「レトロゲーム互換機」のおすすめ商品の比較一覧表
レトロゲームの魅力とは?
レトロゲームとは、ファミリーコンピュータやスーパーファミコンなど、過去に販売されていた懐かしのゲームのこと。
レトロゲーム互換機は「昔のゲームをもう一度遊びたいと思ってもゲーム機の修理ができない」という声に応え、それに代わる商品として作られるようになりました。幼いころを思い出して無邪気に楽しめるのが、レトロゲームの最大の魅力です。
レトロゲーム互換機はどう選ぶ? 家電・ITライターに聞く
レトロゲームを再び楽しむためには、レトロゲーム用の互換機があると便利です。現在発売されている互換機は、比較的安価で多機能というのが特徴。本体にたくさんのゲームが内蔵されており、ソフトを用意しなくてもゲームを楽しむことができるものもあります。
互換機には持ち運びに便利な携帯型と、テレビにつないで楽しむ据え置き型があります。たくさんあってどれがいいのかわからない方は、まずどんなゲームを遊びたいのかを考えるといいですよ。
やりたいゲームの対応機種か確認を
ドラクエ・ゼルダ・マリオなど、やってみたいゲームはいろいろあるでしょう。これらのソフトを保管している場合、互換機がその機種に対応しているかどうかのチェックが必要です。
最近の互換機のなかには、ソフトを差し込めば自動でデータをインストールできるものも。毎回ソフトを抜き差しする必要がなく、ソフトを探す手間も省けます。手持ちのソフトが対応していないという場合でも、別売りの周辺機器を追加することで対応可能になることもありますよ。
携帯型は電源や画面出力など3機能をチェック
携帯型を選ぶときには「電源」「液晶」「画面出力の有無」を確認しましょう。「電源」は、充電式電池タイプか乾電池式か。「液晶」は、サイズと画質。「出力の有無」は、HDMI接続などでテレビとつないで大画面で楽しめるかどうかです。
電池式? 充電式? 外出先での使用頻度に合わせて選択
携帯型の互換機は、まずは電源を確認しておきましょう。充電式のリチウム電池の場合、連続プレイでおよそ5時間が目安。乾電池式は使用頻度が低い場合にいいですが、充電ができない状況でも遊べます。ミニサイズで軽量なほうが、長時間遊んでも疲れません。
商品によってはゲームだけでなく、USBケーブルでPCと接続することで、音楽・フォトビューアー・ビデオ画面としても使用可能。内蔵バッテリーの容量が充実しているものがいいでしょう。
液晶は大きくてバックライト搭載のものを
液晶のサイズは、大きければ大きいほど視認性が上がります。3.0または3.5インチの液晶が多く、さらに全視角型IPSスクリーンやバックライトを搭載して、視認性の高さを確保しているものも。
どんなゲームをしたいかによって、液晶の重要度が変わってきます。とくにRPGなど文字表示の多いゲームを好むなら、高画質で視認性の高い商品を探しましょう。
モニターにつなげて据え置き型同様に使用
携帯型の互換機にもケーブルが付属されており、テレビにつなげて大画面で遊ぶことができる商品があります。外出先でも自宅のリビングでもレトロゲームを楽しめるのは、ファンにとってはありがたいポイント。友達の家に出張して、昔話に花を咲かせながらレトロゲームに興じるのもいいですね。
テレビ画面に出力できるタイプの互換機には、実機のコントローラーなどを接続できるものも。自分にぴったり合ったコントローラーで遊ぶだけでなく、当時の操作感を懐かしむという楽しみ方もできますよ。
据え置き型の機能をチェック
レトロゲームのソフトを保管していて、自宅のテレビにつなげてゲームを楽しみたいなら、据え置き型のレトロゲーム互換機がいいでしょう。
携帯型と比べて対応機種が多く、ふたり以上で同時プレイができる商品が多いのが魅力です。
HDMI? コンポジット? 出力方法で画像に差が出る
レトロゲーム互換機の出力方法も、HDMIが多くなってきました。最近の高画質テレビなどでプレイするなら、HDMI出力のほうが見やすいのは間違いないでしょう。
しかしレトロゲームをプレイする方にとって、画質がいいことがかならずしもベストではありません。互換機のなかには、アナログのコンポジット出力に対応しているものもあります。ちょっと粗めの画質で、昔を懐かしみながら遊ぶのもいいものですよ。
画質調整機能を駆使してレトロゲームをより楽しむ
据え置き型の互換機には、多機能な商品が多いのが特徴。画面の明るさを調整できたり、テレビ画面の縦横比に合わせて画像の比率を選択できるものも。
レトロゲームの魅力は、なんといってもドット絵。1ドットずつ分割することで滑らかに表示できる「映像フィルター機能」があれば、より精細なドット絵を堪能することができますよ。
売り切れ必至のゲーム機「POLYMEGA」とは?
2020年発売予定の互換機「POLYMEGA」が話題となっています。その最大の理由は、CD-ROMのレトロゲームにほぼ対応している点。これまで互換機での対応が難しいといわれていた「セガサターン」にも対応しているのは見逃せませんね。
SSDの採用により、ロード時間を大幅に短縮。ゲーム途中でのクイックセーブもできます。別売りのエレメントモジュール(専用コントローラーつき)を購入すれば、カートリッジのソフトも使用可能。これ1台あれば、すべてのレトロゲームが楽しめるといっても過言ではないでしょう。
価格が5万円台と強気な設定ながら、予約販売開始後すぐに完売という状況。期待の高さがうかがえますね。日本では2020年7月9日発売予定でしたが、秋に発売が延期されることが発表されました。
携帯型レトロゲーム互換機3選 コンパクトに楽しむ!
まずは、携帯型のレトロゲーム互換機をご紹介します。持ち運びができてテレビにも出力できるオールマイティな小型互換機は、あらゆる場面で使用できますよ。
据え置き型レトロゲーム互換機6選 みんなで楽しむ&スペック重視なら!
続いて、据え置き型のレトロゲーム互換機をご紹介します。スペックを重視するなら据え置き型。「どんなゲームができるのか」「付属品」「別売り品でどんなことができるのか」などをじっくりチェックして、お気に入りの商品をみつけてくださいね。


