3本ローラーはどんなアイテム?
3本ローラーとは、前輪部分にひとつ、後輪部分にふたつのローラーがついたローラー台です。後輪部分に固定して使用する固定型ローラーと異なり、ローラーのうえに自転車を乗せて使用します。セッティングの手間が固定型ローラーよりも少なくすぐに使える、より実践的な走りのトレーニングができる、などのメリットがあります。
一方、ローラーに直接自転車を乗せるため、バランスをじょうずに取れないと転倒のおそれがあります。乗り方に慣れるまで少したいへんですが、その分よりリアルなトレーニングが可能です。
3本ローラーの選び方 自転車整備士・椿 直之さんに聞く
自転車整備士・椿 直之さんにお話をうかがい、3本ローラーの選び方のポイントを教えていただきました。負荷調整機能の有無やローラーの特徴をよくチェックすることが大切です。ぜひ3本ローラー選びの参考にしてください。
レベルや予算に応じて負荷調整機能の有無を選ぶ
3本ローラーには、負荷調整機能があるもの、ないものがあります。自分のライディングレベルやトレーニング内容、予算に応じて負荷調整機能の有無を選びましょう。
実践を踏まえて選ぶなら負荷調整機能つき
3本ローラーのなかでも、上位モデルには負荷調整機能がついているものが多くなっています。負荷調整機能は、トレーニングの強度を上げられるので、坂道でのスタミナを上げたいときなどに向いています。
すでにレース参加経験がある、ロードバイク歴が長いなど本格的なトレーニングを求めているなら、負荷調整機能のついているものを選びましょう。実践を踏まえたトレーニングにいかせます。
初心者なら負荷調整機能はなくても支障なし
ロードバイクをはじめたばかり、室内のトレーニングをはじめたい、など初心者レベルの場合は、負荷調整機能の有無はそれほど重視しなくても問題ありません。3本ローラーのエントリーモデルにも、負荷調整機能がついていない機種が多くなっています。
ある程度ロードバイクのレベルが上がったときに、負荷調整機能のある上位モデルを選ぶ方法もあります。また、モデルによっては負荷調整機能をあとづけできるものもあります。
ローラーの形状や特徴での選び方
3本ローラーは機種によってローラーの大きさや機能、形状が異なります。重視したいポイントによって、ローラーの形状や特徴に注目して選びましょう。
静音や耐久性のあるローラー
3本ローラーは自転車を乗せて使用するため、どうしても大きな音が出やすい特徴があります。室内で使用するときに音が気になるときには、静音仕様の素材や機能などをそなえたローラーを選ぶとよいでしょう。
初心者でできるだけ安定して乗りたいときには、大きめの径のローラーを選ぶのが重要です。また、大きい径のローラーは耐久性が高いメリットもあります。
初心者は安定性の高いつづみ型
自分でバランスを取りながら乗る3本ローラーは、ローラーのうえに乗るだけでもむずかしいです。初心者などで安定性を重視して選びたいなら、つづみ型の3本ローラーを選びましょう。
つづみ型とは、ローラーの両側がせりあがっている3本ローラーです。脱輪しにくいため、安定性が高いのが特徴。初心者や、集中してトレーニングしたいなど安定性重視の人に向いています。
携帯や収納に便利な折りたたみ式も
3本ローラーを自宅のほか、屋外や試合前のトレーニングで使いたい、という場合もあります。折りたたみができるものや、コンパクトなサイズにまとめられるものなら、持ち運びにも便利です。
また、自宅で使用するときにもコンパクトになる3本ローラーなら、使っていないときに収納スペースを圧迫せずにしまえるメリットもあります。
使用環境もよく考えて購入しましょう 自転車整備士がアドバイス
自転車整備士
一戸建てでの使用であれば家族内でのことを考えれば済みますが、マンションやアパートなどでの使用にはとくに注意が必要です。
使用時の音はかなり騒音として響きますので、ローラー用の静音マットをセットで購入し、ローラー本体も特別静音性の高いものを選びましょう。
また商品の性質上かなりのスペースを必要としますので、ワンルームで保管に困る場合は折りたたみ式を選ぶとよいでしょう。
3本ローラーおすすめ12選 負荷調整機能つきや初心者向けモデルも!
選び方を踏まえて、自転車整備士・椿 直之さんと編集部で3本ローラーのおすすめ12商品を選びました。負荷調整機能つきや、初心者にも使いやすいものも選んでいます。トレーニングにいかせる3本ローラー選びに役立ててください。
自転車整備士
『Antares(T1000)』は、折りたたみ式で保管しやすく、つづみ型でつねに中心をとらえやすく脱輪しにくい初心者向けです。
『MoZ-Roller』はアルミ製で折りたためるうえ、負荷調節可、乗降ステップ、前輪ガードなど、安定して使用できる機能が満載です。
『Absorb Roll R820A』は、ローラー表面に特殊加工し摩擦音を軽減し、振動吸収材も使用しており静音性防振性にすぐれています。

Tacx(タックス)『Antares(アンタレス)(T1000)』






















出典:Amazon
サイズ | 長さ135×幅47×高さ13.5cm |
---|---|
ローラー径 | 10~11cm |
重量 | 7.7kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 可(折りたたみ時80cm) |

