温熱治療器とは?
身体を温めることで、体のめぐりをよくする治療器です。温熱治療器には、電気を使って温めるタイプと電子レンジで温めたものをのせて使うホットパックがあります。遠赤外線の温熱効果が体の芯までじんわり伝わりぽっかぽかになります。肩こりや冷え性に悩んでいる人におすすめです。
温熱治療器の選び方
まずは温熱治療器の選び方をチェックしていきましょう。医療ライター・宮座美帆さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にピッタリの温熱治療器を選ぶために参考にしてみてください。
タイプ別の特徴から選ぶ
温熱治療器は温め方が二通りあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
電気を利用するタイプ
電気を利用するタイプは電源アダプターなどを接続させて稼働させます。持続的に電力供給されるため、温熱治療器のサイズが大きい商品によく見られるタイプです。
電気利用なら自分でスイッチを切ったりタイマーが終了したりするまで、熱刺激を継続して与え続けられます。適正時間までずっと体を温めたい人に適したタイプです。
電子レンジで温めるタイプ
電子レンジで温めることで力を発揮するタイプもあります。電子レンジに入る大きさで設計されているので、コンパクトなサイズの商品が多いです。また、電気を利用するタイプよりも価格が低めということもポイント。
電子レンジで温める間待つ必要がありますが、部分的に温めたい人やごくたまに使いたい人に適したタイプです。
遠赤外線タイプなら内部から温まる
温熱治療器のなかには遠赤外線を発するタイプもあります。
遠赤外線は赤外線に分類されるエネルギーで、人間の体からも放出されています。人体が放出する遠赤外線の波長は10ミクロン前後で生育光線と呼ばれており、同じ波長を外から当てると体にいい作用をもたらすとされています。
使用部位に合わせて選ぶ
どの部位を温めるかによって適したタイプが異なります。
シートタイプ
シートタイプはお腹や背中など広い部位を温めるときに適したタイプです。シートの形状は長方形や正方形になっており、シートの範囲内を一度に温めることができます。
シートを床に広げると寝転んだ状態でお腹や背中、お尻、足裏の温めも可能です。広範囲に熱を当てたい人や寝転んだまま使いたい人はシートタイプを選んでもいいでしょう。
ハンディタイプ
ハンディタイプは温熱治療器を片手で持ちながら使います。熱が発生する範囲がせまいため、肩の一部分や手首などをピンポイントで温めたい人に適したタイプです。
ハンディタイプはシートタイプやマジックテープタイプとは違い、熱の発生まで時間がかからないため素早く温めることができます。しかし、片手での操作は必要なので背中など手が届きにくい部位には使いづらいデメリットも。
マジックテープタイプ
マジックテープタイプは温熱治療器を左右から留められます。広範囲を温められるシートタイプよりも部位に合わせて柔軟に対応させられるタイプです。肩や腰、膝まわりなどカーブがある部位を温めたいときに適しています。
部位に合わせて密着してくれるので「特定の部位だけ温めたい」という人は、マジックテープタイプに注目しましょう。
温度の調整機能をチェック
温熱治療器にどのような温度調整機能がついているのかを確認してください。温度が固定されているタイプや27〜42度など一定の範囲内で調整できるタイプなど機能に違いがあります。こまかく温度調整をおこない、自分好みに設定できるタイプは便利でしょう。
温度調整機能が多彩な温熱治療器なら、自分がリラックスできる温度の熱を与え続けることができます。
外出先で使うなら充電式
温熱治療器を外出先や旅行先で使いたい人もいるでしょう。電力が確保できない環境やコンセントの位置とケーブルの長さが合わず使いづらい状況での利用を考えるなら、充電式の温熱治療器が適しています。
外出先で使う場合、充電しておくと内部のバッテリーだけで稼働します。旅行先でも観光の間に充電をしておき、帰ってきてからベッドや布団のうえでリラックスした状態のまま使えるでしょう。
タイマー機能の有無を確認する
温熱治療器を使うと気持ちよさでウトウトして眠ってしまうケースも。たとえ低い温度でも同じ部位に熱を与え続けると低温やけどを負う可能性があるので注意が必要です。
温熱治療器にタイマー機能がついていると、設定時間でスイッチを切ることができるため、低温やけどの心配が減ります。商品によってタイマーの段階が異なるので、よく確認してください。
類似品に注意し、承認を受けたものを選ぶ
医療ライター・編集者
温熱治療器は、熱刺激により患部を治療するための機器です。購入を検討する場合は、かならず医師に相談し、用途に合った家庭でも使用できるものを購入しましょう。
また、温熱治療器は薬事の承認を受ける必要があります。類似品や作用を謳った偽物にはじゅうぶんにご注意ください。効き目が薄いだけでなく、ケガや症状の悪化などの心配もあります。
温熱治療器のおすすめ12選
では、医療ライター・宮座美帆さんと編集部が選んだ、温熱治療器のおすすめ12商品を紹介します。

