ベビーカー用ハンドマフとは?
ベビーカー用ハンドマフとは、ベビーカーのハンドルに直接装着する手袋状の防寒対策アイテムです。
冬の寒い日、ベビーカーを押しているとママやパパの手が冷えてしまいます。「冷たい手で赤ちゃんに触れるのはなんだかかわいそう」「手袋をしたいけれどつけ外しが面倒」といった悩みが生まれがちです。
そんなときに活躍するのが、ベビーカー用のハンドマフ! ハンドルに装着したら、手を差し込むだけでOK。もこもこのフリースやウールの生地が、ベビーカーを押すママやパパの手を冷気から守ってくれます。
ベビーカーを使用中にハンドマフを取り外さなくていいのも、優秀ポイント。ベビーカーへの装着の手間や、着脱しなければならない手袋の不便さを一気に解決してくれますよ。
ベビーカー用ハンドマフは必要? 便利なシーンは?
ハンドマフについて理解したものの、「あると便利そうだけど……実際必要なの?」と疑問が出てくるかもしれません。
そこで、ハンドマフを使っている先輩ママの声を聞いてみましょう!
考えた人天才! 冷え性の私にうってつけのアイテム
スマホをポケットに入れられるハンドマフを使っています。私は冷え性で、冬場にベビーカーを押しているとすぐに手がかじかんでしまうことが悩みです。しかしハンドマフがあれば、手を入れるだけですごく暖かい! ハンドマフのおかげで、大キライだった冬のお出かけのハードルがグッと下がりました♪
さらに便利なのが、スマホのポケット。マップや時間を確認するのにサッと操作できるんです。すっかり冬の必需品になりました!(Sさん/4歳女の子、1歳女の子)
手間が減って大助かりしています♪
北海道在住のママです。寒くなってくる11月頃からハンドマフを使用しています。以前は手袋をしてベビーカーを押していましたが……子どものお世話をするときにわざわざ外さなければならず、とても面倒でした。
手間が減るアイテムを探していたところ、ベビーカー用のハンドマフを発見! 使ってみると本当にラクちんで感動しました。
寒くないときは、外してベビーカーのかごにイン!スナップボタンでサッとつけ外しができるので、邪魔になりませんよ。(Iさん/3歳男の子)
ベビーカー用ハンドマフの選び方 ハンドルの形状にあわせて!
寒い日に大活躍しそうなベビーカー用ハンドマフ。お手持ちのベビーカーにつけられるものを選ぶのが大前提です。ベビーカー用ハンドマフを選ぶ際に押さえておきたいポイントを確認していきましょう!
ベビーカーのハンドル形状に取りつけ可能か
ベビーカーのハンドル形状は、2タイプあります。
◆ハンドルが左右に分かれている「セパレート型ハンドル(ダブルハンドル)」
◆ひとつづきになっている「一体型ハンドル(シングルハンドル)」
です。
ベビーカー用ハンドマフのなかには、一体型ハンドルでしか使えないものや、どちらのタイプにも対応しているものがあります。どんなハンドル形状に対応しているか確認し、お手持ちのベビーカーに合ったアイテムを選びましょう。
取りつけたまま、ベビーカーをたためると便利
ハンドマフをベビーカーに取りつけたままたためると、より手間が省けます。
ベビーカー用ハンドマフは、ファスナーやスナップボタンなどでつけ外しがカンタンなのも特徴です。しかしながら、ベビーカーをたたむたびに外し、広げたときに装着するとなると少し手間がかかってしまいます。
そこで、ハンドマフをつけたままベビーカーをたためるかどうかもチェックしてみてください。利便性アップが見込めますよ♪
ベビーカー用ハンドマフおすすめ9選
ここからは、具体的な商品を紹介していきます。今回は使いやすい&オシャレなアイテムを厳選しました。さっそく見ていきましょう!
ふわふわのダウンが冷気をシャットアウト!
