握力計の選び方
握力計は、各メーカーからさまざまな商品が販売されています。どれも同じようなものに見えますが、選ぶ際にチェックしておきたいポイントがいくつかあります。
まず、大きく分けて3つのポイントについて解説しましょう。

Photo by Sergio Pedemonte on Unsplash
アナログ or デジタル? 好きなタイプを選択
握力計には、アナログ式とデジタル式の2タイプがあります。握力を計測するという点においては、どちらも性能に優劣はありません。自分の使いやすいほうを選びましょう。
それぞれの特徴を少しご紹介しますので、参考にしてみてください。
目盛りを読み取る「アナログ式」
昔ながらのアナログ式握力計は、小学校や中学校にて体育の授業で使った経験がある方も多いでしょう。計測器を握って力を入れると、針がぐるりと動いて握力を示し、目盛りを読むという仕組みです。
小数点以下のこまかい値は読み取りにくいですが、針の動きがトレーニング結果を反映しているようで好き、という方に適しています。
数値を確認しやすい「デジタル式」
デジタル式は、視認性にすぐれているのがメリット。アナログ式のように目を凝らして目盛りを読まなくても、一目で結果がわかります。0.1kg単位で測れるのも便利。
さらに、過去の記録を保存できたり、複数人のデータを登録できたりするものもあり、チームで使うのにも役立ちます。
一般的な「スメドレー式」ならはずれなし
握力計の計測方法として広く使われているのが、「スメドレー式」と呼ばれる方式。バネはかりの原理を応用し、握ったときにバネにかかる力をもとに計測します。広く普及しているだけあり、精度が高く使いやすいのが特徴です。
性能もチェックしておこう
測定する際の性能にも注目。計測時の最小単位は、アナログ式だと0.5kg、デジタル式なら0.1kgであることが多いですが、商品によって差があります。
さらに、測れる最大値も商品によって異なるでしょう。50kgまでの商品もあれば、100kg以上まで計測できるものもあるので、100kg超えを目指したいなら事前に確認しておきましょう。
気軽に使うならコスパを重視 フィットネストレーナー講師からのアドバイス
フィットネストレーナー講師
握力計はトレーニング器具ではないので、握力を測る頻度を考えて選びましょう。トレーニングのモチベーションにつながるので本格的な握力計がほしいところですが、個人的に気軽に測るぶんにはコスパを重視するのがいいですね。
握力計おすすめ8選 アナログもデジタルも!
握力計選びのポイントや、記録を更新するための測定のコツはばっちりですね。ここからは、おすすめの握力計8商品をご紹介します。「握力計選びで気をつけるポイント」を参考に、あなたが重視したい点をしっかりチェックして使いやすい握力計を探してみましょう。
CORVETTE『N-FORCE デジタル握力計(HG-200)』














出典:Amazon
タイプ | デジタル式 |
---|---|
測定法式 | - |
計測最大値 | 90kg |
最小単位 | 0.1kg |
竹井機器工業『グリップ-A(アナログ握力計) スメドレー式(T.K.K.5001b)』

出典:Amazon
タイプ | アナログ式 |
---|---|
測定法式 | スメドレー式 |
計測最大値 | 50kg |
最小単位 | 0.5kg |
秦運動具工業『スメドレー型握力計 103-S』

出典:Amazon
タイプ | アナログ式 |
---|---|
測定法式 | スメドレー式 |
計測最大値 | 100kg |
最小単位 | 0.5kg |
秦運動具工業『デジタル握力計110kg(No.110-D)』

出典:Amazon
タイプ | デジタル式 |
---|---|
測定法式 | - |
計測最大値 | 110kg |
最小単位 | 0.1kg |
TOEI LIGHT(トーエイライト)『デジタル握力計TL2(T-1854)』

出典:Amazon
タイプ | デジタル式 |
---|---|
測定法式 | ロードセル式 |
計測最大値 | 100kg |
最小単位 | 0.1kg |
EVERNEW(エバニュー)『握力計 100(EKJ094)』

