GABAとは? 気になる効果は?
GABA(ギャバ)とは、Gamma-Amino Butyric Acid(γ-アミノ酪酸)の略で、なすやかぼちゃなどの野菜や、味噌や漬物などの発酵食品に含まれるアミノ酸の一種です。もともと体の中で作られる成分ですが、強いストレスを受けると不足してしまうと考えられています。そんなとき、食事だけでGABAを毎日摂取するのは難しいことです。
そこでおすすめなのが、GABA配合のサプリメント。現代社会で忙しく過ごす私たちの中で不足しがちなGABAを、効率よく補うことができます。
GABAサプリの選び方
商品選びに失敗しないよう、GABAサプリを選ぶときのポイントをチェックしましょう。ポイントは以下の2つです。
【1】1日に摂れるGABAの量
【2】品質へのこだわり
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。
血圧が気になる方、睡眠の質を上げたい方、ストレス対策をしたい方でGABAサプリを探している方は機能性表示食品を選ぶのがおすすめ。そのうえで、あなたがGABAサプリを取り入れる目的にあった一品を選びましょう!
【1】1日に摂れるGABAの量で選ぶ
GABAサプリは、商品によりGABAの含有量が異なります。10mg程度のものから700mgほど配合されているものまで、幅広い商品が販売されています。
一日の摂取量(目安)を飲むことでどのくらいのGABAが摂れるのか、商品ホームページやパッケージ裏を確認してみてください。1日の摂取目安量が、自分にとって続けやすいものかを確認することも大切です。
【2】品質にこだわりのある商品を選ぶ
サプリは継続して摂り入れるものなので、品質や製造方法等にこだわりのあるメーカーの商品を選ぶことをおすすめします。下記のチェックリストを参考に、商品の品質も見極めていきましょう。
・GMP(安全と品質を保つ規定)を遵守した工場で製造されている
・原材料の原産地が公式サイトやパッケージ等に記載されている
・「お客様相談室」が設置されている
・原材料だけでなく、成分含有量も記載されている
・原材料にアレルギー食品が使用されていない
・効果・効能を大げさに表現していない
とくに海外製品を選ぶ場合は、成分の含有量が多いものなどもあるため注意が必要です。"
GABAサプリおすすめ16選 マルマンやDHC、オーガランドも!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんと編集部が厳選した、GABAサプリのおすすめ商品を紹介します! コスパがいい商品から、製薬会社の商品まで幅広くご紹介するので、気になるサプリがあるかチェックしてみてください!

私のイチオシは、DHC『ギャバ(GABA)』。配合内容と価格のバランスがいいサプリ業界大手の一品です。
GABA200mgとミネラルが一緒に摂れる!
化粧品が人気ですが、サプリメント業界でも大手の「DHC」から発売されているGABAサプリです。1カ月1,000円以下という続けやすい価格であり、さらに1日にギャバが200mg摂取できるコスパの高さを特に評価し1位となりました。カルシウムや亜鉛などのミネラル類も一緒に摂ることができます。
サプリや医薬品との飲み合わせなど、気になることがある場合はDHCの「健康食品相談室」に電話で相談することも可能です。
GABAを750mg! 人気ブランドのサプリ
アメリカの大手サプリメント専門ブランド「ナウフーズ」のGABAサプリメント。「海外製品」というと不安になる方もいるかもしれませんが、こちらのブランドはGMP認可の工場で製造、カプセルは植物由来原料で作られているため、世界中のヴィーガン、ベジタリアンの方にも愛されているブランドです。
品質に信頼感があるのはもちろん、コスパの高さが世界中の人々に愛されている理由です。1粒に750mgと、平均的なGABAサプリよりも豊富な含有量なのが特徴。含有量が多いサプリを探している方におすすめです。

