「3本ローラー」のおすすめ商品の比較一覧表
3本ローラーはどんなアイテム?
3本ローラーとは、前輪部分にひとつ、後輪部分にふたつのローラーがついたローラー台です。後輪部分に固定して使用する固定型ローラーと異なり、ローラーのうえに自転車を乗せて使用します。セッティングの手間が固定型ローラーよりも少なくすぐに使える、より実践的な走りのトレーニングができる、などのメリットがあります。
一方、ローラーに直接自転車を乗せるため、バランスをじょうずに取れないと転倒のおそれがあります。乗り方に慣れるまで少したいへんですが、その分よりリアルなトレーニングが可能です。
3本ローラーの選び方 自転車整備士・椿 直之さんに聞く
自転車整備士・椿 直之さんにお話をうかがい、3本ローラーの選び方のポイントを教えていただきました。負荷調整機能の有無やローラーの特徴をよくチェックすることが大切です。ぜひ3本ローラー選びの参考にしてください。
レベルや予算に応じて負荷調整機能の有無を選ぶ
3本ローラーには、負荷調整機能があるもの、ないものがあります。自分のライディングレベルやトレーニング内容、予算に応じて負荷調整機能の有無を選びましょう。
実践を踏まえて選ぶなら負荷調整機能つき
3本ローラーのなかでも、上位モデルには負荷調整機能がついているものが多くなっています。負荷調整機能は、トレーニングの強度を上げられるので、坂道でのスタミナを上げたいときなどに向いています。
すでにレース参加経験がある、ロードバイク歴が長いなど本格的なトレーニングを求めているなら、負荷調整機能のついているものを選びましょう。実践を踏まえたトレーニングにいかせます。
ただし、ペダリングスキルの上達と回転安定、乗車バランスの会得という本来の目的を考えたとき、負荷装置がかえって影響をおよぼすこともあるので、トレーニングの目的に合わせて選びましょう。
初心者なら負荷調整機能の優先度は低め
ロードバイクをはじめたばかり、室内のトレーニングをはじめたい、など初心者レベルの場合は、負荷調整機能の有無はそれほど重視しなくても問題ありません。3本ローラーのエントリーモデルにも、負荷調整機能がついていない機種が多くなっています。
ある程度ロードバイクのレベルが上がったときに、負荷調整機能のある上位モデルを選ぶ方法もあります。また、モデルによっては負荷調整機能をあとづけできるものもあります。
ローラーの形状や特徴での選び方
3本ローラーは機種によってローラーの大きさや機能、形状が異なります。重視したいポイントによって、ローラーの形状や特徴に注目して選びましょう。
静音や耐久性のあるローラー
3本ローラーで気になるのは左右に揺れるときに発生するスリップ音。上手に乗れれば音は発生しにくいですが、初心者はどうしても揺れが起きてしまいます。室内で使用するときに音が気になるときには、静音仕様の素材や機能などをそなえたローラーを選ぶとよいでしょう。
大きめの径のローラーは乗りやすい反面、高さがあるため人によっては怖いかもしれません。地面に低い細いローラーの方がバランスを崩したときの恐怖は少ないです。また、大きい径のローラーは耐久性が高いメリットもあります。
つづみ型や樽型などローラーの形状をみる
自分でバランスを取りながら乗る3本ローラーは、ローラーのうえに乗るだけでもむずかしいです。初心者などで安定性を重視して選びたいなら、つづみ型の3本ローラーを選びましょう。
つづみ型とは、ローラーの両側がせりあがっている3本ローラーです。脱輪しにくいため、安定性が高いのが特徴。初心者や、集中してトレーニングしたいなど安定性重視の人に向いています。
携帯や収納に便利な折りたたみ式も
3本ローラーを自宅のほか、屋外や試合前のトレーニングで使いたい、という場合もあります。折りたたみができるものや、コンパクトなサイズにまとめられるものなら、持ち運びにも便利です。
また、自宅で使用するときにもコンパクトになる3本ローラーなら、使っていないときに収納スペースを圧迫せずにしまえるメリットもあります。
3本ローラーおすすめ10選 負荷調整機能つきや初心者向けモデルも!
選び方を踏まえて、自転車整備士・椿 直之さんと編集部で3本ローラーのおすすめ商品を選びました。負荷調整機能つきや、初心者にも使いやすいものも選んでいます。トレーニングにいかせる3本ローラー選びに役立ててください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 3本ローラーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの3本ローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
3本ローラーに関するQ&A よくある質問
3本ローラーにうまく乗るコツは?

3本ローラーに乗るときは、ビンディングペダルではなく、フラットペダルがおすすめです。乗る際に壁など支えとなるものに手を添えて両足をペダルに乗せましょう。走行中、ハンドルの位置はなるべく上側をもつよう意識すると安定して乗ることができます。また、目線は前方に向け、まっすぐ白線の上を走るイメージでバランスをとるとよいでしょう。肩の力を抜き、足の裏で水を掻くようにこぐのがポイントです。
ダイエット効果があるって本当?

3本ローラーによるトレーニングは、ペダリングスキルだけでなく体幹も鍛えられるため、基礎代謝がアップすることで痩せやすい体になる効果も期待できます。また、腹筋や背筋が鍛えられて姿勢もよくなるというメリットがあります。
ロードバイクのほかの装備もチェックしてみよう
マイナビおすすめナビでは、トレーニング用の3本ローラーと一緒に使いたい、ロードバイクの装備も紹介しています。アイテム選びにこちらもぜひチェックしてみてください。
使用環境もよく考えて購入しましょう 自転車整備士からのアドバイス
自転車整備士
一戸建てでの使用であれば家族内でのことを考えれば済みますが、マンションやアパートなどでの使用にはとくに注意が必要です。
使用時の音はかなり騒音として響きますので、ローラー用の静音マットをセットで購入し、ローラー本体も特別静音性の高いものを選びましょう。
また商品の性質上かなりのスペースを必要としますので、ワンルームで保管に困る場合は折りたたみ式を選ぶとよいでしょう。
3本ローラーでオフシーズンのトレーニングも
自転車整備士・椿 直之さんと編集部で3本ローラーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。3本ローラーは実践を踏まえたトレーニングができるアイテムです。音が気になるときには防音仕様のものや、振動を吸収できるトレーニングマットなどを併用するとよいでしょう。安定性を重視したいならつづみ型のものなど、自分のレベルやトレーニングをするシーンに応じたものを選びましょう。
負荷調整機能はいろいろな3本ローラーの練習の仕方を再現するために使うこともおすすめですが、本来の目的はペダリングスキルの上達と乗車バランスの会得です。3本ローラーを取り入れてロードバイクをもっと楽しみましょう。
3本ローラーに関するQ&A よくある質問
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。