バイクヘルメットとは?
バイクでのツーリングを楽しむ際には欠かせないアイテムであるヘルメット。命を守る大切なアイテムであるというだけでなく、ライダーならファッションの一部としてもこだわりたい部分ではないでしょうか。
フルフェイス以外にも、ハーフタイプやジェットタイプなど、さまざまな種類の商品があります。
バイクヘルメットを選ぶポイント バイク雑誌フリーライターに聞く
以下の項目からは、バイク用ヘルメットの選び方のポイントについて解説します。バイク用ヘルメットは、使用シーンや搭乗するマシンによって商品を選びましょう。
他には、規格などから選ぶ方法もありますので、順番にご説明します。
使用シーンやバイクなどから選ぶ
バイクヘルメットは、まずは自分がどういったシチュエーションで使用するかによって選びましょう。メジャーなタイプは、フルフェイス、ジェットタイプ、ハーフタイプなどです。
その他には電子機器と併用可能なシステムタイプなどもあります。
フルフェイスヘルメット 安全性の高さで選ぶなら
フルフェイスタイプのヘルメットは、その名の通り顔の前面まで保護してくれるのが特徴。そのため、安全性重視の方ならこのタイプの商品を購入しましょう。
風圧やゴミなどから目を守ってくれる反面、通気性が悪いと中が蒸れてしまいますので注意が必要です。
ジェットタイプ 安全性と同時に視界も確保できる
ジェットタイプのヘルメットは、頭から顎にかけての側面部分を覆ってくれるのが特徴。顔の前部分は露出していますので、開放感があり、息苦しさも軽減された商品となっています。
風が気になるという方は、シールド付きの商品やゴーグルとの併用も検討しましょう。
ハーフキャップ スタイリッシュでコスパもいい
頭半分を覆うタイプのハーフキャップヘルメットは、可愛らしくファッショナブルなデザインが特徴。50ccスクーターなどのあまり速度が出ないマシンに乗る際には、このタイプの商品でもいいでしょう。
しかし、やはり風などから目を保護する必要はありますので、ゴーグルなどと併用する必要があります。
システムタイプ 安全で視界も良好
システムタイプのヘルメットは、フルフェイスタイプとジェットタイプの両方の利点を合わせ持っています。マシンに合わせて視界や安全性を調節できる使い勝手のいい商品タイプです。
インカムホールがあったり、電子機器と併用できるタイプの商品もあります。
オフロードタイプ 荒地走行なら
オフロード走行を楽しみたいなら、オフロードタイプのヘルメットを購入しましょう。バイザーと口部分のマスクが突き出ているのが特徴で、泥除けになったり、呼吸のしやすさにつながったりと機能的。
転倒時にしっかりと顔を守ってくれる安全性の高い商品でもあります。
安全性に関わるヘルメットの規格もチェック
バイクヘルメットを購入する際は、安全基準をクリアしているかどうかも要チェックです。
基準をクリアした証である「PSG」や「SG」のマークがある商品を選択することをおすすめします。また、さらに安全性が気になる方なら日本工業規格である「JIS」のマーク、世界で最も厳格な「SNELL」などのマークもチェックしましょう。
安全性重視ならフルフェイスタイプを選ぼう バイク雑誌フリーライターがアドバイス!
バイク雑誌フリーライター
安全のために装着するのがヘルメットの役目です。安全にオートバイを楽しみたいならやはりフルフェイス一択ですが、気軽に被りたいのであればハーフタイプなどの選択肢もあります。
どちらにしても、シールドが付属していないタイプのヘルメットであれば、アイウエアも用いて目も保護することをお忘れなく!
バイクヘルメット17選 フルフェイス・ハーフ・オフロードも!
ここからはバイクヘルメットを17商品紹介します。基本のフルフェイスヘルメットやハーフキャップだけでなく、オフロード用までピックアップしました。
ぜひお気に入りの商品を見つけてください。
バイク雑誌フリーライター
着脱がラクで気軽に着用できて、ファッション性もあるのが、LEAD『バートン ジェットヘルメット』。オワンタイプでは不安がある人でもこれなら少し深くなっていますし、シールドも装備されていますので安心感が高いでしょう。
YAMAHA『ゼニス グラフィック』は、ヘルメットを着用したままで用をこなすことができるジェットヘルメットタイプ。シールドを上げれば解放感があり顔も直接見え、会話もしやすいのが最大の特徴です。
クラシカルなバイクにも似合う、ARAI『クラシック モッド』。ゴーグルを付けても、バイザーを付けても似合いますし、ベースとして考えて自分なりに仕上げてみるのもいいでしょう!

