おすすめ商品の比較一覧表
ゲーム機収納ラックの選び方
まずはゲーム機収納ラックの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのゲーム機収納ラックを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】設置する場所を考える
まずはどこにゲーム機収納ラックを置くのかを考えてみましょう。たいていはテレビの近くに設置することが多いでしょうが、横に置くスリムなタイプや、テレビボードと兼用のものなどもあります。
▼テレビ台と兼用
テレビまわりをすっきりとさせたいときは、テレビボード一体型のラックがいいでしょう。テレビの下にゲーム機本体が置けるので配線もすっきりして掃除もらくになります。キャスター付きのものを選べば部屋の模様替えのときも便利です。
また、ゲーム機をいくつか所有している場合はすべて収納できるサイズなのか、ということも忘れずに確認しましょう。
▼専用ラックを設置
テレビ台に収納する以外では、テレビ台の横にゲーム機収納ラックを設置することが考えられます。ゲーム機の専用収納ラックになるので、本体やコントローラーを収納するのにぴったりの設計になっています。
コントローラーをサイドにひっかけるフックがついていたり、横幅がすっきりとしてテレビボードの隣に置いても目立たないようになっていたり、さまざまなタイプがあります。
【2】収納するものと収納方法を考えて選ぶ
ゲーム機には本体のほか、コントローラーや配線、ソフトがついてきます。それらをどう収納するのかが収納ラックを選ぶうえでの重要なポイントです。さらにゲーム機から出る熱をいかに排熱するか、という点にも気を配るとさらにいいでしょう。
▼ゲーム機の台数は何台か?
ゲーム機収納ラックを選ぶときは、ゲーム機をどれだけ入れることになるのか計算しておきましょう。複数のゲーム機があるときは、各々本体とそれに加えて周辺機器があるのでそれらが収納できるサイズを選ぶことが必要です。
また、携帯ゲーム機なども収納できるとより便利でしょう。PS4やWii U単独で収納する場合は専用ラックを選ぶと収まりがいいです。
▼配線をすっきりさせよう
テレビボード一体型も、単独のラックも、たいてい背面は配線で乱雑になりがちです。とくにテレビボード裏のコンセント手前部分が乱雑だと、掃除がしにくいだけでなく、発火につながる可能性もあります。
すっきりさせたいということであれば背面が開いているタイプかコード穴がある収納ラックがいいでしょう。コードの配線をどう整理するかは、すっきりさせるための要点です。
▼ゲーム機の排熱も考慮する
ゲームをやっていると気になるのがゲーム機の排熱です。熱がこもると精密機器であるゲーム機に悪い影響を与えることも考えられるため、正常に動かすためにはきちんと排熱を考える必要があります。排熱を重視するなら、熱の逃げやすいオープンラックやワイヤーラックなどがおすすめ。
ただ、オープンラックはゲーム機本体へのほこりがつきやすくなるため、こまめに掃除することが大切です。
▼コントローラーの収納も考える
意外と見落としがちなのがコントローラーの収納です。大きなコントローラーがあったり複数のコントローラーがあったりするため、ラック選びの際に考慮する必要があります。
専用ラックであれば、ラック横にひっかけるフックがあったり、所定の設置場所にコントローラーを置くだけで充電ができたりするような、便利なものもあります。
【3】ソフトの収納数を考えて選ぶ
もうひとつ重要なのがソフトの収納場所。とくにあまり遊ばなくなったソフトの収納場所です。別の場所に収納するのもいいですが、たまにやりたくなったときに、どこにあるのかわからないこともしばしばあります。
ゲームをする機会が多い人であれば、なるべく多くのソフトが収納できるラックを選ぶ必要があるでしょう。テレビ台の上に平積みするより、すっきりして取り出しやすい収納スペースになります。
【4】模様替え時の移動も考えて選ぶ
お部屋の模様替えのときなどはキャスター付きのラックのほうが便利です。移動させることを考えて収納ラックを選ぶのもひとつの方法です。
▼キャスター付きが便利
テレビボード一体型のタイプなどはキャスター付きが便利です。部屋の模様替えなどで移動するとき、断然らくに移動できます。複数のゲーム機を収納するときのラックも、相当の重さになるのでこのタイプがいいでしょう。
なお、キャスターがついていると意外に便利なのが掃除のとき。ラック下のほこりをとる際にらくに移動させて掃除ができます。
▼カスタマイズできるラック
ゲーム機はどんどん新しいものが出てきています。将来的にゲーム機が増えてしまうと周辺機器もソフトも増えます。それを見越して、収納スペースを自由にカスタマイズできるラックを選ぶ人も多いです。
可動棚式のゲーム機収納ラックを選ぶと、大きさが違うゲーム機も効率的に収納できるので長く使うことができ、コストパフォーマンスも高いでしょう。
エキスパートのアドバイス
整理収納アドバイザー
現在の持ちものと今後の購入予定を考えよう
整理収納を考えるときに重要なのが、いまの持ちものの把握です。どんな大きさのモノをいくつ持っているのか、全部取り出して把握することからはじめましょう。
次に、今後の購入予定を考えることが大事です。今後ゲーム機本体やソフトが増えそうなら、増えても大丈夫なようにあらかじめ収納を確保しておくことで、モノが増えてもきれいに片付いた部屋をキープできます。
ゲーム機収納ラックおすすめ11選
ここからは、おすすめのゲーム機収納ラックをご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーム機収納ラックの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのゲーム機収納ラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲーム機収納ラックでテレビまわりをすっきり!
整理収納アドバイザー・Kashimaさんと編集部が厳選したおすすめゲーム機収納ラック11選を紹介しました。テレビ台と一体になった収納ラックや別で設置する収納ラックなどさまざまなタイプがありましたが、収納ラックの設置で乱雑になりがちなテレビまわりをすっきりさせることができます。
またキャスター付きのものも多いので、掃除などで移動させなければならないときも意外とかんたんに動かすことができます。ぜひゲーム機収納ラックを導入してテレビまわりの整理にいかしてみてください。
【関連記事】そのほかの家具・インテリアの記事はこちら
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
住宅会社の営業部時代「お片付け」に目覚め、整理収納アドバイザー1級を取得。 美しい暮らしと快適な住まいの両立を目指して、さまざまな家庭で、整理収納を実践している。 機能性・実用性がありつつ、デザインも美しいインテリアを日々追求している。