サイバーガジェット『レトロフリーク』






出典:Amazon


エキスパートのおすすめランキング レトロゲーム互換機のTOP4はこれ!
4位 JNNEX『Retro bit GENERATIONS4』
3位 コロンバスサークル『16ビットコンパクト』
2位 サイバーガジェット『レトロフリーク』
1位 Playmaji『POLYMEGA』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レトロゲーム互換機の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのレトロゲーム互換機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レトロゲーム互換機に関するQ&A よくある質問
大画面テレビで使用した場合の遅延や画質は?

50インチ以上で使用すると多少の遅延が発生するようです。また、ドット画を引き延ばすことにより、画質も粗くなることが確認されています。
ワイヤレスに対応した専用コントローラーはありますか?

ワイヤレスに対応したコントローラーはありません。
【関連記事】レトロゲーム互換機に関連するほかの商品情報
やりたいゲームがレトロゲーム互換機に対応しているか確認 家電・ITライターからのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
FC・SFC・メガドラ・PCエンジンなど、人によって思い出に残っているハードはさまざまと思いますが、まずは自分のやりたいゲームが対応しているかどうか、収録されているかどうかを確認しましょう。いくつものハードに対応している互換機はとても便利です。
また、HDMI出力に対応しているものが多いですが、あえてコンポジット対応のものを選んで、ブラウン管テレビで遊んでいたころの懐かしさにひたるのもいいですよ。
据え置き型、携帯型、目的に合わせて使い分けよう 編集部より
レトロゲーム用互換機のおすすめをご紹介しました。
レトロゲーム用互換機には大きく分けて携帯型と据え置き型があります。手持ちのソフトを活用したいなら据え置き型、外出先で楽しみたいなら携帯型と、目的に合わせて使い分けるといいでしょう。
あなたがほしいレトロゲーム用互換機を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。