ファンケル『ストレスケア』は、健康や美容に人気のビタミンB類を一緒に摂りたい方に。
GABAとビタミンB群が一緒に摂れる
ファンケルのGABAサプリは、「ストレスケア」というネーミングが目を引きます。GABA以外にもビタミンB6、B12、葉酸を一緒に摂ることができるのが特徴です。保存料は無添加、アレルギー物質も配合されていません。
1日1粒目安なので続けやすいのもポイントでしょう。お仕事が忙しく生活が乱れがちな方に愛用されているサプリです。
※この商品は「機能性表示食品」(GABA)です。
血圧が気になるコスパ重視派の方に
人気プチプラサプリブランド「オーガランド」のGABAに特化した商品です。GABAの3つの作用(血圧改善・ストレス緩和・疲労感の軽減)を機能性表示として記載できる基準を満たし、事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスを緩和し、疲労感を軽減してくれるのが特徴。
くつろぎタイムのサポート成分として人気の「セントジョーンズワート」や、健康ケアに注目されている「イワシ抽出ペプチド」「高麗人参」など複数の成分が配合されています。
※この商品は「機能性表示食品」(GABA)です。
シンプルな配合成分がポイント
1日1カプセルで「GABA」を200mg、寝つきサポートに人気の「グリシン」を200mg摂れるサプリクラフトのサプリです。原材料はGABA、グリシン、カプセル素材以外使用されていないというシンプルさが魅力!
さらに、カプセルは植物由来の原料でできています。コスパはもちろん、無駄のないシンプルな配合成分にこだわりたい方におすすめの一品です。
現代人にうれしいGABAとビタミンB6のサプリ
ストレスが多くてイライライしがちな毎日。そんなストレス社会を生きる現代人を応援してくれるサプリが「GABA100」です。この「GABA100」は、1日の摂取目安である5粒に100mgのGABAが配合されています。
また、タンパク質や脂質の代謝に重要なビタミンB6も、5粒で1.2mgを摂取可能。欧米型の食事が多い方にもうれしいサプリです。
※この商品は「栄養機能食品」(ビタミンB6)です。
GABAを400mg以上摂りたい方に
商品の名前から「グリシン」メインのサプリのように思いますが、GABAも400mgと豊富に配合されている美味しいレモン風味のパウダーです。ほかのサプリで物足りなかった方、「グリシン」や「テアニン」と一緒に摂りたい方におすすめ!
水、ぬるま湯と一緒に飲むことができます。個包装なので、持ち運びにも便利です。
10種類の注目成分をぜいたくに配合
GABAとともに、グリシン、テアニン、トリプトファン、カモミール、イノシトール、ラクティウム、358種植物発酵エキス、ビタミンB群、ナイアシンという注目成分をぜいたくに配合したサプリ。保存料・防腐剤・着色料などの添加物は使用していません。
1回分ずつ包装されていて、持ち運びにも便利。やさしいレモン風味の粉末で、そのままはもちろん、水に溶かして飲むこともできます。
※この商品は「栄養機能食品」(ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12)です。
休息成分、ハーブ類など豊富な配合成分が魅力!
GABAを100mg、テアニンを30mg、トリプトファンを40mg配合しているサプリメントです。この3つの成分に加え、さらにグリシンを加えた4つの休息成分に植物&ハーブ成分をプラスし、スッキリした朝を迎えたい気持ちに答えます。
上記の成分のほかにも、ビタミンB1、B6、B12を配合しています。
※この商品は「栄養機能食品」(ビタミンB1)です。
3大休息成分とナチュラルハーブ成分を配合
GABA、グリシン、トリプトファンの3大休息成分をぜいたくに配合。ナイアシンとビタミンB群がスッキリにアプローチします。
続けやすさにこだわって、セントジョーンズワート、テアニン、カモミール、エキナセア、バレリアン、クワンソウ、メリッサエキスといったナチュラルハーブ成分をプラス。リラックスとスッキリをサポートするサプリです。
睡眠の質をサポートするGABAサプリ
機能性関与成分としてGABAが登録されている機能性表示食品のサプリです。1日分の目安である4粒が1袋に入った個包装タイプなので、旅行などへの持ち運びにも便利なタイプ。睡眠の質を向上させ、スッキリした目覚めをサポートします。
ハウスウェルネスフーズの『ネルノダ』には、粒タイプのほかにもドリンクタイプがあります。おいしく続けたい方にはドリンクタイプもおすすめです。
※この商品は「機能性表示食品」(GABA)です。
コスパ重視の方におすすめのGABAサプリ・4つ
広告費のカットや包装紙の簡易化で低価格を実現したサプリ専門ブランド「オーガランド」のGABAサプリです。1粒の含有量が少なめなので、1日に3~8粒を目安に飲む量を調整することができます。
一緒に配合されている「カルシウム」は、脳の働きに重要な成分。コスパを重視して選びたい方には、こちらがおすすめです!
※Amazonの商品は3カ月分です。

