栄養補助食品とは?
栄養補助食品は、サプリメントなどと同様に健康食品のひとつと位置付けられています。法令上では定義されていないため、「保健機能食品」のように機能性を表示することはできません。あくまでも「栄養の補助」を行う食品です。
ビタミンやミネラル、アミノ酸など必要な栄養素がふだんの食事だけでは摂取できない場合、栄養機能食品が役立ちます。ゼリー飲料やスナック菓子など、栄養補助食品の形状はさまざま。
ドラックストア、スーパー、コンビニなど身近な場所で購入できるので、ふだんの食事で不足しがちな栄養を手軽に摂取することができます。
栄養補助食品の選び方
栄養補助食品はメーカーにより「栄養調整食品」や「栄養補給食品」などと呼ばれます。そして、いろいろな商品が栄養補助食品として販売されています。
ここではフードアナリストの市岡充重さんに、栄養補助食品を選ぶときのポイントを教えてもらいました。商品購入前にぜひチェックしてみてください!
ポイントは下記。
【1】満足感が得られるか
【2】栄養素の種類を確認
【3】好みのフレーバーを選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】満足感が得られるか
ダイエットや栄養補給時に栄養補助食品を食べる場合、重要なのは満足感です。満足感を得るためには、噛みごたえのある商品や食物繊維が含まれている商品を選ぶといいでしょう。
食物繊維が豊富な商品を飲み物と一緒に摂取すると、お腹のなかで膨らみます。また、噛みごたえがある製品は満腹中枢を刺激するので満足感を得られます。
【2】栄養素の種類を確認
大豆やカルシウムなど、栄養補助食品によって含まれている栄養素が異なるので、自分にとって足りないと感じる栄養素を含んだ食品を選びましょう。
ビタミンAやビタミンB群、ビタミンEなども栄養補助食品で効率よく摂取していきたいところです。ミネラルやたんぱく質を摂取できる栄養補助食品もあるのでチェックしてみましょう。
【3】好みのフレーバーを選ぶ
味にこだわって作られている栄養補助食品の種類も豊富です。糖質を考えたダイエット中に食べるなら、甘い味の食品を選んでもいいでしょう。クッキーのような食感が楽しめる栄養補助食品もあります。
ほかにも、フルーツが豊富に入っているタイプや、メープル味の商品などもあるので、好みのフレーバーにこだわって選んでみてください。
栄養補助食品のおすすめ19選
ここからは、フードアナリストの市岡充重さんと編集部で選んだおすすめの栄養補助食品を紹介します! ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

5大栄養素をバランスよく摂りたい人には、『カロリーメイト』がおすすめ。栄養補助食品のパイオニア的商品です。
カロリー計算しやすい1本100kcal
11種類のビタミンと6種類のミネラル、さらに、たんぱく質や脂質、糖質もバランスよく含んでいる栄養補助食品です。持ち運びやすいサイズで保存性も高いので、いつでも手軽に必要な栄養素を摂取することができます。
1本100kcalなので、カロリー計算もかんたんです。ダイエット中だけではなく、スポーツを楽しみたいときにもピッタリです。

ビタミンや食物繊維など女性にうれしい栄養素がたっぷり入った『毎日果実 プルーン&ブルーベリー』なら、スイーツ感覚でおいしく食べられます。
たっぷり入ったドライフルーツの果実感が楽しめる
5種類のビタミンや食物繊維、カルシウムなどの栄養素が摂取できる、フルーツバランス食です。レーズンやプルーン、ブルーベリーをドライフルーツにして全体の51%入れたフレッシュな味わいが特徴。
パン生地にプルーン、レーズン、ブルーベリーをサンドして、しっとりと焼き上げられています。1袋あたり80kcalなので、ダイエットのサポートにも適しているでしょう。

