除毛パッドの選び方
まずは除毛パッドの選び方をチェックしていきましょう。
コスメ&メイクライター・古賀令奈さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの除毛パッドを選ぶために参考にしてみてください。
【1】サイズや形状は除毛する部位にあったものを
除毛パッドはいろいろなサイズや形状があります。除毛する部位やシーンにあわせて、ぴったりのものを選びましょう。
手のひらサイズは広範囲の除毛に
足や腕などの広範囲の部位に使用するのなら、手のひらサイズの除毛パッドを選びましょう。手のひら全体でクルクルとパッドをなでて使うので、足や腕の気になるムダ毛を処理するのにちょうどよい大きさです。
効率よく除毛するのなら、手に持ちやすいかどうかも重要です。パッドが手にしっかりと固定できるバンドなどがついていると、扱いやすいです。
ミニサイズはこまかい部分の除毛に
指のムダ毛などのこまかい部分の除毛には、ミニサイズの除毛パッドがよいでしょう。商品によってはワキや顔に使えるものもあります。
また、ミニサイズはワイドサイズとセットで販売されていることも多いので、2種類あれば部位によって使い分けをすることができてとても便利。外出時でも持ち運びしやすく、常備しておけばいざというときに使えます。
卵型やハート型などの形状もある
除毛パッドは一般的な丸い形状以外にも、卵型やハート型、しずく型などかわいいデザインのものもたくさんあります。実は、これらのデザインはただ見た目がかわいいだけではなく、いろいろな部位の除毛がしやすいつくりになっています。
丸くなっている部分は広い部位、先が尖っている部分はこまかい部位と使い分ければ、より手軽に除毛できます。
【2】除毛パッドのメンテナンス方法も知っておこう!
除毛パッドは直接肌にあてて使うものなので、衛生面が気になるという方も多いはずです。
除毛パッドは大きく分けて専用シートを貼り替えるタイプのものと、水洗いできるものの2種類があります。
貼り替えるタイプ
貼り替えるタイプは、除毛し終わったときにパッドからシートを取り外して捨てるだけなので、日常的によく除毛するという方によいでしょう。本体を購入するときに、貼り替え用のシートが数枚セットになっています。
使い終わったらシートだけを買い足すことができるので、毎回本体を購入するよりも経済的。また、貼り替えるタイプはつねに研磨部分も新しいので、除毛しにくくなったと感じることも少ないです。
水洗いタイプ
水洗いタイプは、除毛パッドを洗うことができるタイプです。使ったあとに洗えばいつでも清潔な状態で使うことができます。貼り替えるタイプの除毛パッドは、1枚のシートで5~6回使うものが多いため毎回洗えません。使うたびにキレイなものがよい方は、水洗いタイプがよいでしょう。
ただし、商品によっては本体を丸ごと洗えるタイプもあれば、研磨面は洗えないタイプなどさまざまです。購入前に洗い方をしっかりとチェックしてください。
【3】美容成分入りの除毛パッドなら肌への負担も気にならない!
除毛パッドを使ったあとの肌への負担が気になるという方は、美容成分が入っている商品を選びましょう。除毛パッドは、肌を擦ってムダ毛処理をするため、どうしても摩擦による肌の負担が気になるという方もいるはずです。
商品によっては、肌への負担がやさしいというものもありますが、肌質は個人によって異なるため肌が弱い方は刺激になるかもしれません。美容成分が入っていれば、少しでも肌にやさしく使えるでしょう。
【4】すべすべのお肌になりたいなら角質処理できる除毛パッドを
除毛パッドは商品によって、除毛と角質処理ができるものもあります。除毛パッドは、ムダ毛が気になる部位をクルクルと擦って除毛するので、商品の性質上古い角質が取れやすいものではあります。しかし、角質が取れると記載されている商品なら、よりきめこまやかに角質を取ることができます。
ただし、除毛と角質をしっかりと取りたいからといって、ひとつの部位をいつまでも擦るのはよくありません。しっかり説明書を読んで、使い方を守って使用してください。
肌のケアを最優先に考えて使用を コスメ&メイクライターがアドバイス
除毛パッドは手軽に除毛できる点では便利ですが、肌の負担になりやすい一面も。敏感肌の方は使用を控えたほうがよいでしょう。
また、力を入れて強く擦ったり、同じ部位に何度もパッドを往復させたりと、間違った使い方が肌トラブルの原因になることも。正しい使用方法を理解したうえで、一定期間を空けて使うことをおすすめします。使用中に炎症や出血などが起こった場合は、すぐに使用を中止してください。
除毛パッドおすすめ9選 角質処理の可否・美白成分の有無もチェック!
それでは、コスメ&メイクライター・古賀令奈さんと編集部が選んだ、除毛パッドおすすめ9選を見ていきましょう。
自分に合った除毛パッドを見つけてみてください!

