赤ちゃんに腹巻は必要?
赤ちゃんは、大人と比べて体温調節が苦手です。そのため、腹巻をすることで身体の冷えを防ぐことができます。とくに、気温が下がる秋冬にはベビー腹巻があると安心です。肌着やパジャマの上からつけて、服がずれないようにしてあげるといいですよ。
また、ベビー腹巻には「いつから」という制限はとくになく、新生児期から使える商品もあります。対象月齢をチェックしてみてくださいね。
ベビー腹巻の選び方 サイズや素材など
種類も豊富で、それぞれに魅力や特徴があるベビー腹巻。まずは、タイプや素材、サイズの選び方についてご説明します。使用感や使い勝手に直結するポイントなので、しっかり押さえてお気に入りの腹巻を見つけましょう。
ベビー腹巻は大きく分けて3タイプ
大人用と同じく、ベビー腹巻にもタイプが分かれています。ここでは代表的な「筒型タイプ」「オープンタイプ」「パンツ一体型タイプ」についてそれぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。赤ちゃんの成長やライフスタイルに合わせて、使いやすいものを選んでくださいね。
おむつ替えも便利な「筒型タイプ」
オーソドックスな筒型タイプは、おむつを替えのときも、かんたんに上にずらすことができて便利。低月齢の赤ちゃんにとくに向いています。
スムーズに着用させることができ、素材にもよりますが締めつけ感も気になりにくいものが大半。初心者にもチャレンジしやすいタイプです。
サイズの微調節ができる「オープンタイプ」
コルセットのように、面ファスナー(マジックテープ)で留めるタイプです。メリットは、サイズの微調節が可能なところ。赤ちゃんのお腹まわりに合わせて自由に調節することができます。
活動的な時間帯はズレを防止するため少しタイトに、就寝時は締め付けのないうよにゆったりと着用させる、など自由度高く使えるのが魅力です。
ズレにくくしっかりカバーしてくれる「パンツ一体型タイプ」
寒い時期にもうれしい、お尻まですっぽりカバーしてくれるパンツ一体型。なんといってもズレにくいのが大きなメリットです。
おむつ替えがたいへんなイメージもありますが、股の部分にスナップがついているものもあります。好みに合わせて選びましょう。
素材から選ぶ
ベビー腹巻は、コットン、シルク、ナイロンの素材のいずれかで作られたものがメイン。暑い季節は通気性重視、寒い季節はフィット感が高く冷えを予防するものなど、使用感をイメージして選びましょう。直接肌に触れるものは、肌触りのよさや素材の安全性も重要なポイントです。
汗をしっかり吸ってくれる「コットン素材」
安心して使える、天然素材のコットン。吸水性が高く、汗をかきやすい赤ちゃんのお肌にも安心です。厚手のものから薄手のものまで、バリエーションも豊富なので、季節や用途に合わせて選ぶことができますよ。
なかには、肌にやさしいオーガニックコットンを使用しているものもあります。デリケートな赤ちゃんのお肌に、より安心して使うことができるでしょう。
吸水・吸湿性が高く着心地もいい「シルク素材」
肌にやさしいシルク素材。価格が高価になりがちですが、吸水性と吸湿性が高く、汗をかきやすい赤ちゃんのお肌の蒸れ予防に効果的です。
肌への摩擦も少なく、着用感も心地よいのがシルクの特徴。敏感肌やデリケート肌の赤ちゃんに向いている素材です。
安価で使い勝手がいい「ナイロン系素材」
使い勝手もよくお手入れもかんたん、比較的リーズナブルな価格なのがナイロン系素材です。ストレッチ性が高く、お腹にしっかりフィットするため、ハイハイ期にもおすすめ。
敏感肌の赤ちゃんの肌に合わない場合もありますが、肌着の上から着用することで解消しますよ。
月齢に合わせてデザインを選ぶ
新生児から3カ月ごろまでの赤ちゃんの肌は、とってもデリケート。できるだけ肌にやさしい素材のものを選びたいですね。また、着用感が少ない薄手のものもおすすめです。
ある程度月齢があがってきて、活動量も多くなってきたら腹巻を変えるのもいいでしょう。通気性のよいコットン素材や、モチーフつきの腹巻もかわいいですよ。
冷やさないことと皮膚がかぶれないことが大事 わこう助産院院長からアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
ベビー腹巻の選ぶポイントは、季節や気温に合わせて、素材や生地の厚さ、通気性のよさなどで選ぶといいでしょう。「冷やさないこと」と「皮膚がかぶれないこと」がとくに大切です。
昔から、「冷えは万病のもと」といわれていますが、赤ちゃんのときから習慣にしたいですね。とくに、夏のクーラー使用時の寝冷えには要注意。体調管理のための必需品といえるでしょう。
ベビー腹巻|筒型タイプおすすめ6選 オーガニック素材やかわいいデザイン
ここでは、オーソドックスな筒型タイプの商品をご紹介します。キャラクターものやこだわりの素材など、赤ちゃんの日常に取り入れたいお気に入り商品を見つけてくださいね。
Amorosa mamma(アモローサマンマ)『ママだっこ はらまき(AG303)』








