「しそふりかけ」のおすすめ商品の比較一覧表
しそふりかけの選び方 味付けやタイプをチェック!
料理研究家の松本葉子さんに、おすすめのしそふりかけの選び方を聞いてみました。おいしいしそふりかけを選ぶポイントを知りたい人、いつも同じしそふりかけを買ってしまうという人は、ぜひ参考にしてみてください。
容量で選ぶ
田中食品 タナカのふりかけ『減塩 赤しそ』
梅酢、砂糖、食塩などでバランスよく味付けされた田中食品『タナカのふりかけ 減塩 赤しそ』。こちらは、塩分が気になる人に嬉しい減塩タイプです。
料理研究家&食専門ライター
しそふりかけは人によってかなり使用量が異なる食品です。
毎日お弁当につかう方やご飯にかける以外のつかいかたもよくするという方は、大容量のものがお得です。とはいえ、開封後は湿り気を帯びやすく、それが原因で風味はもちろんしそふりかけならではの色あいが衰えていくため、自分の使用ペースを考えた容量の商品を選ぶのがおいしく味わうコツともいえます。
好みのしそふりかけを見つけたけれど、容量が多くて使い切るのに時間がかかるという場合は、乾燥剤と一緒に密封できる袋にいれて冷蔵保存をしておきましょう。
ごまやかつお節など、しそ以外の材料もチェック
料理研究家&食専門ライター
しそふりかけの主原料はしそと塩ですが、それ以外に砂糖などの糖分、うま味調味料、かつお節やごま、わかめ、ちりめんじゃこなどの副材料がつかわれていることもあります。
しその含有量やしそ以外につかわれている材料によって風味はもちろん、塩分、糖分、カロリーが大きく異なってくるため、しそふりかけを選ぶときには必ず材料をチェックしましょう。
粉末?柔らかめ?ふりかけのタイプを選ぶ
料理研究家&食専門ライター
しそと塩が主体のしそふりかけにも、完全に乾燥した粉末タイプとややしっとりしたソフトタイプのものがあります。好みもありますが、おにぎりにまぶしたりごはんに少量をトッピングするとき、ドレッシングに混ぜる場合などは粉末タイプがつかいやすいです。
またお茶漬けに添えたり、パスタや和え物などにつかうには、ソフトタイプが適しています。しそふりかけは「どのように味わうことが多いか」を考えて選ぶのもおすすめです。
無添加や原材料などにこだわって選ぶ
料理研究家&食専門ライター
しそふりかけの味わいの決め手はやはりしそ。しその産地や栽培方法(有機栽培、無農薬栽培など)が明記されているふりかけも増えてきているので、それを参考に選ぶという方法もあります。
また、赤しそふりかけの場合、梅干し漬けに用いた赤しそや梅酢漬けにした赤しそを原料としているものは梅酢の風味がありますが、梅酢以外の酸味料を加えて加工したもの、塩漬けして乾燥したものもあるので、ベースになっているしその味を知って選ぶのもおすすめです。
しそふりかけおすすめ5選|料理研究家が厳選 いつもと違う風味を選んで!
うえで紹介したしそふりかけの選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんがおすすめするしそふりかけを紹介します。

三島食品 ゆかり『ソフトふりかけ ゆかり』

出典:Amazon

田中食品 タナカのふりかけ『減塩 赤しそ』






出典:Amazon

竹内農園 たまな食堂『たまな食堂の有機紫蘇ふりかけ』






出典:楽天市場

オーサワジャパン『オーサワのしそふりかけ』

出典:Amazon
三島食品『かおり』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする しそふりかけの売れ筋をチェック
楽天市場でのしそふりかけの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。