バイク用プロテクターの選び方のポイント バイク雑誌フリーライターに聞く
それではバイク用プロテクターの選び方のポイントを紹介します。
いざというときに身を守ってくれるバイク用プロテクター。その形や機能は商品によってさまざまです。後悔しないためにもしっかり選びたいものです。
死亡事故につながる部位を重点的に守る
警視庁によると、バイクの死亡事故に置いて致命傷となった件数の多い体の部位は、頭、胸、腹の順。頭はヘルメットで守るとして、胸や腹はプロテクターでしっかり保護したいところです。
致命傷にならないまでも事故の衝撃によっては大きなけがになるため、可能であれば全部位のプロテクターをつけるのが理想的。それが無理なときは、せめて優先度の高い個所はプロテクターでしっかり保護するようにしましょう。
丈夫なハードタイプと装着しやすいソフトタイプ
プロテクターにはハードタイプとソフトタイプがあります。ハードタイプはかたい素材で作られており、安全性が高いのが特徴。しかし、柔軟性には欠けるため装着感はいまひとつです。
一方、ソフトタイプは体にフィットするため装着感は高いですが、安全性はハードタイプに一歩劣ります。プロテクターに慣れていない場合はまずはソフトタイプから試し、装着に問題がなく、さらに安全性を追求するならハードタイプに変えるとよいでしょう。
ウェア内蔵型か外付けプロテクター型か
プロテクターにはウェアに内蔵されたタイプと、単品の外付けタイプがあります。ウェア内蔵タイプはウェアと一体になっているため、ジャケットの脱ぎ着だけで着脱ができるのがポイント。手間がかかりません。
一方、単体の外付けプロテクターは、一般的にはウェア内蔵型よりも衝撃を和らげる効果が高いのが特徴。着脱の手間がかかることと、見た目に目立つのがデメリットです。
エアバッグという選択肢も
エアバッグといえば一般的には自動車に搭載されているものと考えがちですが、バイク用のものも存在しています。一見するとただのジャケットやベストのように見えますが、ワイヤーでウェアとバイクをつないでおき、事故の際にバイクから投げ出されると、エアバッグが動作するという仕組みです。
バイク用のエアバッグは白バイ隊にも採用されており、その安全性は折り紙つきです。
CE規格は安全性の目安
CE規格とはEUで販売される製品の安全性に関する統一基準で、バイク用プロテクターの耐衝撃性はEN1621という規格が該当します。この規格に適合する製品にはCEマークが表示されています。
CE規格に準拠していればどんな衝撃でも耐えられるというわけではありませんが、ある程度の効果は確認されているということなので安心感があります。
風と自由を愛するライダーなら胸部プロテクターの着用を バイク雑誌フリーライターからのアドバイス
バイク雑誌フリーライター
四輪と比べると、風を全身に浴びながら走れるのがバイクの魅力のひとつ。しかし、二輪という不安定な乗り物に乗っている以上は転倒するリスクは避けられません。
そこで絶対に必要なのがヘルメットですが、現在ではより安全性を上げるためにプロテクターをつけることが推奨されています。
バイクで一番大切なことは、風と自由と……胸部プロテクター!
【下半身】バイク用プロテクターのおすすめ商品8選 ウェア内蔵タイプから単体タイプまで
ここからはバイク用プロテクターの具体的な商品を紹介していきます。
まずは下半身用プロテクターを8選。ウェア内蔵タイプから単体タイプまで、さまざまなプロテクターがあります。守られる部位も商品によって異なります。用途に合わせて選んでみてください。
バイク雑誌フリーライター
メッシュというとジャケットのことが一番に思い浮かぶと思います。しかしながらパンツもメッシュにすれば、エンジンや路面の照り返しからくる下半身の暑さから脱却できます。KOMINE『プロテクトライディングメッシュパンツ 3D(PK-729)』は、3Dメッシュ使用で、さらにパッドつきで安心&安全!
エルボープロテクターはズレにくいことが重要なのですが、alpinestars『バイオニック プラス ニ− プロテクター』は、フック&ループクロージャーを備えたデュエルストラップシステムを採用しているために、ズレにくくて取り外しもかんたんです。
JTENG『ヒップ プロテクター』は、バイク用だけではなく、スポーツ全般での使用を想定されたプロテクターつきのパンツ。オフロードパンツやツーリングパンツのインナーとして使用することで、下半身の快適性と安全性をUP!

