「介護杖」のおすすめ商品の比較一覧表
介護杖を使うメリットは?
介護杖を使うことでどのようなメリットがあるのか解説していきます。
【メリット1】歩行を補助してくれる
介護杖は歩行がうまくできない方の補助的な役割をしてくれます。高齢になってくると自分の足で体を上手く支えることが難しくなってきます。介護杖は第3の足として体のバランスを支えてくれ歩行の助けとなってくれるでしょう。
【メリット2】足腰の負担を減らしてくれる
年齢だったり、事故で足腰が痛くなって歩けないという人もいるでしょう。そのときに介護杖を使うことで足腰への負担が分散されて、痛みを和らげてくれるようになります。
【メリット3】転倒防止をしてくれる
介護杖を使うことで足元の段差や障害物に気づきやすくなるでしょう。足腰が弱っている人が転倒してしまうと衝撃も大きいです。介護杖があれば歩く先の障害物を発見し事故防止にもつながるはずです。
介護杖の選び方 男性も女性も歩行介助におすすめ
介護杖が歩行をしっかりサポートするためには、自分の体格や症状に合ったものを選ぶことが大切。介護杖を選ぶポイントをチェックしましょう。
種類から選ぶ
介護杖は使う人の状態や目的によって、さまざまな種類があります。具体的な介護杖の種類についてみていきましょう。
初めての人も使いやすい「T字杖」
シニア世代に人気のT字杖は、真っすぐな杖にグリップがついているスタンダードなタイプで、種類も豊富で気軽に使えます。介護保険は適用外です。
グリップ部分を握り介護杖の先端を地面について歩行するだけなので、はじめて使用する人でもすぐに使うことができます。また形状がシンプルなので軽量のものが多く、負担が軽いことがポイントです。
T字杖には通常のタイプのほか、折りたたみができるタイプや伸縮性のあるタイプがあり、色やデザインも豊富です。
腕を固定して使用する「ロフストランド杖」
ロフストランド杖は上部に腕を通す輪、下部にグリップがついており、カフ(輪)・グリップの2カ所で体重を支えるため体重が分散され、安定感がある介護杖です。カフ(輪)部分に腕を固定して使用するので握力が弱い方でも使いやすく、T字杖よりも杖に体重をかけることができます。
腕を固定するカフ(輪)部分は、腕をはめやすいU字タイプと、よりしっかり固定されるO字タイプがあります。
下半身にかかる負担を軽減してくれる「松葉杖」
脇あてとグリップが付いている松葉杖は骨折したときに使うイメージが強いですが、体のバランスを補正し、T字やロフストランド杖よりも下半身にかかる負担を軽減してくれます。歩行の仕方や1本のみ、または2本使用するかによって荷重の軽減率が変わります。
松葉杖は素材の種類が豊富で、軽量なアルミタイプや手になじみやすい木製のタイプ、伸縮性があるタイプなどがあります。
バランスが取りやすい「多点杖」
多脚杖は、地面との杖の先端の接点が1点であるT字杖に対し接点が3点もしくは4点ある介護杖で、体重を支えるポイント(支柱)が多く、バランスが取りやすいという特徴があります。
地面との接点が多いため室内など平らな場所では便利ですが、屋外など地面に凹凸がある場合や段差がある場所などでは使いにくく、逆に歩行を妨げたり転倒してしまう危険もあります。枝わかれした脚の間隔により、脚が広くなればなるほど安定性が増します。
身長に合わせて長さを選ぶ
杖の長さが身長と合わないと正しい歩行姿勢を取れず、かえって疲れたり体に悪影響を及ぼす可能性がありますので、身長に対し適性な長さの介護杖を使うようにしましょう。長すぎると杖に体重をかけられず、短すぎると前傾となり体の重心が不安定になってしまいます。
SGマーク基準書によると肘をもっとも自然な角度である30〜40度に曲げた状態で、杖の長さを決めるとよいとされています。介護杖を握って肘を自然な状態に曲げたときに、足の外側15cmおよび前方に15cmのところに杖先があることを目安としてください。
握りやすいグリップを選ぶ
T字杖は手のひらでグリップするので握りやすさが重要です。手が痛くならないか、安定して握れるかなど自分の手の大きさに合うグリップ部分かチェックしましょう。通販サイトの口コミ情報などを参考に見つけてみるのもよいでしょう。
杖の素材や太さにも注目!
杖は太いほうが安定感があり歩行が楽になるという考えもあるかもしれませんが、太くなるほど重さも重たくなります。一番いいのは杖が軽くて丈夫な素材でしょう。購入する際にはバランスのいい杖を選べるようにチェックしてみましょう。
折りたたみ式なら持ち運びに便利
持ち歩く頻度が高ければ折りたためるタイプが便利です。買いものなどで使うのであれば手が自由に使える杖が便利です。また握力が弱ければロフストランド杖かグリップがやわらかいもの、フォーマルな場や街中で使いたい場合はファッション性があるものなど、どのような機能を介護杖に求めるのか、考えてみましょう。
介護杖【T字杖】おすすめ9選
これまでご紹介してきた介護杖を選ぶポイントを参考に、医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が選んだおすすめのT字介護杖をご紹介します。
医療ライター・編集者
ふだんは杖なしで、体調に合わせて杖を使いたいと思う場合には、KINGGEAR『軽量アルミステッキ (YA1004)』のようにかばんに忍ばせておけるものを。
つえ姫『ステッキーナ エレガントライン 折りたたみ杖(彫刻デザイン)』はグリップ部分がおしゃれで気分も明るくなりそうです。
NOMEAROD『すこやかステッキ』は多点杖でLEDライト付きなので、足元が不安になる夜におすすめです。