箕浦(MINOURA)『MoZ-Roller(モッズローラー)』




















出典:Amazon
サイズ | 幅52×長さ72~122.4×高さ19cm |
---|---|
ローラー径 | 10.5cm |
重量 | 10.7kg |
負荷調整機能 | あり(オプションで取りつけ可) |
折りたたみ | 不可 |

箕浦(MINOURA)『Absorb Roll R820A』

出典:Amazon
サイズ | 幅59.8×長さ139.6×高さ16.5cm |
---|---|
ローラー径 | 10.5cm |
重量 | 26kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 不可 |
JETBLACK(ジェットブラック)『R1』








出典:Amazon
サイズ | 幅39cm |
---|---|
ローラー径 | 8cm |
重量 | 11kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 可 |
CycleOps(サイクルオプス)SARIS(サリス)『Aluminum Rollers(アルミニウムローラー)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅16in(40cm) |
---|---|
ローラー径 | 3.25in(8.25cm) |
重量 | 7.9kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 可 |
箕浦(MINOURA)『LiveRoll R720』










出典:Amazon
サイズ | 幅52×長さ72~122.4×高さ19cm |
---|---|
ローラー径 | 10.5cm |
重量 | 10.7kg |
負荷調整機能 | なし(オプションで取りつけ可) |
折りたたみ | 不可 |
ELITE(エリート)『QUICK-MOTION』

出典:Amazon
サイズ | 幅52×長さ144×高さ16cm |
---|---|
ローラー径 | - |
重量 | 11.5kg |
負荷調整機能 | あり(3段階) |
折りたたみ | 可(折りたたみ時幅52×長さ45×高さ30cm) |
ELITE(エリート)『ARION MAG』

出典:Amazon
サイズ | 幅50×長さ141cm |
---|---|
ローラー径 | - |
重量 | - |
負荷調整機能 | あり(3段階) |
折りたたみ | 可(折りたたみ時幅54×長さ28×高さ73cm) |
ELITE(エリート)『ARION AL13』






出典:Amazon
サイズ | 幅49.5×長さ141×高さ16cm |
---|---|
ローラー径 | - |
重量 | - |
負荷調整機能 | あり(3段階) |
折りたたみ | 可(折りたたみ時幅49.5×長さ22×高さ73cm) |
サイクルベースあさひ『POCHITT(ポチット)3本ローラー(YC-900)』
![【送料無料】ポチット[YC-900]3本ローラー軽量タイプ[CS201503]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
サイズ | 幅50×長さ141×高さ10.5cm |
---|---|
ローラー径 | - |
重量 | 7kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 可(折りたたみ時幅50×長さ66.5×奥行20.5cm) |
箕浦(MINOURA)『LiveRoll R800』








出典:Amazon
サイズ | 幅56×長さ131×高さ16cm |
---|---|
ローラー径 | 10.5cm |
重量 | 21kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 不可 |
ELITE(エリート)『Arion』

出典:Amazon
サイズ | 幅50×長さ141cm |
---|---|
ローラー径 | 8.5~10cm |
重量 | 7kg |
負荷調整機能 | なし |
折りたたみ | 可(折りたたみ時幅54×奥行24×高さ73cm) |
「3本ローラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 3本ローラーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの3本ローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ロードバイクのほかの装備もチェックしてみよう
自転車ジャーナリストの菊地武洋さんに取材し、ロードバイク用サドルバッグの選び方とおすすめ商品について聞きました。軽量化されているロードバイクには荷物を入れるカゴがついていないことが多いです。リュックなどを背負って乗ると、動きのじゃまになったり背中が蒸れたりして快適に乗れません。サドルバッグがあ...
本記事では、自転車ジャーナリストの菊地武洋さんに、ロードバイクに適したチューブについてうかがいました。インナーチューブはロードバイクの走行性能をグッと引き出す重要なパーツ。選ぶポイントを参考に、ぜひ快適なライディングを実現してください!
ロードバイクのホイールは、転がす軸となる重要パーツ。この記事では、アルミやカーボンなど軽量のもの、そしてシマノ、カンパニョーロといったメーカーやタイヤのタイプ、リム(ホイール外側のリング状の部品)の高さなどについて解説しています。あわせて、自転車ライターの浅野真則さんと編集部が選ぶおすすめ商品...
ロードバイクで走ると、体の水分はどんどん失われていきます。適度な水分補給をして、体に無理のない範囲で楽しみたいですね。自分にあった機能的なロードバイク専用のボトルを使用すると、余分な力を使わずにスムーズに水分補給をすることができます。しかし、ロードバイク用のボトルはたくさんのメーカーが販売して...
マイナビおすすめナビでは、トレーニング用の3本ローラーと一緒に使いたい、ロードバイクの装備も紹介しています。アイテム選びにこちらもぜひチェックしてみてください。
3本ローラーでオフシーズンのトレーニングも
自転車整備士・椿 直之さんと編集部で3本ローラーの選び方とおすすめ12商品を紹介しました。3本ローラーは乗り方がむずかしいアイテムですが、そのぶん実践を踏まえたトレーニングができます。音が気になるときには防音仕様のものや、安定性を重視したいならつづみ型のものなど、自分のレベルやトレーニングをするシーンに応じたものを選びましょう。
負荷調整機能は本格的なトレーニングをしたいときや、上位モデルにきりかえたいときに選択肢となります。3本ローラーを取り入れてロードバイクをもっと楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。