KOMINE『プロテクトライディングメッシュパンツ 3D(PK-729)』

出典:Amazon
プロテクト部位 | 腰横、膝 |
---|---|
タイプ | ウエア内蔵 |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル2 |

alpinestars『バイオニック プラス ニ− プロテクター』






出典:Amazon
プロテクト部位 | 膝 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル1 |

JTENG『ヒップ プロテクター』
















出典:Amazon
プロテクト部位 | 尻、尾てい骨、腰、裏腿、外腿 |
---|---|
タイプ | ウエア内蔵 |
ハード/ソフト | ソフト |
安全基準 | - |
KOMINE『エアスルーCE サポートニーガードフィット(SK-827)』








出典:Amazon
プロテクト部位 | 膝 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ソフト |
安全基準 | EC規格:標準 |
CHEJI『ひざすねプロテクター』
















出典:Amazon
プロテクト部位 | 膝、すね |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | - |
KOMINE『KV ジーンズ(WJ-742R)』
















出典:Amazon
プロテクト部位 | 膝 |
---|---|
タイプ | ウエア内蔵 |
ハード/ソフト | - |
安全基準 | CE規格:レベル2 |
RS TAICHI『ステルス CE LV2 ニーガード(TRV080)』

出典:Amazon
プロテクト部位 | 膝 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル2 |
KOMINE『トリプルニープロテクター3(SK-608)』

出典:Amazon
プロテクト部位 | 膝、すね、腓骨 |
---|---|
タイプ | 外つけ |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | - |
【上半身】バイク用プロテクターのおすすめ商品9選 エアバッグ方式のプロテクターも
続いて上半身用のバイクプロテクターのおすすめ商品9選を紹介。
上半身用も下半身用と同じくさまざまな商品があります。なかにはエアバッグ方式のプロテクターも。このなかからお気に入りの商品が見つかるかもしれません。
バイク雑誌フリーライター
Mugen Denko『ヒットエアー ベスト(MC5)』は、非常時に瞬時で膨らむエアバッグタイプなので、安心さは一番でしょう。通気性があり、季節を選ばずに着用できるために革ツナギの上から着てもOK。サーキットで行われる走行会でも装着率は高いです。
バイク用のジャケットではパッドが別売りとされている商品は多いです。KOMINE『プロテクトフルメッシュジャケット(JK-128)』は、最初からプロテクターが付属しているフルメッシュジャケットなので、涼しさも安全性も同時に手に入れられます。
KOMINE『エアスルーCE レベル2ボディアーマーフィット(SK-828)』は、シンプルデザインのボディアーマータイプなので、通常のジャケットを上から羽織るだけで強力なガードが完成します。「安全性は欲しいけど、ゴテゴテした如何にもなプロテクターウエアはちょっと……」という人にぴったり。

Mugen Denko『ヒットエアー ベスト(MC5)』












出典:Amazon
プロテクト部位 | 脊髄 |
---|---|
タイプ | エアバッグ |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | - |

KOMINE『プロテクトフルメッシュジャケット(JK-128)』














出典:Amazon
プロテクト部位 | 肩、肘、脊髄、胸 |
---|---|
タイプ | ウエア内蔵 |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル2 |

KOMINE『エアスルーCE レベル2ボディアーマーフィット(SK-828)』
















出典:Amazon
プロテクト部位 | 胸、背中 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル2 |

Mugen Denko『ヒットエアー ベンチレーションジャケット(HS-6)』






出典:楽天市場
プロテクト部位 | 肩、肘、脊髄 |
---|---|
タイプ | ウエア内蔵 |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル1 |
QIHANG『バイク用 胸部プロテクター』


















出典:Amazon
プロテクト部位 | 胸、背中、椎骨 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | - |
BOBORA『胸部プロテクター』














