松葉杖の選び方 骨折や捻挫、脚のケガに!
現役医師のきむら まきこさんへ取材をして、松葉杖の選び方のポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の5つ。
【1】自分の使いやすいタイプから選ぶ
【2】木製orアルミ製
【3】身長や体格に合ったもの
【4】使いやすさはグリップの素材で決まる
【5】杖先の接地面が広いもの
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自分の使いやすいタイプから選ぶ
松葉杖はなじみのある松葉型だけではく、ロフストランドクラッチといって腕で支えるタイプがあります。使い方や身体にかかる負担などが異なるため、それぞれの特徴をよく知ることが大切です。使用期間や身体状況などもふまえて、選んでみてください。
松葉型|初心者でも使いやすい
松葉杖の形状のなかでも、松葉型はなじみのある形です。両脇に挟み、グリップ部分(手で握る部分)を手でもって歩行の補助に使用します。
松葉杖初心者でも扱いやすい形状ですが、両腕で扱うことから2本必要なので歩行にはスペースが必要であることと、脇や手への負担かかかりやすいため、長さの調整やクッション性のある素材の装着など身体への負担軽減を考えなければなりません。
クラッチ型|アクティブに動きまわれる
欧米の医療現場で使用されている松葉杖がクラッチ型とよばれるもの。ロフストランドクラッチや前腕支持型杖とも呼ばれており、上部のカフに腕を入れてグリップを握って支えます。軽量で扱いやすくスリムな形状が特徴。狭い場所でもスムーズに動けるため、アクティブに動きまわることが可能です。
使いこなすまでに練習が必要ですが、筋力や握力が低い方でもしっかりと握って歩行できるので、長期間使用したい方にも向いているでしょう。
【2】木製・アルミ製の特徴をふまえて選ぶ
松葉杖は身体を支えて歩行を補助する道具なので、扱いやすい軽量な材質が求められます。軽さを重視するなら、木製の松葉杖よりもアルミ製を選びましょう。
しかし、アルミ製の松葉杖は寒暖差の影響を受けやすく、気温によって使い心地も変わってきます。木製の松葉杖は温度変化がしにくいため、寒暖差による影響は少ないのが特徴です。それぞれの特徴をふまえて、自分の使い方に合っているものを選びましょう。
【3】身長や体格に合ったものを選ぶ
松葉杖は、使う人の身長や体格などに合ったものを使うことが大切です。一般的には身長から約40cmを引いた長さを選ぶと使いやすいといわれています。しかし、身体に合ったものを選ぶにはサイズ調整できるのか、耐荷重はどれくらいなのかチェックすることが大切です。それぞれのポイントをご紹介します。
サイズ調整|グリップの位置調整ができるものを
体格には個人差があるため、単純に身長を目安に出したサイズが適正とは限りません。サイズの合わない松葉杖は身体にも負担をかけてしまうため、不安なら長さを調整できる松葉杖を選びましょう。
長さだけではなく、グリップの位置も調整できると便利です。骨盤あたりに張り出している大転子(だいてんし)の位置にグリップがくるように調整できるとより使いやすくなります。
耐荷重|体重やふんばりなどの負荷に耐えられるか
松葉杖を選ぶときは、耐荷重も確認してから選びましょう。体重を支えるために杖自体が太いものを選べばいいというわけではありません。太いぶん松葉杖そのものが重くなり、扱いにくくなる可能性があります。アルミ製の松葉杖には耐荷重が140kgの商品もあります。
体重をかけて使用するものなので、トラブルがないよう耐荷重はチェックしておきましょう。
【4】使いやすさはグリップの素材で決まる
松葉杖は横木(脇にあたる部分)とグリップ(手で握る部分)の素材が使いやすさにかかわってきます。かたいと身体に負担をかけてしまうので、できるだけソフトな握り心地の素材を選ぶことが大切です。
エラストマー製のグリップはやわらかく、手にも心地よくフィットします。天然ゴムを使用した製品は、使用者によって肌トラブルが起きてしまう人もいます。そのため、気になる方はラテックスフリーを選びましょう。好みのグリップが探せないときは、クッション性のある素材で作られた松葉杖用のパッドをつけると使いやすくなります。
【5】杖先の接地面が広いものを選ぶ
松葉杖の杖先にはゴムキャップがついていますが、地面への接地面が狭いとすべりやすくなります。そのため、松葉杖を選ぶときは接地面の広いものを選ぶことが大切です。使っている間に摩耗してしまう部分でもあるため、長期間使用する場合は交換用のゴムが売っているか確認しておきましょう。
交換用ゴムには、雨天時の使用を想定したすべりにくいゴムもあります。よく使うシーンに合わせて交換しておいてもいいでしょう。
現役医師から松葉杖の選び方アドバイス
あまり松葉杖を使うような機会にはお目にかかりたくないかとも思いますが、実際に使うときには使い勝手のいいものを選びたいところです。もとの状態のように、とはいきませんが、松葉杖があると行動の範囲が広がり、できることが増えます。