◆高品質のダックダウンを50%使用した手袋ミトン! 手を出したくなくなるほど暖かい
◆洗濯機で丸洗い可能! 清潔に保ちやすい
◆ドローコードで袖口の調整をすれば冷気をシャットアウトしてくれる
◆AIRBUGGYだけでなく他社のベビーカーでも使用OK
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
汚れにくい&マイクロファイバー素材で寒い日も快適
◆表面は汚れにくく、内側はマイクロファイバーのボア素材を使用した手袋ミトン型タイプ
◆弱流水での洗濯機使用&手洗いができるから衛生面も安心
◆セパレート型のハンドルには面ファスナーとゴムひもで固定
◆一体型のハンドルへの取りつけは、はさんでファスナーを閉めればOK
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
装着したままベビーカーを折りたためるからラク
◆手がスポッと入る& 出しやすいのでストレスフリーで使用できる
◆なかの生地にはたっぷりボア素材を使用しているから超暖かい
◆お値段が安いので試しやすく高コスパ
◆ハンドルにカバーを装着したままベビーカーを折りたためる
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:一体型ハンドルのみ対応
手全体にやさしくフィット◎機能性も抜群
◆フリースを使用してふわふわの触りごこちを実現
◆中央のアジャスターボタンの位置を変えれば差込口の幅を調整できる
◆下面にファスナーポケットつき! スマホや切符などの収納OK
◆シンプルなデザインだからハンドルになじみやすい
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:一体型ハンドルのみ対応
スマホが入るクリアポケットつきのベビーカー手袋
◆iPhoneやGalaxyが入るケースが便利♪地図を見ながらのお散歩が可能
◆防水性にすぐれているのでスマホを入れていても安心
◆内側のフリース生地が手を包んでくれるからポカポカ
◆ベビーカーだけでなくカートやバギーのハンドルにも使える
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
トレンド&ハンドルになじみやすい落ち着いたカラー
◆落ち着いた色だからハンドルにつけても悪目立ちしにくい
◆手袋ミトンタイプで内側はオシャレなチェック柄の暖かい素材
◆ファスナーを閉めるだけで取りつけカンタン◎
◆オプティアシリーズやラクーナシリーズなどほとんどのアップリカのベビーカーで使える
使えるベビーカーのハンドルタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
北欧風のデザインがオシャレでかわいいハンドマフ
◆ほかにあまりない北欧風のデザインで、かわいい!
◆コットン生地・ポリ綿芯・フリース生地の3層構造で暖かさをキープ
◆プラスチックのスナップボタンを採用しているから、サビない&留めやすい
◆洗濯機で洗えるのでお手入れがラクちん
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
buddy buddy(バディバディ)『ベビーカー ミトン』
ワンステップ! スナップボタンで取りつけカンタン
◆指先部分のスナップボタンを留めればOK◎手袋ミトンタイプで手軽に装着できる
◆表地は風を通さない素材を使用
◆裏地はもこもこのボアフリース生地で指先まで暖か
◆セパレートタイプのハンドルにもつけられる
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
さまざまなベビーカーに対応!やわらかなハンドマフ
◆スナップボタンで装着! どんなハンドルのタイプにも対応できる設計
◆内側はウールの生地でやわらかさ&暖かさが実現
◆撥水加工されているので雨や雪の日でも使いやすい
◆ママとパパで兼用可能。手首まですっぽり包んでくれる
使えるベビーカーのハンドルのタイプ:セパレート型・一体型ハンドル対応
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーカー用ハンドマフの売れ筋をチェック
Amazonでのベビーカー用ハンドマフの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ハンドマフの使い方
ハンドマフは種類によって使い方が異なります。ここでは、ファスナーで装着するタイプの使い方を見てみましょう。
【1】ハンドマフのファスナーを開ける
【2】ハンドルにはめる
【3】ファスナーをハンドルのバーまで閉めて固定する
ほかにも、ボタンで数カ所留めるタイプがありますが、こちらもハンドルのバーにはめて留めるだけ。どのタイプもカンタンに装着できますよ♪
【関連記事】ベビーカー便利グッズはほかにもたくさん!
ベビーカーでの冬のお出かけはハンドマフで快適に♪
「ベビーカーを押す手がかじかんでしまう」「手袋をいちいち着脱するのが面倒」といったお悩みを解決してくれる、ベビーカー用ハンドマフ。あると便利なことが先輩ママ達の感想からもわかりました。冬を迎える前に、チェックしておきたいですね。
また、ひと言で「ベビーカー用ハンドマフ」といってもシンプルなアイテム、オシャレなアイテム、機能性にすぐれたアイテムと、種類はさまざま。今回紹介したおすすめ商品を参考に、お好みのものをリサーチしてみましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。