「ベビーベスト」おすすめ商品の比較一覧表
ベビーベストの選び方 サイズや素材をチェック!

Photo by マイナビおすすめナビ
まずはベビーベストの選び方をチェックしていきましょう。使うシーンにぴったりのベビーベストを選ぶために参考にしてみてくださいね。
着せる季節から選ぶ
ベストは体温調節のために着させるものだからこそ、季節に合わせた素材を選ぶのが快適さを求めるためには大切。そこで、季節に合う素材をしっかり把握しておきましょう。
春~秋向けは綿素材がおすすめ
ベストによく使われる「綿素材」は、通気性や速乾性のよさが特徴。そのため、昼夜の気温差の大きい春や秋でも暑くなりにくく、長い間使用できます。
また、汗を吸いやすい素材で冷房による冷え対策にもなるため、夏場でも活躍します。長いシーズン使える素材なので、迷ったら綿のベストを選びましょう。
冬はウールなど暖かいものが使いやすい
冬にベストを着させる場合は、赤ちゃんを寒さから守るのが主な役割です。そこで、冬用のベストではウールやニットなど暖かい素材や、中綿が入ったものがぴったりです。
ただ、静電気によって刺激を感じると、敏感な赤ちゃんは泣いたり不機嫌になったりしてしまうことも。暖かいベストでも、なるべく静電気が起こりにくいものを選ぶようにしましょう。
肌にやさしい素材を選ぶ
赤ちゃんの肌は大人よりもデリケートで、なにげない肌触りでも刺激が強すぎることがあります。そのため、直接肌の当たる場所には綿などのやわらかい素材を選ぶようにしましょう。
たとえば、オーガニックコットンやガーゼ織りなどが当てはまります。肌を刺激しないやさしい素材を選ぶと、赤ちゃんもよろこんでくれますよ。
やや大きめを選ぶと便利
長くベストを使いたい方には、やや大きめのサイズを選ぶようにするのがおすすめ。サイズに余裕があるとそのぶん長く着られるので、買いなおす必要がなくなります。
また、ベストは袖がないので大きくてもダボッとしにくく、子どもの動きを邪魔しません。冬に重ね着することもあるので、余裕があるほど赤ちゃんが苦しくなくなります。
前開き・被るタイプどちらで選ぶ?
ベビーベストは「前開きタイプ」と「被るタイプ」に分けられます。着方に注目しながら使いやすいベストを選ぶことも大切です。
前開きだと着脱がかんたん
ボタンや面テープなどで前面をとめる前開きタイプは着脱しやすいタイプ。赤ちゃんを寝かせたまま着せることもできるので、自分のやり方でサッとベストを着させられますよ。
ただ、ボタンなどは誤飲の危険性があり、紐などは自分で外してしまうことがあります。着させる前に必ず確認して、子どもが自分で触らないよう目を離さないようにしましょう。
動いても着崩れない被りタイプ
着崩れを重視したい方には上から被るタイプがよいでしょう。着させる手間はかかりますが、動いても着崩れしにくいため、長時間着させられます。
また、側面にボタンなどがついたタイプもあり、前面にボタンがないことで重ね着させやすいというメリットも。ボタンなどを誤飲する心配もないので、長く着せておきたい場合には便利です。
ベビーベストは用途で選ぼう 保育士よりメッセージ
保育士・社会福祉士
ベビーベストは、寒暖差が激しい季節の変わり目にも外気と室内の気温差がある夏冬にも使え、体温調節が未熟な赤ちゃんに1枚はあるととても便利です。
ベストでも暖かく過ごせるよう厚手のものを選びがちですが、着心地が悪くなり脱ぎたがるとなると本末転倒。そうならないよう、薄手でも保温性が高い裏地つきのものや5~6層のガーゼ生地、綿毛布のものを選ぶといいです。
ベビーベストのおすすめ12選 おしゃれに体温調節!
ここでは、保育士・武田優希さんと編集部が選んだおすすめのベビーベストを紹介します。商品ごとの特徴などをチェックしながら、あなたの使い方に合うベストがあるか探してみてくださいね。
保育士・社会福祉士
1歳の誕生日を迎えるまで、家族が集まってお祝いする場が多い赤ちゃん。コフク『オーガニックコットン ダブルベスト』やポロ・ラルフローレン『ニット ベスト』は、冠婚葬祭でも着用できるので思い出の日にぴったりのベビーベストです。

保育士・社会福祉士
はぐまむ『スリーパーベスト』は、睡眠時にも快適に過ごせるベビーベスト。綿毛布生地で暖かく、袖ぐりが広いので寝返りでベストがずり上がっても苦しくなりません。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー用ベストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー用ベストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビーベストを手作りする方法も! 編み図や型紙ありのキットなど
一年を通して、体温調節が苦手な赤ちゃんのために、室内用や春~秋用のお散歩時にベビーベストを着用させるママも多いのではないでしょうか? ちょっと肌寒いなと思ったときに便利ですよね。袖がないので着させやすく、かさばらないのでママバッグの中に忍ばせておいても邪魔になることがありません。
やや大きめサイズを選べば、赤ちゃんのときから2・3歳くらいまで長く愛用することのできるベビーベストですが、購入するだけでなく手作りしたいというママもいるかと思います。自宅で簡単に手作りできよう型紙付きのキットもあるので、手作りしたいママはチェックしてみてもいいかも!
「腹巻」や「ブランケット」もおすすめ!
ベビー腹巻
赤ちゃんの体温調節に大活躍のベビー腹巻。寒い季節はもちろん、暑い夏にエアコンの冷えからもお腹をしっかり守ってくれます。この記事では、わこう助産院院長の伊東優子さんにお話をうかがい、ベビー腹巻の選び方とおすすめ商品、ランキングをご紹介します。
ベビーブランケット
この記事では、ベビーグッズ・コンシェルジュである白石佳子さんへの取材をもとに、ベビーブランケットのおすすめ商品と選び方をご紹介! さまおくるみや授乳ケープとしても使えるので、一枚持っていたい便利アイテム。プロが選ぶおすすめランキングTOP5も発表! 通販サイトの売れ筋人気ランキングとあわせてチ...
ベビータオルケット
赤ちゃんが寝るときに使用するベビータオルケット。この記事では、保育士・武田優希さんと編集部で選んだおすすめ商品と選び方を紹介します。自宅用だけでなく、出産祝いとしてベビータオルケット選びを考えている人も、ぜひ参考にしてください。
ベビーベストで赤ちゃんを快適に!
体温調節が苦手な赤ちゃんは、大人には過ごしやすくても快適に過ごせないことがあります。こうしたことを避けるために、細かな体温調節がしやすいベビーベストがあるとお出かけのときに重宝します。
ただ、ベストは生地や着せ方によって肌触りや使いやすさが変わり、毎日使うには適さないことがあります。そのため、使うシーンを具体的に考え商品の特徴と照らし合わせながら、使いやすいベストを選ぶことが大切です。ベビーベストを有効活用して、赤ちゃんが過ごしやすい環境を作ってあげてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。