手芸用テグスの選び方 ハンドメイドアクセサリーに欠かせない!

Photo by Sabrinna Ringquist on Unsplash
手芸用テグスの特徴や素材をみていきましょう。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
手芸用テグスの魅力
ビーズを編み込んだモチーフやパールのネックレス、パワーストーンのブレスレットなど、ビーズを編み込んだり繋いだりしてアクセサリーを作るのに欠かせない手芸用テグス。
手芸用テグスといえばナイロン製のものがほとんどでしたが、新しい素材によるさまざまなテグスが生まれ、その特徴も多彩です。ここではどんなテグスがどんなものに向いているのか、わかりやすくご説明します。
2つのタイプから選ぶ 伸びない「スタンダードタイプ」と伸びる「ゴムタイプ」
手芸テグスは用途によって、伸びない「スタンダードタイプ」と伸びる「ゴムタイプ」を使い分ける必要があります。それぞれの特徴についてみていきましょう!
「スタンダードタイプ」は結び目と立体モチーフに
伸びないスタンダードタイプには、大きく2種類の素材があります。どんなもののどの部分に使うのかで、素材を使い分けることが重要です。
扱いやすいのはナイロン素材
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
テグスといえば、ナイロン製というくらいメインの素材です。太さや色も豊富にあり、ネックレスやビーズアクセサリーの多くで使用されています。伸縮性はほとんどなく、着脱するネックレスやブレスレットには専用の連結パーツを利用する必要があります。
結び目を作るときは素材の柔らかさを利用して手で結びますが、テグスが細いほど結びやすく、太くなるほど張りがあり難しくなります。難しい場合はつぶし玉などを利用して留める方法もおすすめですよ。
形を整えるには「フロロカーボン製」や「ホンテロン製」のテグス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
しっかりと形を保ちたいビーズのモチーフや、バングルのように張りのあるものを作りたい場合におすすめなのが、フロロカーボンやホンテロン製のテグスです。価格が少し高めですが、ナイロン製のものより張りがあり、水や紫外線にも強いのが特徴。アクセサリーだけでなく屋外を飾る作品などにも利用できます。
実は手芸用テグスと釣り用テグスはナイロンやフロロカーボンなど同じ素材で作られていることもあり、代用できる場合も。手芸用にこだわらず、チェックして自分の使いやすいものを見つけるのもいいですね。
「ゴムタイプ」は仕上がりによって材質も変わる
収縮性のあるゴムタイプの場合は、見た目のデザインも気になるところ。素材ごとの違いがあるので、選ぶポイントを抑えておきましょう。
切れにくい仕上がりにはオペロンゴム
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
何本ものポリウレタン製の繊維状のゴムが束になっているのがオペロンゴム。この何本もというのがポイントで、ひもが個々に切れていくので初期に劣化を見つけやすく、ブレスレットのひもが一度に切れてビーズが床に散乱するという心配がありません。現在多くの天然石ブレスレットで使用されています。
ただし色が透明ではないので、透明の水晶などでは白く糸が透けて見えます。
クリアにしっかり仕上げたいならシリコンゴム
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
透明度にこだわるなら、シリコンゴムがおすすめ。シリコンゴムは、アンタロンゴムとも呼ばれています。オペロンゴムに比べ透明度が高く、透明の天然石やビーズなどを通すことで、よりクリアな仕上がりになるでしょう。
オペロンゴムと違って一本のひも状なので、切れたときはパーツが弾け飛んでしまう心配があります。
テグスの太さは「号数」で異なる
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
テグスの太さは号数よって表記されています。ただしメーカーよって多少の違いがあり、直径のmmで表記されているものや、アメリカ製などではインチ表記のものも。数が大きくなるほど糸も太くなります。
手芸テグスとして使用するのは、おもに1号〜8号。1号は丸特小ビーズや何度も同じ穴に通すときなどに、2号は一番使用頻度が高く、一般的な丸小ビーズに向いています。また、3号は大きめのビーズ、それ以上はさらに大きなビーズやモチーフに使用します。
カラーテグスで作品の幅も広がる!
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
カラーテグスは透明のテグスに色をつけたもの。「スタンダードタイプ」だけでなく「ゴムタイプ」にもカラーバリエーションがあり、色数も豊富です。
ビーズやモチーフと同系色ですっきりまとめるのもよし、あえて目立つ色でデザインのアクセントにするのもいいですね。作品によっていろいろ使い分けて楽しみましょう。
手芸テグスのおすすめ6選【スタンダードタイプ】 王道で使いやすい!
まずはスタンダードタイプの手芸テグスを、おすすめ6商品を厳選しました。あなたの目的に合ったものを選んでくださいね。

トーホー『テグス 2号 強(6-11-12)』




出典:楽天市場
素材 | ナイロン |
---|---|
号数 | 2号強 |
カラー | クリア |
タイプ | スタンダード |

MIYUKI『スーパーテグス2号 クリア(H4530)』

出典:楽天市場
素材 | ナイロン |
---|---|
号数 | 2号 |
カラー | クリア |
タイプ | スタンダード |

日本紐釦貿易『ガラスビーズ用テグス 2号』

出典:Amazon
素材 | フロロカーボン |
---|---|
号数 | 2号 |
カラー | クリア |
タイプ | スタンダード |

マンセル『テグス3号(UMT-03)』






出典:楽天市場
素材 | ナイロン |
---|---|
号数 | 3号 |
カラー | クリア |
タイプ | スタンダード |

ゴーセン『ホンテロン ナチュラル 3号(GSN260N30)』

出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
号数 | 3号 |
カラー | クリア |
タイプ | スタンダード |

MIYUKI『テグス4号』

出典:楽天市場
素材 | ナイロン |
---|---|
号数 | 4号 |
カラー | オレンジ、ピンク、グリーン、ブルー、ブラウン、ブラック |
タイプ | スタンダード |
手芸テグスのおすすめ4選【ゴムタイプ】 雑貨アーティストが厳選! ゴムタイプは子どもも使いやすい!
つづいて、ゴムタイプの手芸テグスを4商品ご紹介します。ゴムタイプをお求めの方はこちらを参考にしてみてください!

金天馬『ビーズ用透明ゴム』

出典:Amazon
素材 | ポリウレタン |
---|---|
号数 | 約0.3mm〜約2mm |
カラー | クリア |
タイプ | ゴム |

京珠堂『オペロンゴム 水晶の線』






出典:Amazon
素材 | - |
---|---|
号数 | 0.8mm |
カラー | ホワイト |
タイプ | ゴム |

クリスタル神戸『シリコンゴム 水晶の線』

出典:Amazon
素材 | ポリウレタン |
---|---|
号数 | 0.6mm |
カラー | クリア |
タイプ | ゴム |

『オペロンゴム』






出典:楽天市場
素材 | シリコン、ポリウレタン |
---|---|
号数 | 約0.8mm |
カラー | ブラック、ホワイト、ブラウン、ブルー、ライトグリーン、オレンジ、ピンク、パール、パープル、ライトパープル、レッド |
タイプ | ゴム |
「手芸テグス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手芸テグスの売れ筋をチェック
Amazonでの手芸テグスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの手芸用アイテムをお探しの方はこちら
テグスを使えば手作りアクセサリーが自由自在に!
購入前にテグスのことを知っておくと、作りたいものに適したテグスがわかりますし、逆にさまざまなテグスから作品のヒントをもらうこともありますよね。
同じ素材や号数でもメーカーによって違いも多少あるので、購入者の感想なども見てみると役立ちますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/15 商品価格更新のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。