出典:Amazon
タイプ | アナログ式 |
---|---|
測定法式 | - |
計測最大値 | 100kg |
最小単位 | 0.5kg |
AS ONE(アズワン)『デジタル握力計[ジャマー型](MG-4800)』
』](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | デジタル式 |
---|---|
測定法式 | - |
計測最大値 | 80kg |
最小単位 | 0.1kg |
zmayastar『ハンドグリップメーター』
















出典:Amazon
タイプ | アナログ式 |
---|---|
測定法式 | - |
計測最大値 | 60kg |
最小単位 | 1kg |
「握力計」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートによるおすすめランキング【TOP3】 握力計TOP3を選出!
ご紹介した商品のなかから、フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんおすすめの握力計ランキングを3位から1位の順に発表します。ぜひ参考にしてみてください。
3位 CORVETTE『N-FORCE デジタル握力計(HG-200)
フィットネストレーナー講師
『N-FORCE デジタル握力計』は安価なので、簡易的に握力を測りたい方におすすめです。一般的なスメドレー式の握力計に比べると正確性に欠ける不安がありますが、目安として握力を測るには充分です。
2位 秦運動具工業『デジタル握力計110kg(No.110-D)』
フィットネストレーナー講師
『デジタル握力計110kg』は、個人的な握力測定に使うには値段が高いですが、110kgを目指したい超人向けの握力計です。パワー系種目のチームに一台あると競い合えていいですね。
1位 竹井機器工業『グリップ-A(アナログ握力計) スメドレー式(T.K.K.5001b)』
フィットネストレーナー講師
『グリップ-A(アナログ握力計) スメドレー式』は、学校の体力テストでもよく使われている握力計で、耐久性や正確性などの面で安心して利用できます。学童用と一般用があるので幅広い年齢層に対応できます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 握力計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの握力計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
上手な使い方で正確な握力測定を
握力を測るとき、正確な値を出す使い方があります。まず、手首と指をブラブラしたり回したりしてリラックス。グリップの幅を人指し指の第二関節が直角になるあたりに調整します。腕を体の真横に自然に下ろし、服や体に触れないようにしましょう。
大きく息を吸い込んだら、いよいよ握ります。「ハア~ッ」と声を出しながら一瞬で全力を出し切りましょう。声を出すのが恥ずかしい人は、大きく息を吐き出すだけでもOK。
以上の手順で、常に自己ベストを超える意識でやれば、今の握力をしっかりと記録することができるでしょう。
握力計に関連するほかの記事もチェック 【関連記事】
指や手首、握力、前腕などの上半身を中心としたトレーニング、リハビリなどで使われているのがパワーボールです。軽くて持ち運びしやすく、場所を選ばずトレーニングができます。また、ダンベルよりも筋肉に余計な負荷をかけないので、子どもから年配の方まで幅広く利用者がいます。この記事では、フィットネストレー...
筋トレを行う際の「三種の神器」といえば、「パワーグリップ、リストラップ、トレーニングベルト」。今回ご紹介するパワーグリップは、懸垂やデッドリフトなどのいわゆる「引く」種目で握力の補助をしてくれるため、最後まで追い込むことできます。この記事では、フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部が...
プロテインは、筋トレやダイエットをサポートしてくれる飲みもの。プロテインシェイカーはプロテインをしっかり溶かして、飲みやすくしてくれる便利アイテムです! たくさんのメーカーから販売されているプロテインシェイカーですが、どれを選ぶか迷ってしまいますね。この記事では、フィットネストレーナー講師・曽...
ケトルベルは一流アスリートも取り入れているトレーニング器具です。ケトルベルのトレーニングは体全体の筋肉を幅広く鍛えることができるため、じつは初心者にもおすすめです。ここではそんなケトルベルの選び方をフィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部が解説し、おすすめの10商品をご紹介します。
スポーツトレーナーの内田英利さんへの取材をもとに、人気のトレーニンググッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。数あるトレーニンググッズから、部位ごとの筋トレやエクササイズに使える商品を厳選しています。
使いやすい握力計を選ぼう
握力計のおすすめ8商品をご紹介しました。
アナログ式とデジタル式はそれぞれによさがあり、測れる最小単位や最大値は、握力計ごとに違います。商品によっては、握力記録の保存ができたり、更新通知が表示されたりする便利な機能もあります。ぜひ使いやすい握力計を選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/11 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。