お座り練習チェアの選び方 首がすわる生後3カ月~4カ月を目安に使えるものを
ではさっそく、お座り練習チェアの選び方の4つのポイントについて解説していきます。安全で快適に使える商品を選んで、赤ちゃんもお座りするのが楽しくなってもらえるといいですね。
【1】安全性を確認して選ぶ
赤ちゃんは、身体を形成する骨や筋肉もやわらかく成長段階にあるため、お座りも不安定。大切なわが子が座る、お座り練習チェアの1番大切なポイントは「安全性」です。
安全基準をクリアした商品か
日本ではSG・STマークなど、製品安全協会などが定めた厳しいテストをクリアした証として与えられるマークが、ひとつの基準となっています。
米国では「CPSIA(消費者製品安全改善法)」を満たした製品のみ輸入可能であったり、欧州では化学物質も独自の規格で制限されるなど、国によっても異なりますがそれぞれ安全基準が設けられています。
心配な方は、購入したい商品が安全基準を満たしているのかどうかもチェックしてみましょう。
お座りをサポートしてくれる設計の商品か
お座り練習チェアを選ぶときにおすすめなのが、まだお座りが不安定な赤ちゃんのお座りを安全にサポートしてくれる設計になっている商品です。お尻に当たる部分にくぼみがあったり、後ろに倒れにくい設計になっていたり、低重心設計になっていたりするものがいいでしょう。
また、赤ちゃんがチェアから抜け出せない足抜けしにくいものや、ベルトで固定できるタイプなどもあるので、併せてチェックしてみてください。
【2】使用する場所によってタイプを選ぶ
お座り練習チェアを使用する場所はリビングだけにとどまらず、旅行先やお風呂場などさまざまです。ここで使えたら便利だろうな……と思う場面や状況を思い浮かべながらタイプを選んでいきましょう。
コンパクトタイプ|外出先でも使用できる
旅行や帰省など、自宅以外でも赤ちゃんを座らせるチェアがあると、お出かけがずいぶんとらくに感じます。
外出先に持参するなら軽量でかさばらず、コンパクトになるものが便利です。ママひとりで持ち運びするなら、2Kg以下で空気を抜くなどのなんらかの方法でたためるものがおすすめ。
空気タイプ|バスチェアとしても活躍
お座り練習チェアには、ビニール素材でできたものや、プラスチック製・やわらかい樹脂製のものがあります。お風呂で使用ができると少しの間、手を離して座っていてもらうことができるので赤ちゃんの身体も洗いやすく、パパやママも赤ちゃんをお風呂に入れるのがよりカンタンに。
お風呂用チェアとして販売されている商品のなかには「お座り練習にも……」とお座り機能がついたものもあるので、ぜひチェックしてみましょう。
【3】手入れのしやすい素材がおすすめ
お座り練習チェアの素材は前述にあるように、布製・プラスチック製・樹脂製などさまざま。素材によって、機能性や手入れの方法も異なります。
赤ちゃんが使うものだからこそ、清潔に保てるものがいいですよね。では、さっそく各素材の特徴についてみていきましょう。
ポリ樹脂製|さっと汚れを拭き取れ衛生的
ポリ樹脂製やプラスチック製は、さっと拭き取るだけで汚れが取り除けるので、手軽にお手入れができるのがポイント。
赤ちゃんはよだれも多く、おやつのときも食べこぼしが多い時期。汚れが染み込まない素材なら、カンタンに清潔を保つことができますよ。
布製|汚れたら手軽に洗濯できる
体温が高く汗をかきやすい赤ちゃんにとって、布製のチェアは樹脂製やプラスチック製に比べると蒸れにくく、汚れても洗濯できるのがメリットです。
なかには洗濯で綿がよれてしまうものもあるので、なか綿の密度やよれ防止がされているかなどをチェックしたほうがいいでしょう。
【4】赤ちゃんがご機嫌に? 座り心地も重要
使う場面やお手入れの方法などを考慮すると、ある程度素材などが絞られてきたのではないでしょうか。でも1番気になるのは、赤ちゃんが気に入って使ってくれるかどうか。
お座り練習チェアから、いつも抜け出そうとして困る……といったこともよくある話です。では、快適性を左右するポイントをみていきましょう。
ほどよいクッション性があるものがベスト
大人同様に赤ちゃんも、ほどよいクッション性は座り心地に直結するため大切なポイントなります。かたすぎるとお尻が痛くなりがちで、かといって柔らかすぎてもまだしっかり座れない赤ちゃんにとっては不安定に。
ネット通販ではなかなか確認できないのが難点ですが、座り心地と安定感にこだわりを持って作られたものを選ぶのがいいでしょう。
むっちりかわいい足まわりには適度な余裕を
むっちりとやわらかくかわいらしい、赤ちゃんの足。そんな足まわりにはゆとりのあるチェアを選びましょう。窮屈なものを選ぶと、ママがサポートしてチェアにお座りさせる場合、とてもやりづらくなります。
お座りができる前の赤ちゃんでも、正しい姿勢で座れることを前提としている商品のなかには、足まわりが窮屈と感じるものもあるようです。とくに、成長が早く身体が大きめの赤ちゃんには、ゆったりした足まわりのものを探してあげましょう。
赤ちゃんのペースに合わせて使ってみて ベビーグッズ・コンシェルジュからアドバイス
お座り練習チェアは、お座りができるようになった赤ちゃんの不安定な体勢をサポートしてくれるものです。
長時間座らせず、もし嫌がったら無理強いしないで、赤ちゃんの気持ちや成長に合わせて使ってくださいね。
お座り練習チェアおすすめ10選 【人気】西松屋の口コミあり!