出典:Amazon
タイプ | 筒型タイプ |
---|---|
素材 | 綿100%(オーガニックコットン) |
サイズ | 胴囲:38~54cm |
オーガニックマドンナ『オーガニックコットンこどもはらまき ベビーサイズ』












出典:Amazon
タイプ | 筒型タイプ |
---|---|
素材 | 綿100%(オーガニックコットン) |
サイズ | 胴囲:38~58cm、丈:22cm |
トータス『Kids&babyはらまき』






出典:楽天市場
タイプ | 筒型タイプ |
---|---|
素材 | 綿58%、ポリエステル38%、ポリウレタン4% |
サイズ | 丈:70~95、100~120、130~150cm |
『アンパンマン ベビーはらまき』






出典:楽天市場
タイプ | 筒型タイプ |
---|---|
素材 | 綿97%、ポリウレタン3% |
サイズ | 寸法:(約)丈20×幅16cm |
Youpi!(ユッピー)『Youpi!mini はらまき ベビー(19861-164)』






出典:楽天市場
タイプ | 筒型タイプ |
---|---|
素材 | ポリエステル100% |
サイズ | 丈15×幅20cm |
Panfree(パンフリー)『子供用シルク混はらまき』






出典:楽天市場
タイプ | 筒型タイプ |
---|---|
素材 | シルク80%、ナイロン20% |
サイズ | フリーサイズ |
ベビー腹巻|オープンタイプおすすめ2選 着脱かんたんでサイズ調節ができる
面ファスナー(マジックテープ)で着脱かんたん。締めつけ具合の微調整ができる、便利なオープンタイプのおすすめ商品を紹介します。
Amorosa mamma(アモローサマンマ)『ほのぼの動物はらまき オープン式 (YG651)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | オープンタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
サイズ | 胴囲:42~56cm |
10mois(ディモア)『SOULEIADO モン・ベベ・シェリ 4重ガーゼはらまき オープン型』










出典:Amazon
タイプ | オープンタイプ |
---|---|
素材 | 綿100% |
サイズ | 胴囲:40~56cm |
ベビー腹巻|パンツ一体型タイプおすすめ2選 お腹からお尻までしっかり冷え対策
しっかり冷え予防したい場合にもってこいのパンツ一体型タイプ。お腹からお尻まで、しっかりサポートしたい場合におすすめです。
kufuu(クフウ)『ベビー腹巻パンツ』






出典:楽天市場
タイプ | パンツ一体型タイプ |
---|---|
素材 | 綿94%、ナイロン4%、ポリウレタン2% |
サイズ | - |
西松屋チェーン『2枚組腹巻付きパンツ』