LEAD『バートン ジェットヘルメット』














出典:Amazon
形状 | ジェット |
---|---|
シールド | あり |
規格 | PSC、SG |

YAMAHA『ゼニス グラフィック』








出典:Amazon
形状 | ジェット |
---|---|
シールド | あり |
規格 | JIS2種、SG |

ARAI『クラシック モッド』






出典:Amazon
形状 | ジェット |
---|---|
シールド | なし |
規格 | JIS |
興和商事『ビーアンドビー ダックテールヘルメット』










出典:Amazon
形状 | ハーフ |
---|---|
シールド | なし |
規格 | SG(排気量125cc以下用) |
LuckyDays『フルフェイスヘルメット』
















出典:Amazon
形状 | フルフェイス |
---|---|
シールド | あり |
規格 | - |
MIKSKTY『オフロードヘルメット』














出典:Amazon
形状 | フルフェイス |
---|---|
シールド | なし |
規格 | - |
FreedConn『システムヘルメット』














出典:Amazon
形状 | システム |
---|---|
シールド | あり |
規格 | DOT |
GOHAN『バイクヘルメット』














出典:Amazon
形状 | ハーフ |
---|---|
シールド | あり |
規格 | - |
EST『ネオライダース ハイスペック フルフェイスヘルメット』


















出典:Amazon
形状 | フルフェイス |
---|---|
シールド | あり |
規格 | SG、PSC |
GXT『システムヘルメット』


















出典:Amazon
形状 | システム |
---|---|
シールド | あり |
規格 | PSC |
OGK KABUTO『FF-R3』














出典:Amazon
形状 | フルフェイス |
---|---|
シールド | あり |
規格 | JIS |
JIEKAI『バイクヘルメット』










出典:Amazon
形状 | ジェット |
---|---|
シールド | あり |
規格 | DOT |
GOHAN『ジェットヘルメット』














出典:Amazon
形状 | ジェット |
---|---|
シールド | あり |
規格 | - |
ZHORT『バイクヘルメット』












出典:Amazon
形状 | ハーフ |
---|---|
シールド | - |
規格 | DOT、ECE |
BICOOL『LIinfa CRG』














出典:Amazon
形状 | フルフェイス |
---|---|
シールド | あり |
規格 | PSC、DOT |
DAINESE『エージーブイ K1 パワーマット』














出典:Amazon
形状 | フルフェイス |
---|---|
シールド | あり |
規格 | SG |
SHOEI『フリーダム』






出典:楽天市場
形状 | ジェット |
---|---|
シールド | なし |
規格 | JIS |
「バイクヘルメット」のおすすめ商品の比較一覧表
バイク雑誌フリーライターが選ぶおすすめランキング バイクヘルメットTOP3を選出!
ご紹介した商品のなかから、バイク雑誌フリーライターのNANDY小菅さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
3位 LEAD『バートン ジェットヘルメット』
2位 YAMAHA『ゼニス グラフィック』
1位 ARAI『クラシック モッド』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイクヘルメットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバイクヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】バイクヘルメットに関連するほかの商品情報
まとめ
バイクヘルメットのおすすめ17選をご紹介しました。
バイク用のヘルメットを購入する際には、使用シーンやマシンに合わせた商品選びが大切。そのほか、安全基準を満たしたマークがあるかどうかもチェックしましょう。
この記事を参考に、あなたがほしいバイクヘルメットを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
各種バイク誌で活躍しているフリーライター。 1998年に独立したのでこの稼業一筋で20年余り。所有バイクは、小さいのから大きいのまで多種に渡り、数としては20台を超えてしまったあたりからもう数えるのをやめてます。 車はサニトラのロング(クーラーなし)。ストリートファイター系を得意としてきたが、昨今では古いバイクのレストアライターとしても活躍の場を広げている様子。 バイクとアニメの探究者で、著書に「アニメバイク本」や「ご奉仕大好き! メイド本」などがある。