血圧が気になっていてGABAを摂りたい方は、DMJえがお通信『血圧GABA』をチェックしてみてください!
血圧が高めの方にはこちら
血圧の数値が気になる方や、GABAを効率的に摂りたい方にはこちら。「血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されている」GABAの機能性表示食品です。
1日1粒で350mgのGABAが含まれており、ほかのサプリより含有量が多めなのが特徴です。
※この商品は「機能性表示食品」(GABA)です。
寝つきケアにも人気の成分豊富なサプリ
葉酸などを含めたビタミンB群をはじめ、DHAやビタミンC、ナイアシンなど、美容や健康が気になる方に人気の成分を豊富に配合。日本国内の工場で製造されており、豊富な成分のすべての含有量が記載されています。
夜ゆったりと過ごしたい方の愛用者が多いようです。
※この商品は「栄養機能食品」(ビオチン)です。
幸せホルモンに注目したサプリメント
GABAも配合されていますが、メインは「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンに注目した成分。睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つラフマ由来ヒペロシドとラフマ由来イソクエルシトリンを配合した機能性表示食品です。
ビタミンB群や休息をサポートするGABAを始めとした成分が数配合されています。
※この商品は「機能性表示食品」(セロトニン)です。
たくさんの成分がこれ1つで摂れる
セロトニンを研究し開発された、ゆったりした時間を送りたい方におすすめのアイテム。セントジョーンズワートなどのハーブ類、トリプトファンやテアニンなど、GABA以外にも豊富な成分を1度に摂ることができるサプリメントです。
不足しがちなビタミンB群も配合されおり1つのサプリでたくさんの成分を摂りたい方におすすめ。GMP認定の工場で製造されており、手元に置いておきたい、かわいらしいパッケージも魅力的です。
「GABA サプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする GABAサプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのGABAサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
GABAサプリの飲み方
最後に、GABAサプリを摂るうえで覚えておくといいことをお伝えします。
飲むタイミングは?

血中のGABAの濃度は、摂取してから約1時間でピークになりそのあと減少します。このことから、GABAサプリは睡眠の30分前〜1時間前に飲むことを推奨されているケースが多いです。
しかし、人によっては睡眠前に摂取して翌日の昼まで眠気が残る場合も。様子を見ながらちょうどいい時間帯を探ってみてください。
カルシウムと一緒に摂ると効果的!

生活の質を上げたいのであれば、日頃から食事のバランスに気をつけることも欠かせません。またGABAは、カルシウムと一緒に摂ると相乗効果があるといわれています。
日頃から、たんぱく質やビタミンB、ビタミンCなどを不足しないように摂るよう意識しておくと、深い睡眠によって細胞の修復力が高まるためおすすめです。
GABAサプリは薬との飲み合わせ・副作用に注意 GABAサプリの注意点
サプリの1日の摂取量目安を守れば、過剰摂取や副作用のリスクは少ないと考えられています。しかし、GABAのサプリを飲むときは、薬との飲み合わせに注意しましょう。
GABAは血圧を下げる可能性がある成分のため、高血圧にアプローチする「降圧薬」と一緒に摂取することで血圧が下がりすぎる危険があります。また、血圧を下げる可能性がある成分には、GABAのほかにもEPAや、アルギニン、セサミンが挙げられます。降圧薬やこれらのサプリとの飲み合わせには注意してください。
また、降圧薬に限らず、飲んでいる薬がある方や通院中の方、体に変化がある方はまずは医師に相談してからサプリを飲むようにしましょう。
GABA以外のおすすめアプリはこちら 【関連記事】
GABAサプリで健康的な生活を GABAサプリを賢く取り入れて!
種類豊富なGABAサプリですが、美容のプロ・増村ゆかりさんにお話をうかがい、自分に合うサプリの選び方や商品が見えてきたのではないでしょうか。ぜひこの記事を参考に、気になる商品があればゲットしてみてくださいね! 過剰摂取や普段の生活に気をつけながら、賢くGABAサプリを取り入れましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。