出典:Amazon
プロテクト部位 | 胸、背中、椎骨 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | - |
RS TAICHI『テクセル セパレート チェストプロテクター(TRV067)』




















出典:Amazon
プロテクト部位 | 胸 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | CE規格:レベル2 |
SKT INDUSTRY『モトベース プロテクトライド ディンプルメッシュプロテクター(MBPR-03-SET)』








出典:Amazon
プロテクト部位 | 肩、肘、脊椎 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ソフト |
安全基準 | - |
Umineko『上半身プロテクター(UM-PRO-01)』


















出典:Amazon
プロテクト部位 | 肘、腕、肩、胸、背中 |
---|---|
タイプ | 外付け |
ハード/ソフト | ハード |
安全基準 | - |
「バイクプロテクター」のおすすめ商品の比較一覧表
バイク用プロテクター(下半身)おすすめランキング バイク雑誌フリーライターが選ぶTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、バイク雑誌フリーライターのNANDY小菅さんがおすすめする商品ランキングを発表します。バイク用プロテクター選びの参考にしてみてください。
3位 JTENG『ヒップ プロテクター』
2位 alpinestars『バイオニック プラス ニ− プロテクター』
1位 KOMINE『プロテクトライディングメッシュパンツ 3D(PK-729)』
バイク用プロテクター(上半身)おすすめランキング バイク雑誌フリーライターが選ぶTOP3はこれ!
3位 Mugen Denko『ヒットエアー ベスト(MC5)』
2位 KOMINE『エアスルーCE レベル2ボディアーマーフィット(SK-828)』
1位 KOMINE『プロテクトフルメッシュジャケット(JK-128)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイクプロテクターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバイクプロテクターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】バイク用プロテクター関連のほかの商品
アウトドアシーンには欠かせないアウトドア高機能インナー。近年では季節に合わせた機能をもつものも多数販売されています。そこで、アウトドア高機能インナーの選び方のポイントを解説し、登山愛好家の山崎友貴さんと編集部が選んだおすすめの商品をご紹介します。
バイク雑誌フリーライターのNANDY小菅さんへの取材をもとに、2020年版バイク用スマホホルダーのおすすめ商品をご紹介します。携帯ホルダーとして役立つもの、防水なもの、着脱しやすいものなど紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
ガレージのない場合など、屋外にバイクを駐車しておくときに便利なバイクカバー。雨などの汚れや直射日光の影響から愛車を守ってくれます。本記事では、モーターサイクル・ジャーナリストの野岸"ねぎ"泰之さんと編集部がが選ぶバイクカバーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
アウトドアでは常に常備しておきたい高機能レインウェア。そこで、アウトドアライターの夏野 栄さんに、高機能レインウェアの選び方とおすすめ商品についてうかがいました。どういう素材や機能に注目すればよいのか、自分の利用シーンと照らし合わせながらチェックポイントを確認して、理想のレインウェアを見つけて...
ITジャーナリストの一条真人さんへの取材をもとに、2020年版アクションカメラおすすめ15選をご紹介します。連続撮影時間が長く、スポーツやアウトドア撮影などに役立つアクションカメラをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
バイク用プロテクターの17商品をご紹介しました。
バイク用プロテクターは、万が一の事故の際に命を守る大事なもの。それだけに選び方のポイントをしっかり踏まえて選びたいものです。ハードタイプやソフトタイプ、ウェア内蔵型や外付け型など、さまざな形態が存在。好みに合わせて選びたいところです。
あなたがほしいバイク用プロテクターを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
各種バイク誌で活躍しているフリーライター。 1998年に独立したのでこの稼業一筋で20年余り。所有バイクは、小さいのから大きいのまで多種に渡り、数としては20台を超えてしまったあたりからもう数えるのをやめてます。 車はサニトラのロング(クーラーなし)。ストリートファイター系を得意としてきたが、昨今では古いバイクのレストアライターとしても活躍の場を広げている様子。 バイクとアニメの探究者で、著書に「アニメバイク本」や「ご奉仕大好き! メイド本」などがある。