ここでは、お座り練習チェアのおすすめをご紹介します。布製・プラスチック製・樹脂製など素材はさまざま。対象年齢も幅広く、使い方も工夫次第でながく愛用できるものもあります。
ぜひ、すてきなお座り練習チェアを見つけてくださいね。
離乳食デビューに大活躍! 2WAYで長く使える
我が家は賃貸なのでベビーチェアやハイローチェアを買わずに2WAYで使用できる西松屋のブースターチェアを購入。6カ月から使用ができるのでちょうど離乳食デビューのタイミングで使い始め、床の上でもイスに取り付けても使えたので便利でした~!
おやつの時間もこのブースターチェアに座らせて食べさせてます! 本人も気に入っている様子なので親子ともに満足してます(Aさん/1歳男の子ママ)
子供の成長に合わせて高さを調節できるのが便利
西松屋オリジナルブランドのSmartAngelのブースターチェアは、イスの上でも床の上でも、2Wayで使える仕様なので、とても便利! 生後6カ月から36カ月まで子供の成長に合わせて3ステップの組み換えで高さを調節できるので長く愛用できるチェアです。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅37×奥行47×高さ31cm |
素材 | 構造部材、テーブル:ポリプロピレン 座面、背もたれクッション:ポリウレタン |
対象月齢 | 生後6ヶ月-36ヶ月未満(体重15kg未満) |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅37×奥行47×高さ31cm |
素材 | 構造部材、テーブル:ポリプロピレン 座面、背もたれクッション:ポリウレタン |
対象月齢 | 生後6ヶ月-36ヶ月未満(体重15kg未満) |

1台で2WAYの使い方ができる! お食事にも◎
床置きだけでなく、ダイニングチェアにベルトで設置してハイチェアとして、お食事用椅子としても使えるトレイつきチェア。付属クッションは脱着可能で水洗いできるので、汚してしまいやすい赤ちゃんでも安心ですね。
インサートは取り外し可能で、子どもの成長にあわせて使用が可能。テーブルとして利用できるトレイはチェアの下に収納でき、置き場所に困りません。軽量で、持ち運びしやすいよう持ち手がついているのも便利です。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅40×奥行38×高さ29cm |
素材 | クッション:ポリウレタン |
対象月齢 | 6カ月~ |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅40×奥行38×高さ29cm |
素材 | クッション:ポリウレタン |
対象月齢 | 6カ月~ |
2WAY仕様!座イスにもダイニング用のイスにも
2WAY ごきげんチェアKの最大の魅力は、どこでも幅広く使えること。リビングでは座イスとして床に置いて使えますし、ダイニングでは大人用のイスに取り付けて座らせることもできちゃう!