素材や形、使用感を吟味して松葉杖を選ぶことで、脚の補助として、よりじゅうぶんな機能を果たしてくれるでしょう。
松葉杖のおすすめ15選 現役医師のきむら まきこさんと編集部が厳選
うえで紹介した松葉杖を選ぶポイントをふまえて、現役医師のきむら まきこさんと編集部で選んだ松葉杖のおすすめ商品をご紹介します。
長さや耐荷重、材質などご自分の使い方に合ったものを探してみてください。
OPO『FOLDABLE ELBOW CRUTCH(フォールドブルエルボークラッチ)』は折りたためるタイプなので通勤中の電車などに便利です。iWALK FREE(アイウォークフリー)『iWARK2.0』は、ハンズフリーになるためゴルフなどを楽しむこともできます。
オーソドックスなケイ・ホスピア『松葉杖(2本組)』は190cmの高身長でも使うことができ、丈夫で長く使用できるでしょう。

コンパクトに折りたたんで収納できる
イタリアのOPOのクラッチは、印象的なブルーとシックなグレーの2色展開。通勤・通学時に使いやすい、折りたたみ式で軽量なのが特徴です。電車やバスの車内では2つに折りたたんで、付属のナイロンバッグに入れておくことができるので便利です。
太めのグリップは握りやすく、暗い場所での視認性にすぐれた反射板つき。

身長190cm以上の人も使える軽量松葉杖
グリップの位置や杖の長さを調整できるアルミ製の松葉杖。脇あてとグリップ部分がウレタン仕様のため、負担がかかりにくいのが特徴です。アルミ製のため軽く、扱いやすいうえに2本組なのではじめて松葉杖を使用する方にぴったりです。
S・M・Lの3サイズから身長に合わせて選んでください。使用前は、グリップの位置を調整しましょう。
グリップ・長さの調整がかんたんな松葉杖
グリップの位置をパチッと合わせるプルボタンでの調節が可能な松葉杖。長さは側面のプッシュボタンで変えられます。アルミ製で軽いうえに耐荷重も136kgもあるので、身長や体重など体格を問わず使えるのがポイントです。2本組なので両腕で使いたい方に向いています。適用身長を確認して、自分に合ったサイズを選びましょう。
長さを調節するときはカチンと音がして、穴からボタンが飛び出しているかをチェックしてから使用してください。脇あてとグリップは交換が可能です。
肘と手で支えるからバランスがとりやすい
優しい色合いのクラッチ杖。手と前腕の二カ所で支えて歩行をサポートしてくれます。長さは10段階の調整ができるので、ご自身の使いやすい位置に調整してください。杖先についている合成ゴムは交換が可能です。消耗品なので定期的に交換しましょう。
濡れている路面ではすべりやすいため、使用するときは路面の状態をチェックして使うようにしてください。
手や体へ負担をかけにくいクラッチ型
手や体に力が入りにくい方は、手でグリップを握って支えるタイプの松葉杖やクラッチは辛いものがあります。こちらの商品は前腕をクッションに置いて支えるため、体への負担が少ないのが特徴です。
ナイロンコーティングが施されているため、耐久性にもすぐれています。腕を支えるクッションを包んでいるビニールレザーは交換できるので、長期間使用できる商品です。使いやすい長さや角度に変えられるので、関節に合わせて調整してみましょう。
クリスタル産業『軽合金松葉杖(AP-110P)』
使いやすい位置にこまかく調整できる
1965年に設立したクリスタル産業の松葉杖。ツヤのある仕上がりに黒の脇あてとグリップの組み合わせがおしゃれです。長さはもちろん、床からグリップ、グリップから脇あてと各所で位置を調整できます。体に合ったものを使いたい方にぴったりです。
脇あてとグリップはややかためなので、お好みでクッション性のあるものを巻いてもいいでしょう。
加熱成型で作られた松葉杖
昔ながらの松葉杖を使いたい方にぴったりの『木製松葉杖』は、日進医療器が自社で開発した松葉杖です。木製は水濡れによる腐食がありますが、こちらの製品は六角形に加工した無垢材を使っており、水に強いのが特徴です。
晴れの日も雨の日も使いやすく、アルミ製に引けを取らない重量なのもポイントです。気温の影響を受けにくいので、金属製が苦手な方も使いやすいでしょう。短期間の使用に向いている松葉杖です。
明るくなれそうなカラフルなロフトランドクラッチ
ヨーロッパを代表するドイツの杖メーカー「オッセンベルグ」の子ども用のクラッチです。パーツごとに色が異なり、見た目にもカラフルなのが特徴! 見ているだけでも元気になれそうです。身体が自由に動かせないだけではなく、自分だけクラッチを使って歩くなんて……と気持ちが落ち込んでしまうこともあるはず。
このクラッチなら使っている間も明るくすごせるでしょう。アルミ製なので軽くて機能性にもすぐれています。
位置調整がかんたん! すべりにくいゴムを採用
グリップの位置をワンタッチで調整できる松葉杖です。グリップの左右についているレバーを広げて希望の位置に合わせたら、パッチンとまわして固定します。長さ調整もプッシュボタン式でかんたんです。
