カメラスライダーを選ぶポイント フォトグラファーが解説
カメラスライダーは、カメラを横にスライドさせながら動画撮影をするのに使う機材です。スライドさせる状況は、撮影現場によって異なります。撮影する環境が異なれば動かし方やレールの形状など、適したカメラスライダーも変わってきますので、選び方のポイントをしっかりと確認しておきましょう。
レールの長さや形状は用途に合わせてチョイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラをスライドさせる形状は基本はストレートですが、撮影シーンによっては曲がりながら撮りたいときや、レールの長さを延長して撮りたいという場合もあります。そのような場合にはスライドのレールの長さや形状を自由に組み立てられるタイプの機種を選択するとよいでしょう。カスタマイズができるスライダーから選んでみましょう。
使い勝手に関わるスライドタイプをチェック
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラスライダーを選ぶときには、撮影の状態に合致したタイプのものを選ぶことが大切。まずはスライドタイプごとの特徴をご紹介します。カメラスライダーの特徴を知り、撮影スタイルに合う一台を選択してみましょう。
手動タイプ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラスライダーのラインアップのなかでも簡易なタイプとして挙げられるのが、手で動かすものです。手動なので扱い方もカンタンで、はじめてカメラスライダーを使う方にもおすすめ。
また、値段も比較的安価なものが多く、エントリーモデルとして選びやすい機種がそろっています。まずは手動タイプからカメラスライダーに触れてみるとよいでしょう。
電動タイプ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラスライダーの電動タイプは、スライダーの動作を電動駆動させることができるものです。安定したスライドの動きを重視するのであれば、電動タイプを選択したいところ。
野外で使用する場合は、バッテリー容量と撮影時間を事前に考慮することが大切です。出かける前に充電をしておき、長時間の撮影では予備バッテリーを用意するなど、事前の準備が必要となります。
フライホイールタイプ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
スライダーにあるホイール型のハンドルを回してカメラをスライドさせるタイプのものを、フライホイールタイプとも呼びます。フライホイールタイプの特徴は、カメラを滑らかにスライドさせられる点です。自然なスライドの動感を手動方式で扱いたいときには、フライホイールタイプのカメラスライダーを選択するのがいいでしょう。
ドリータイプ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
映画撮影などでカメラを台車に載せて移動させる手法をドリー撮影とも呼びます。撮影方法としてはスライダーとドリーは同義語といってもいいでしょう。
ドリータイプは、車輪を使ってレールがなくても単独でカメラを載せて動かし、撮影できる機種になります。室内や路面の整った場所など、撮影シーンによってはドリータイプを選択するのもひとつの手です。
使うカメラが載る耐荷重のものを選ぶ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
スライダーに載せられるカメラの耐荷重量は、機種ごとに異なります。使用するカメラの重さに耐えられるスライダーを選択しましょう。
一眼レフ機での撮影の場合、カメラボディに加えてレンズの重さも加算しなければなりません。大口径のレンズは重くなるので、スライダーの耐荷重を超えないように事前に確認しておきましょう。
持ち運ぶならコンパクトサイズがおすすめ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
野外ロケなどでカメラスライダーを使用する場合は、持ち運びがしやすい機種を選ぶと扱いやすいでしょう。収納時のサイズができるだけ小型化されているものが持ち運びにも便利。
また、スライダーを収納できる専用バッグが同梱されているものは持ち運びには最適です。移動しての撮影が多い方は、コンパクトサイズのスライダーをチェックしてみましょう。
スマホを取りつけられるものなら利便性アップ!
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
撮影に使用するメインカメラは一眼レフ機であっても、スマホのカメラでも撮影しようというケースは案外多いものです。スライダーにスマホが取りつけられるアタッチメントが付属している機種であれば、カメラチェンジも容易に行なえます。
使用する可能性のあるカメラがすべて取りつけられるような、利便性の高いスライダーを選ぶと便利に使えます。
カメラスライダーおすすめ11選 スライドタイプ・レールの長さもチェック!
選ぶポイントの内容をふまえて、カメラスライダーのおすすめ商品11選をご紹介します。持ち運びしやすいものや耐荷重の高いものなど、さまざまな商品をピックアップしました。ぜひ参考にして、自分にぴったりのカメラスライダーを見つけてください。
Manfrotto『スライダー 60cm』