サンメディカル『サン・マット SLタイプ』






出典:楽天市場
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | シートタイプ |
温度調整機能 | 27〜42度(10段階) |
タイマー機能 | 30分・60分・8時間 |
遠赤外線 | あり |
充電機能 | - |

Kuroshio(クロシオ)『温熱治療器 あっため帯(87551)』


















出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | マジックテープタイプ(ベルクロテープ) |
温度調整機能 | 高50度・中45度・低40度(3段階) |
タイマー機能 | 約30分・約60分 |
遠赤外線 | - |
充電機能 | - |

トライアンドイー『温熱パック HotPack 両肩用(LM-809HPM)』






出典:楽天市場
温め方 | 電子レンジ |
---|---|
タイプ | シートタイプ |
温度調整機能 | - |
タイマー機能 | - |
遠赤外線 | - |
充電機能 | - |
Kuroshio(クロシオ)『温熱治療器 ぽっかぽか(58217)』


















出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | シートタイプ |
温度調整機能 | 低40度・中45度・高50度(3段階) |
タイマー機能 | 約30分・約60分 |
遠赤外線 | - |
充電機能 | - |
日本遠赤 赤外線コスモパック『コスモパック CS型』








出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | シートタイプ、マジックテープタイプ |
温度調整機能 | 弱・中・強(3段階) |
タイマー機能 | 8時間 |
遠赤外線 | あり |
充電機能 | - |
サンメディカル『家庭用温熱治療器 サン・マット(BS20)』












出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | ベルトタイプ |
温度調整機能 | 0〜10(10段階) |
タイマー機能 | 30分・60分・8時間 |
遠赤外線 | あり |
充電機能 | - |
オムロン『温熱低周波治療器(HV-F321-BW)』

出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | パットタイプ |
温度調整機能 | - |
タイマー機能 | - |
遠赤外線 | - |
充電機能 | あり |
オムロン『温熱低周波治療器(HV-F314)』

出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | パットタイプ |
温度調整機能 | - |
タイマー機能 | - |
遠赤外線 | - |
充電機能 | あり |
アコードインターナショナル『モイストヒートパック リストラップ(BHC34520)』

出典:Amazon
温め方 | 電子レンジ |
---|---|
タイプ | リストバンドタイプ |
温度調整機能 | - |
タイマー機能 | - |
遠赤外線 | - |
充電機能 | - |
三井温熱『三井式温熱治療器III』

出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | ハンディタイプ |
温度調整機能 | 42度、55度、62度、70度、86度(5段階) |
タイマー機能 | 60分 |
遠赤外線 | あり |
充電機能 | - |
サービス経営研究所『黄帝灸ナノプラチナ II 型』


















出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | ハンディタイプ |
温度調整機能 | 65度、75度(2段階) |
タイマー機能 | 15分 |
遠赤外線 | - |
充電機能 | - |
丼親堂『温熱治療器 On-Q オンキュー』

出典:Amazon
温め方 | 電気 |
---|---|
タイプ | ハンディタイプ |
温度調整機能 | 低76度、高97度(2段階) |
タイマー機能 | 60分 |
遠赤外線 | - |
充電機能 | - |
「温熱治療器」のおすすめ商品の比較一覧表
肩こりにおすすめのツボ押しグッズを紹介!
この記事では、医療ライターでもあり、臨床工学技士の宮座美帆さんと編集部が選んだおすすめのツボ押しグッズを11選ご紹介します。デスクワークで肩コリなど筋肉のコリに悩まされたり、立ち仕事で背中や腰が痛くなったりしますよね。そんな悩みの解消にツボ押しグッズを取り入れてみませんか。Amazonなどの人...
編集部からのひと言
本記事では、温熱治療器の選び方と、医療ライター・宮座美帆さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介しました。温熱治療器は温め方と使用部位に合わせて選びましょう。また、温度の調整機能やタイマー機能などほかの機能にも注目してください。
さらに、遠赤外線を放射するのか、充電が可能で旅行先でも使えるのかなどプラスアルファの特徴も確認してみましょう。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途に合う温熱治療器を見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 本文やタイトルを修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。