子の商品は2WAYだから、リビング用とダイニング用で別々のアイテムを買う必要なく、これ一台でOKです!軽いので持ち運びも簡単!忙しいママのお助け便利アイテムになること間違いなし。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 35×27×39cm |
素材 | ポリプロピレン |
対象月齢 | 7ヶ月頃~5才頃 |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 35×27×39cm |
素材 | ポリプロピレン |
対象月齢 | 7ヶ月頃~5才頃 |
6カ月~3歳まで成長に合わせて長く使える
首が据わった6カ月ごろの赤ちゃんから使えるベビーチェアです。創業以来、安全性と品質を最優先に製品を作り続けているベビー用品ブランド。アメリカやヨーロッパで愛用者が多く、シンブルなデザインが魅力です。
専用テーブルも付属しており、はめ込んで装着するためつけ外しもカンタン。汚れたらサッと水拭きもできるので、お手入れもラクで衛生的に保てます。カラーバリエーションが豊富なので、お好きな色をチョイスしてみてください。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | - |
素材 | - |
対象月齢 | 6カ月~3歳頃まで |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | - |
素材 | - |
対象月齢 | 6カ月~3歳頃まで |
130カ国以上で販売! 人気のベビーチェア
首が据わるころから14カ月ごろまで、ながく使えるベビーチェアです。首が据わってくると、はやく座れるようにならないかな……と思ったりしませんか? このベビーチェアはそんな願いをサポートしてくれるアイテム。1.2kgと軽量なので持ち運びもしやすく、帰省などにも便利です。
機能面・安全面に配慮され、赤ちゃんのおしりをコロンと包み込んでくれる構造。まだ成長段階にある背骨に負担をかけず座らせることができます。いつもは寝ている赤ちゃんも、座ることで目線が変わるので、ちょっとした気分転換にもなりますよ。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅37.5×奥行37.5×高さ24cm、足入れの周囲:約28cm、座面までの高さ:2.5cm |
素材 | 本体:ポリウレタンフォーム、ベルト(織物部):ポリエステル、ベルト(バックル部):ポリアセタール |
対象月齢 | 首が据わるころ~14カ月ごろまで |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅37.5×奥行37.5×高さ24cm、足入れの周囲:約28cm、座面までの高さ:2.5cm |
素材 | 本体:ポリウレタンフォーム、ベルト(織物部):ポリエステル、ベルト(バックル部):ポリアセタール |
対象月齢 | 首が据わるころ~14カ月ごろまで |
お部屋だけでなくお風呂でもお座り練習できる
ビニール製で出来ており、空気を入れることで椅子型になるお座り練習チェアです。ビニール製なので、お部屋だけでなくお風呂でも使えるのがポイントです。空気を抜けば持ち運びも可能なため、外出先で使うのも◎。また、子供が大好きなアンパンマンが全体に印刷されており、楽しい気分でお座りの練習ができることでしょう。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | W520×H350×D520 mm |
素材 | ビニール |
対象月齢 | 7ヶ月~2才 |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | W520×H350×D520 mm |
素材 | ビニール |
対象月齢 | 7ヶ月~2才 |
低反発クッションでソフトな座り心地
360度、赤ちゃんを支えてくれるお座りチェアです。プラスチック製のチェアでは嫌がるという赤ちゃんにはクッションタイプのものがおすすめ。米国規格CPCIAの審査を通っているため、安心して使用することができます。
前面にはおもちゃを取りつけられる輪っかがついていて、お座り中におもちゃを落として取れなくなってしまったということもなくなるでしょう。カバーは外して洗濯できるので、清潔に保てるのもうれしいポイントです。
安全基準 | CPCIA |
---|---|
サイズ | (約)幅53×奥行48×高さ25cm、足入れ部分:直径11cm |
素材 | ポリエステル100% |
対象月齢 | 3カ月(首据わり後)~1歳ごろ |
安全基準 | CPCIA |
---|---|
サイズ | (約)幅53×奥行48×高さ25cm、足入れ部分:直径11cm |
素材 | ポリエステル100% |
対象月齢 | 3カ月(首据わり後)~1歳ごろ |
赤ちゃんといっしょに遊べる&5歳まで使える
赤ちゃんが座って遊ぶことも目的とした多機能チェア。チェアとして、またお食事用のテーブルとしての機能はもちろん、ほかにはない魅力的な特徴はカート遊びができるところ。椅子の下にキャスターを装着して、付属のストラップをつければカートに変身します。赤ちゃんがぐずったときの気分転換にもいいですね。
安全面を考慮して脱出・転落防止用にベルトも付属。シートの角度調節ができるので、首が完全に据っていなくても安定した状態で座ることが可能です。成長によって個人差がありますが、最長5歳まで使えるのでながく愛用できます。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 本体:幅39.2×奥行39.2×高さ32.8cm、テーブル:幅37×奥行26.2×高さ4cm、カート:直径40×高さ7cm |