ボディだけでなく、顔や指のムダ毛も処理したい方は、素数『スムースアウェイ』を。角質ケアまででき、パッドは繰り返し使えて便利です。
いつでもお部屋で気軽にムダ毛ケアができる
ムダ毛が気になるところに軽く当てて、クルクルと擦るだけで除毛ができる除毛パッドです。手のひらにしっかりと固定できるバンドつきで持ちやすく、いつでもお部屋で気軽にケアができます。
腕や足などの広範囲の処理ができるワイドパッドと、指や口周りなどのこまかい部分の処理ができるミニパッドがセットになっています。パッドは繰り返し使えるので、とても経済的です。
卵型で持ちやすい除毛パッド!
ケナッシー除毛パフは、卵型で手のひらにフィットするのでとても除毛処理しやすいパッドです。除毛面はイソフラボンが配合されており、ムダ毛と一緒に古い角質も落とせます。
仕上げ面はコラーゲンが配合されており、肌の凹凸にフィットしやすい「ツヤ出し超微粒子」が肌をなめらかに整えてくれます。除毛と仕上げの両方がひとつの除毛パッドでできるので、とてもリーズナブルです。
ハート型としずく型でかわいくて使いやすい
ハート型としずく型の、見た目がとてもかわいい除毛パッドです。ただかわいいだけではなく、持ちやすい形状をしているので使いやすいという特徴があります。
ピンク色もグリーン色も両面どちらも除毛できますが、グリーン色の面はムダ毛と一緒に古い角質も取ることができます。いつでもどこでもお手軽に除毛処理ができるので、カミソリや毛抜きを使った処理をしなくても済みます。
気になるムダ毛もすばやくスッキリ!
クルクルとなでるだけで、気になるムダ毛をすばやくスッキリさせることができる足と腕用の除毛パッドです。除毛したあともチクチクしないので、ツルツルした肌を手に入れることができます。
除毛をするときは、しっかり足と腕を乾かしてから使いましょう。また、ムダ毛が取れにくいと感じたら石けんなどを使って除毛パッドを丸洗いできます。
1枚のシートで約5~7回使えるので経済的
『ゴリ美 除毛パッド スターターセット』は、1枚のシートで5~7回程使用できる除毛パッドです。除毛しづらくなったと感じたらシートのみ交換すればよいので、とても経済的です。
ワイドパッドとミニパッドのセットですが、ミニパッドを肌がデリケートな部位には使わないでください。とくに目の周りの肌が薄いところなどは使えません。使用前に注意事項はしっかりと読みましょう。
気になる指や顔の産毛に!
指や顔の産毛などの、こまかい部位に使えるミニパッドはワイドパッドとセットになっていることが多いですが、ポイントスムースアウェイはミニパッドのみの商品です。
こまかくてなかなか処理できないような部位を、クルクルするだけでかんたんに処理できます。シール状になったシートの台紙をはがしてパッドに貼るだけなので、手間もかかりません。
幅広い部位に対応している除毛パッドセット
口周りや指などのこまかい部位に対応しているミニパッドと、足や腕などの広範囲に対応しているワイドパッドの除毛パッドセットです。交換用のマイクロシートが各8枚ずつ付属しているので、とても経済的。
専用シートを除毛パッド本体に装着して、クルクルとなでればかんたんにムダ毛処理ができます。ムダ毛と一緒に古い角質も同時に取り除いてくれます。
スムースアウェイのメンズ用!
ワイドパッドとミニパッド、そして貼り替え用のシートが各5枚ずつ付属した除毛パッドのセットです。外出先でもムダ毛が気になったときにサッと使えるように、専用ポーチがついています。
携帯してもかさばらないサイズなので、カバンにサッと入れることが可能です。お風呂での面倒なムダ毛処理や痛い脱毛も、除毛パッドがあればもう必要ありません。
シェーバーの手間やチクチク感も解消!
あごヒゲや頭髪、肌が薄い場所などは使えませんが、それ以外の部位であればどこでも使える除毛パッドのスターターセットです。ムダ毛が気になる部位をクルクルと除毛パッドでやさしくなでれば、気になるムダ毛を処理することができます。
腕や足などの広範囲に使えるワイドパッドと、こまかい部位に使えるミニパッドのセットになっています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 除毛パッドの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの除毛パッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの除毛グッズもチェックしてみて
除毛パッドは、直接肌をクルクルと擦ってムダ毛を処理する商品のため、人によっては強い刺激になるおそれもあります。
除毛パッド以外にも除毛クリームや家庭用脱毛器など、お手軽に処理できるムダ毛処理グッズはたくさんありますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
自分に合った形状や大きさの除毛パッドを見つけよう!
コスメ&メイクライターの古賀令奈さんと編集部が選んだ、除毛パッドおすすめ9選を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
除毛パッドは商品の大きさや形状によって、使いやすい部位が変わってきます。処理したい部位にあわせて自分の使いやすい形状を探すと、除毛しやすいでしょう。また、除毛パッドによっては古い角質を除去したり、美容成分が含まれているものもあります。
今回紹介した除毛パッドをチェックして、ぜひ自分に合った商品を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。