ダイエット中の人には、低糖質で高たんぱくの『ソイピュアバー』を。グルテンフリーなのもうれしいです。
国産大豆を使ったクッキーバー
原材料に国産大豆を丸ごと使った栄養補助クッキーバーです。1本あたり33gなので、糖質制限中の小腹対策にちょうどいいでしょう。
食物繊維がたっぷりと含まれているので腹持ちがよく、満腹感も持続します。しっとりとした食感も特徴です。砂糖とトランス脂肪酸は一切使われていません。食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富です。
食べやすいチョコレート菓子タイプ
日中の活動や、スポーツのあとにお腹が空いたときにピッタリの栄養補助食品です。バータイプのチョコレートで、味はカカオが香るミルクチョコにレーズンの酸味もアクセントになっています。
バー1本にはプロテインを15g配合。さらに、5種のビタミンと9種の必須アミノ酸も配合されています。ザクッとした噛みごたえのある食感は、満腹感を高めてくれるでしょう。
おいしいチョコレート味のプロテインバー
1/3日分のプロテインを配合した栄養補助食品です。トレーニングのときなどに摂取するプロテインを、一度に20g摂取することができます。商品の50%がたんぱく質でできており、糖質、脂質ともに控えめです。
食べやすく切れ込みが入っているのもうれしいポイント。持ち運びやすいサイズ感も魅力です。
満足度の高いチョコレートブラウニー味
1本に20gのプロテインと、20gのたんぱく質が含まれているプロテインバーです。砂糖は1gしか使われていないので、トレーニングや運動後の小腹が空いたときにもピッタリ!
チョコレートブラウニーの甘さで満足感も得られます。「クッキー&クリーム」や「メープルワッフル」などの味もあるので、好みで選んでみてもいいでしょう。
たんぱく質に食物繊維も摂れる
1袋あたりにたんぱく質が20g、食物繊維は6gも入っている栄養補助食品です。食物繊維も6g配合されているので、体を鍛えている人や女性にも適しているでしょう。
フルーティーで甘酸っぱいクランベリー味なので、小腹が空いたときにおやつ感覚で食べられます。いつでも気軽に、短時間でたんぱく質が摂取できるポータブルタイプです。
20種類の栄養素をバランスよく摂取
1杯でビタミンやミネラルなど20種類の栄養素が摂れる、マルチバランス栄養食です。たんぱく質や食物繊維なども含まれているので、体に必要な栄養をバランスよく摂取できます。
糖質と脂質は各1g以下しか含まれていません。水や牛乳などに溶かして飲むタイプなので、満腹感も得られます。ダイエット中のおやつにも適しているでしょう。
小麦粉を使っていない栄養補助食品
まるごと粉にした大豆をベースに、ザクッとしたローストアーモンドの香り、そして、薫り高く豊かなチョコレートの味わいが楽しめる栄養補助食品です。素材に由来した栄養をおいしくスマートに摂取できます。
高たんぱくなので、忙しいビジネスパーソンの間食にもピッタリです。小麦粉を使わず、大豆を粉にした生地にいろいろな素材を加えて焼き上げています。
かんたんにカロリー計算ができる
りんごを発酵させた天然酵母種を使っている、独特の味わいのクラッカーです。1袋あたりのエネルギーが80kcalに設定してあるため、かんたんにカロリーの計算ができます。
80kcalは、ご飯なら茶碗約半杯(50g)、食パンなら1斤6枚切りの約半枚のエネルギー量になります。1袋中にカルシウムが70mg入っているのもうれしいポイントです。
「栄養補助食品」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 栄養補助食品の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの栄養補助食品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エナジードリンクや栄養食のおすすめはこちら
フードアナリストからのアドバイス
自分に必要な栄養素をチェックしてから選びましょう
忙しくて3度の食事がきちんと摂れない、外食が多くて栄養が偏りがち、ダイエットで食事の量を減らしているといったときに不足しがちな栄養素を手軽においしく補える食べ物が栄養補助食品です。忙しいときの食事代わりやおやつとしても使えます。
総合的に栄養を補うタイプと不足しがちな特定の栄養を補うタイプがあるので、選ぶ際は自分に必要な栄養素が含まれている食品かどうかをよく確認しましょう。
お気に入りの栄養補助食品を見つけよう!
この記事では、フードアナリストの市岡充重さんと編集部が選ぶおすすめ栄養補助食品20選と選び方を紹介しました。食物繊維が含まれていたり、噛みごたえがあったりする栄養補助食品を選ぶことで手軽に満足感を得られるでしょう。
ビタミンやカルシウムなど、含まれている栄養素の種類を確認することも大切です。味にこだわれば、ダイエット中などに甘いものが食べたくなったときのサポートをしてくれます。この記事を参考にしながら、ぜひお気に入りの栄養補助食品を見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。 2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。 2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。