素材 | シート:ポリウレタン、クッション:綿100%、その他付属品:プラスティック |
対象月齢 | 生後100日前後~5歳 |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 本体:幅39.2×奥行39.2×高さ32.8cm、テーブル:幅37×奥行26.2×高さ4cm、カート:直径40×高さ7cm |
素材 | シート:ポリウレタン、クッション:綿100%、その他付属品:プラスティック |
対象月齢 | 生後100日前後~5歳 |

コンパクトでお風呂に便利! 帰省や旅行にも
お風呂でも使える、ふかふかが気持ちいいベビーチェアです。赤ちゃんが座る部分は通気性がよく、水が溜まらないような構造。リビングでもお風呂でも使えるので一石二鳥ですね。
足踏みストッパーつきなので、抱き上げるときもスムーズ。エアポンプ内蔵なので空気も入れやすく、コンパクトになるので帰省時や旅行時にも重宝するアイテムですよ。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅46×奥行48×高さ27cm |
素材 | 本体、エアーポンプ、空気栓:塩化ビニル樹脂(食品衛生法対応可塑剤使用)、空気弁:合成ゴム、内部空気弁:ポリウレタン |
対象月齢 | 7カ月~2歳ごろまで |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | 幅46×奥行48×高さ27cm |
素材 | 本体、エアーポンプ、空気栓:塩化ビニル樹脂(食品衛生法対応可塑剤使用)、空気弁:合成ゴム、内部空気弁:ポリウレタン |
対象月齢 | 7カ月~2歳ごろまで |
取り外し式のテーブル付きで食事中も使える
大人気キャラクター・くまのプーさんをイメージしたカラーとデザインで作られたお座り練習チェアです。テーブルは着脱可能タイプのため、シーンや用途に合わせてカスタマイズできるのがポイントです。また、プラスチック製で作られており、汚れや傷がつきにくい商品です。万が一汚れても簡単に洗い流せるので、衛生的にも安心です。
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | イス = W375×D340×H320 テーブル装着時 = W375×D445(~475)×H320 |
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン、金属(スチール) |
対象月齢 | - |
安全基準 | - |
---|---|
サイズ | イス = W375×D340×H320 テーブル装着時 = W375×D445(~475)×H320 |
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン、金属(スチール) |
対象月齢 | - |
「お座り練習チェア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お座り練習チェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお座り練習チェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お座り練習チェアを使用するときの注意事項
ここからは、お座り練習チェアを使用するときの、気をつけるべき注意点をご紹介。正しく使用して、安全に楽しくお座りの練習をしましょう。
無理強いはしない! 赤ちゃんのペースで楽しもう
赤ちゃんのお座りは6カ月ごろからはじまり、9カ月ごろには安定したお座りができるといわれています。ですが、発達の過程や時期には個人差があるため、時期がきたからといって無理にお座りをさせる必要はありません。
嫌がる赤ちゃんに無理やりお座り練習をさせると、無理な体制に崩れたりなどのトラブルになる場合も。楽しんでお座り練習ができるよう、赤ちゃんのペースに合わせてはじめましょう。
あくまでサポートグッズ! 見守りは必要です
お座り練習チェアはあくまでも、サポートアイテムです。倒れにくい設計になっているものでも、思わぬときに倒れてしまう場合も。そのため、お座り練習チェアに赤ちゃんを座らせている間は、なにがあっても対応できるように見守るようにしましょう。
また、お座りができるようになった後でも、注意が必要です。ちょっとした体重のバランスで、後ろに倒れてしまうことも。座る場所にクッションなどのやわらかいものを置き、目を離さないように見守ることが大切です。
お座り練習チェアに関するよくある質問
お座り練習チェアはいつから使う?

お座り練習チェアを使い始めるポイントは、首が座ってからにすることです。首が座っていない状態で座らせると赤ちゃんへの負担が大きくおすすめできません。また、赤ちゃんを支えると安定して座ることができる頃も使うポイントになります。生後5~6カ月ごろから腰を支えると安定して座れるようになります。
お座り練習チェアは必要ですか?

必ず必要なものではありません。お座り練習チェアがなくてもいずれ一人で座れるようになっていくからです。しかし食事を食べさせてあげるときなど、育児が少し楽になるかもしれません。
「ローチェア」や「ハイチェア」もチェック! 【関連記事】
お手入れしやすく長く使えるものを選ぼう
お座り練習チェアのおすすめ商品をご紹介しました。
大切な赤ちゃんのチェア選びは難しいもの。できるだけながく愛用できて使いやすいものを選ぶ方法は、赤ちゃんが快適な形状やデザインを選ぶことです。そしてパパやママがお手入れしやすいものを選ぶこと。使用対象年齢ができるだけながいものを選ぶのも、ポイントのひとつですよ。
お気に入りのお座り練習チェアを購入して、赤ちゃんやママも快適に楽しくすごしましょう!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。