出典:Amazon
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | 60cm |
耐荷重 | 10kg |
YC Onion『chocolate mini slider』


















出典:Amazon
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | 23cm |
耐荷重 | 20kg |
ZEAPON Tech『Micro 2』






出典:楽天市場
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | 54cm |
耐荷重 | 8kg |
TARION『Y5D自動ドリー電動スライダー』
















出典:Amazon
スライドタイプ | 電動 |
---|---|
レール長さ | - |
耐荷重 | - |
shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』














出典:Amazon
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | - |
耐荷重 | - |
Neewer『カメラ用電動スライダー』


















出典:Amazon
スライドタイプ | 電動 |
---|---|
レール長さ | 約80cm |
耐荷重 | 約10kg(電動スライド時は約2.5kg) |
iFootage『SHARK SLIDER MINI』






出典:楽天市場
スライドタイプ | フライホイール(別売り電動モジュール取りつけで電動も可) |
---|---|
レール長さ | 22cm(レール1本時) |
耐荷重 | 5kg |
RatRig『V-Slider DIY Kit』






出典:楽天市場
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | 100cm |
耐荷重 | - |
Neewer『炭素繊維カメラトラックスライダー』












出典:Amazon
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | 120cm |
耐荷重 | 8kg |
Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』
















出典:Amazon
スライドタイプ | 手動 |
---|---|
レール長さ | - |
耐荷重 | - |
ASHANKS『SmoothONE C400 Motorized slider』














出典:Amazon
スライドタイプ | 電動、フライホイール |
---|---|
レール長さ | 80cm |
耐荷重 | 20kg |
「カメラスライダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カメラスライダーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのカメラスライダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】カメラスライダーに関連する記事をご紹介
この記事では、写真家の藤井智弘さんへの取材をもとに、カメラ入門本の選び方とおすすめの12冊をご紹介していきます。「これさえあれば全部わかる!」という初心者に心強い本を厳選しました。 一眼レフを買った方、これからカメラを選びたい方も、操作方法や構図、光の向きを学んでキレイな写真を撮ってくださいね!
SONY(ソニー)のミラーレスカメラは初心者でも扱える手ブレ防止機能や、暗いところでもきれいな画質の写真撮影が楽しめるようさまざまな機能がついています。そこでソニーのミラーレスカメラの選び方と写真家・藤井智弘さんと編集部が選ぶ2020年最新おすすめ10選を紹介します。
写真家の藤井智弘さんに、カメラ初心者向けミラーレス一眼の選び方とおすすめ商品をうかがいました。普段はスマートフォンで写真をよく撮るけど、もっとキレイに撮りたい、という方におすすめなのがミラーレス一眼。スマホやコンパクトデジカメよりもセンサーサイズが大きく、高画質でボケのある写真も撮れます。最近...
フォトグラファーの瀬川陣市さんが選ぶビデオカメラ用一脚5選を紹介します。最近のビデオカメラは手ぶれ補正機能がついているものがほとんどですが、運動会など長時間の撮影になると手が疲れてしまいます。そんなとき便利なのがビデオカメラ用一脚。三脚とくらべると安定性は低くなりますが、場所を取らず足元にスッ...
フォトグラファーの高月 優さんへの取材をもとに、2020年版三脚のおすすめ33選をご紹介します。自撮りや動画の撮影にも役立つ三脚をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
撮影シーンに合わせて選ぼう フォトグラファーからのアドバイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
スライダー、ドリーは動画撮影で動きのある映像を撮影するには欠かせないアイテム。さまざまな機能を持つ機種があるので、撮影シーンに合うものを見つけるのが選択のポイントです。
また使用するカメラ機材とのマッチングも見極めることが大事です。カメラをスムーズに動かすことができなければスライダーとしての役目を果たすことはできません。もっとも効果的な動きをしそうな一台を探してみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。