすすめ5選 寝袋のように足先まであたたかいベビーカー用防寒グッズ
足が出ないので安心のあたたかさ。かわいいデザインが多いのも魅力です。事前に使っているベビーカーに適合するか、ファスナーの開閉などうかなどに注意しながら選びましょう。

「ベビーカー防寒グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーカー 防寒 グッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーカー 防寒 グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん用の防寒グッズをさらに紹介 【関連記事】
使用する場面に合ったアイテムを揃えよう!
ベビーカーでの防寒方法はひとつとは限りません。数ある防寒グッズのなかから気温、移動時間、場所に応じて複合的に利用することも大切です。使用中はベビーカーの走行を邪魔していないか、確認しながら使いましょう。
ベビーカー用防寒グッズの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。まず、どのような場面で寒さ対策をしたいかイメージすることがポイント。使っているベビーカーへの取りつけ方法や素材、機能面もチェックしましょう。
通気性や保温能力など使う場面をイメージしながら、あなたがほしいベビーカー用防寒グッズを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして延べ1500名のプレママやママに育児グッズ講座を実施。 ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。 新米パパママの育児を助けるオリジナルベビー服「バルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。 メディア歴:NHK おはよう日本