出典:楽天市場
タイプ | パンツ一体型タイプ |
---|---|
素材 | 本体:綿100%、足口:綿95%・ポリウレタン5%、腹巻:綿95%・ナイロン4%・ポリウレタン1% |
サイズ | 丈:70、80、90、95cm |
「ベビー腹巻」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング【TOP3】 ベビー腹巻TOP3を選出!
ご紹介した商品の中から、わこう助産院院長の伊東優子さんがおすすめするランキングを発表します。ベビー腹巻を選ぶ参考にしてみてくださいね。
3位 トータス『Kids&babyはらまき』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
トータス『Kids&babyはらまき』は環境へ配慮したEM(有用微生物群)技術で作られた特殊繊維「安全で特殊な技術で作られた生地」を使用した腹巻。タグをなくすため、サイズや洗濯表記は腹巻へプリント。引っかかりやチクチクがないのもうれしいポイントです。
2位 Amorosa mamma(アモローサマンマ)『ママだっこ はらまき(AG303)』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
Amorosa mamma『ママだっこ はらまき』は赤ちゃんの肌に優しい素材がおすすめポイント。安心安全、日本製で高品質な腹巻きです。季節を選ばず、オールシーズン使えるのが嬉しいですね。
1位 オーガニックマドンナ『オーガニックコットンこどもはらまき ベビーサイズ』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
オーガニックマドンナ『オーガニックコットンこどもはらまき ベビーサイズ』はぬい糸やネームタグ・洗濯表示を含めて、すべてオーガニックコットン100%で作られベビー腹巻。キッズサイズの展開もあり、長く使用でき、手放せなくなりそうな一品です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー腹巻の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビー腹巻の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ひとつあると重宝するベビー腹巻の役割
まだまだ体温調節が得意でない赤ちゃん。お腹の冷えは、ご機嫌や体調に大きく影響します。そこで腹巻を日常的に着用することで、冷えを予防し体調を整える効果も期待できます。
赤ちゃんにぴったりのベビー腹巻で、やさしく成長をサポートしましょう。
ベビー腹巻で温め過ぎには要注意!
赤ちゃんが冷えるのを防止するといっても、温め過ぎもいけません。汗をかくことで、かえって蒸れてしまうことや、体が冷えてしまう可能性もあります。背中に手を入れて汗をかいている場合は、腹巻を外すようにしましょう。
周囲の気候や環境に合わせて、ベビー腹巻もつけ外ししてあげてくださいね。
大きくなったら腹巻つきのパジャマも
月齢があがると、上下セパレートのパジャマを着るようになるでしょう。その場合は、腹巻つきのパジャマもおすすめです。着替えや洗濯もこれ1枚で済むのはうれしいポイント。冬用だけでなく、夏用のものもありますよ。
状況によって着脱したいときにはベビー腹巻、つけたまま問題ないときはパジャマにするなど使い分けるのもいいでしょう。
そのほかの赤ちゃん用グッズはこちらから 【関連記事】
ロンパースは、トップスとボトムスがひとつになったベビー服です。成長にあわせて前開きタイプ、かぶせるタイプと選ぶことができます。本記事では、保育士ライター・すぎ けいこさんへの取材をもとにロンパースの選び方とおすすめ商品を17選紹介します。通販サイトの人気売れ筋ランキングも参考にしてくださいね!
いつでもどこでも赤ちゃんを寝かしつけるのに便利な、赤ちゃん用お昼寝マット。本記事では、赤ちゃん用お昼寝マットの選び方を詳しく解説しました。また、保育士・社会福祉士の武田優希さんと編集部が選んだおすすめの商品を17選ご紹介します。保育園に持っていけるものもあるのでぜひチェックしてみてください!
育児グッズライターのSATOさんに、ベビー靴下を選ぶポイントとおすすめの商品を教えていただきました。赤ちゃん用に靴下を購入するには、サイズをはじめ、安全な素材が使われているかなど、いくつかチェックしておきたい項目があります。もちろん、かわいいデザインかどうかも大切な要素。とはいえ、数多くの商品...
この記事では、ママライターの榮 樹実さんに、赤ちゃん用バスタオルの上手な選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。デリケートな赤ちゃんの肌にぴったりのやわらかい素材で作られた、赤ちゃん用のバスタオル。沐浴(もくよく)後に体を拭くだけでなく、ベビーカーの日よけ目的や寝てしまったときにかけてあげた...
赤ちゃんの肌は、大人が思っているよりも水分量が少なく皮ふもうすいため、刺激を受けやすくとてもデリケート。肌に直接ふれる衣類の素材には気を使っているママやパパも多いことでしょう。そんな衣類などを洗う洗剤にも、赤ちゃん用のものがたくさんのメーカーから販売されていて、薬局などで気軽に購入することがで...
ベビー腹巻で冷えから守ろう
ベビー腹巻のおすすめ10選をご紹介しました。ベビー腹巻は、使い勝手や保温性を考慮して腹巻のタイプを選びましょう。さらに、肌に直接触れる場合は素材選びも重要です。ぴったりなサイズを選ぶことで、腹巻の効果をより高めることができます。
日中用や就寝用など使う場面をイメージしながら、赤ちゃんにぴったりのベビー腹巻を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修