KINGGEAR『軽量アルミステッキ (YA1004)』
















出典:Amazon

つえ姫『ステッキーナ エレガントライン 折りたたみ杖(彫刻デザイン)』






出典:楽天市場

NOMEAROD『すこやかステッキ』


















出典:Amazon
オーブ・クリエーション『AUBE Stick ドット(ASBB-05)』






出典:Amazon
ミキ『ソフトグリップ スリム伸縮アルミ杖』

出典:Amazon
キザキ『軽量カーボン 革巻きシャフト& 革グリップ&革ストラップ(KSAC-LS2300C) 』

出典:Amazon
ビグアレクス『自立伸縮折りたたみ杖』














出典:Amazon
神戸生糸『抗菌ソフトグリップステッキ 折りたたみ式(SG-1)』






出典:Amazon
磯部ステッキ『ブビンガL字型ステッキ』

出典:Amazon
歴代首相や国王も魅せられた高級杖
ステッキ職人がひとつひとつ手作りする磯部ステッキの杖は、ステッキに向いた丈夫で曲がりにくい角材を使って作られます。それを1本の木から丸く削り、グリップまでを作る「木製曲り一本杖」です。「よいステッキはよい材料からしかできない」という信念から、こだわり抜いた国内外の木材を使った杖を取りそろえています。
このブビンガL字型ステッキは、アフリカに分布し、家具や床などに使われるマメ科の木材を使用。杢が美しいL字型ステッキは、男女どちらにも似合う逸品です。日本の歴代首相や国王も魅せられた磯部ステッキの杖のなかには百万円以上するものも。ひとつひとつ手作りされた世界に1本の杖は、こだわり派の人にぴったりです。
介護杖【ロフストランド杖】おすすめ4選
これまでご紹介してきた介護杖を選ぶポイントを参考に、編集部が選んだおすすめのロフストランド杖をご紹介します。
FDI France Medical『ロフストランドクラッチ オプティコンフォート』












出典:Amazon
プロト・ワン『OPO 折りたたみクラッチ(オープンカフ)』

出典:Amazon
アビリティーズ『ロフストランド杖 クイックステップ2』










出典:Amazon
クリスタル産業『ロフストランドクラッチ(4524718)』

出典:楽天市場
介護杖【松葉杖】おすすめ3選
これまでご紹介してきた介護杖を選ぶポイントを参考に、編集部が選んだおすすめの松葉杖をご紹介します。
竹虎『タケトラ クラッチ/パーツ Mサイズ(038563)』














出典:Amazon
アズワン NAVIS『NAVIS 松葉杖(0-6617-42)』

出典:Amazon
松永製作所『CMS 松葉杖 M(CMS-80M)』

出典:Amazon
介護杖【多点杖】おすすめ3選
これまでご紹介してきた介護杖を選ぶポイントを参考に、編集部が選んだおすすめの多点杖をご紹介します。
NOMEAROD『すこやかステッキS型』














出典:Amazon
ミキ『ソフトグリップ 四点杖アルミタイプ』

出典:Amazon
キザキ『軽量四点スマートメイト』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 介護杖の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの介護杖の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
介護杖とあわせて介護歩行器やシルバーカーもチェック そのほかのおすすめ記事はこちら
福祉住環境コーディネーターである鈴木ひろ子さんへの取材をもとに、介護歩行器のおすすめ商品をご紹介します。自立歩行が困難な方が使用する「介護歩行器」。キャスターがついたタイプは「歩行車」とも呼ばれます。歩行器・歩行車は、筋力低下や足腰に強い痛みを感じる方が使う補助器具。歩行にとくに問題がない方が...
この記事では、足腰が弱くなった高齢者の方向けに、福祉住環境コーディネーターの鈴木ひろ子さんと編集部が、シルバーカーの選び方、おすすめ11選をご紹介します。荷物をたくさん運べる大容量タイプから、折りたためるコンパクトタイプまで、さまざまな種類があるシルバーカー。「散歩などで外を移動するときに支え...
介護杖に関するQ&A
介護杖は介護保険で購入できますか?

購入する場合は全額負担になります。「福祉用具貸与」で介護保険を利用すると自己負担額を軽減することができますが、あくまでもレンタルなので自分のものにななりません。またT字杖は「福祉用具貸与」対象外のため介護保険が適用されません。
介護杖を使うときの注意点は?

調節穴で長さを調節するタイプは穴にきちんとはまっているか確認しましょう。中途半端な状態で使うと事故につながりかねません。また介護杖の杖先ゴムがすり減ってきたら交換するようにしましょう。接地面によっては滑ってしまう可能性もあります。
編集部からのひと言
歩行をサポートしてくれる介護杖は、外出の大切なパートナー。介護杖は機能や素材、特徴など種類も豊富にありますが、自分の体格や目的、ライフスタイルに合った介護杖を選ぶことが大切です。また用途に応じて複数タイプを持つという選択肢も、日々の生活をより豊かに、快適にしてくれるかもしれません。
もし歩行に不安を感じたら今回の記事も参考に、自分にとってベストな介護杖を見つけてはつらつとした毎日を過ごしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。