また、こちらの商品は杖先に、濡れた路面でもすべりにくい特殊耐滑性ゴムを使用しています。通勤や通学など雨天時での使用が必要な方も使いやすい商品です。
2本セット! 握りやすい太めのグリップ
プッシュボタン式で長さの調整がしやすいアルミ製松葉杖は、2.5cm間隔で9段階も微調整できるのがポイントです。グリップはまわしやすいバラフライネジを採用しているので、強い力を入れなくてもまわせます。
脇あてやグリップ、杖先のゴムはすべて交換パーツとして販売しているため、定期的に交換できます。長期間の使用に対応できる商品です。
身長が小さな子どもにも使える松葉杖
こちらの商品は子ども向けの松葉杖のなかでも、あまり見かけない小さなサイズが特徴。グリップは握りやすいようにクッション素材でできているので、小さな手でもしっかりと握れます。長さ調整はプッシュボタン式で7段階に調整可能。グリップは4cm間隔で5段階調整が可能です。
1本あたりの重量も650gと軽いので、松葉杖がはじめてでも扱いやすいでしょう。杖先のゴムは別売りもあるので交換が可能です。長期間の使用も対応できます。
ラテックスフリー! 求めやすい価格帯も魅力
松葉杖は脇あてやグリップに弾力性とクッション性のあるゴムが使われていますが、使う人のなかにはゴム製品が扱えない方もいます。こちらの松葉杖は、ゴムのような特色をもつ熱可塑性エラストマーを採用しているので、ゴムが苦手な方も使える松葉杖です。
性別を問わず握りやすいグリップにくわえて、杖先ゴムは接地面が4.3cmと安定感もあります。
調節がかんたん! おしゃれなクラッチ
フランス製のロフストランドクラッチ。衝撃を受けやすい杖先とハンドル部分に、衝撃吸収材を採用しました。人間工学をもとにしたエルゴデザインなので、おしゃれなうえに機能的!
本体が自立するため、両手を使いたいときも立てかける場所を探さなくていいので便利です。もし自立に不安な場所でも、カフ部分をひっかけることができます。
耐荷重140kg! 軽くて扱いやすい
アルミ製の松葉杖でも耐荷重140kgの製品。病院のレンタル品ではサイズなどが合わなかった体格の大きな人も使えます。全体の長さは2.5cm間隔で調整できるので、使いやすい位置に合わせましょう。
脇あてやグリップ、杖先ゴムの消耗品は別途購入できるので、長期間の使用も可能です。脇あてやグリップのかたさが合わない場合は、厚みのある布などを巻いてみてください。
シンプルだから使いやすい! 軽さが魅力のアルミ製
つまみやすく衣類にもひっかけにくい星型のつまみを採用した松葉杖。157~178cmの方なら、どなたでも使いやすい長さや位置に調整して使えます。消耗品は別売りで購入できますが、グリップのねじはなくさないように注意してください。
長期間の使用も可能ですが、脇あてやグリップはクッション性がないため、気になる方はタオルを巻くなど工夫が必要です。
「松葉杖」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 松葉杖の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での松葉杖の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
松葉杖の快適な使い方
松葉杖を快適に使うために、長さやグリップの位置を身体に合わせましょう。まず、足先の前と外側に15cmはなれたところに杖先を置いたら、脇に横木を挟みます。そのときに指が2~3本入るくらいゆとりのある長さになるよう調整してください。グリップは肘を軽く曲げた位置にくるように調整します。
使うときは脇を圧迫しないように、しっかりと体重をのせて歩行しましょう。歩き方は3点歩行と4点歩行があり、身体状況によって歩行方法は異なります。病院で指導を受けた歩き方をゆっくりと練習してください。
松葉杖は購入前にレンタルで試すこともできる ケガの治りが早いなら購入以外の使い方も!
松葉杖はケガをしたときに、病院からレンタルすることも可能です。しかし、短期間でも通勤や通学などで毎日使うなら、使い心地のいい松葉杖を選んで購入したほうがいいでしょう。
はじめて松葉杖を使う場合、いきなり購入するのはとまどうもの。レンタルサービスを活用すれば、どんな松葉杖なら自分の使い方に合っているか検討が可能です。長期間利用するなら、いくつかメーカー違いでレンタルをしてから好みの松葉杖を選んでみるのもいいでしょう。
【関連記事】松葉杖の関連記事はコチラ!
タイプやサイズ、耐荷重、材質などをチェック
現役医師のきむら まきこさんと編集部で選んだ松葉杖をご紹介しました。欧米ではクラッチが主流で国内メーカーでも製造されています。タイプだけではなく、サイズや耐荷重、材質などもチェックすることが大切です。使いやすさはもちろんですが、デザインにもこだわりのある製品もあるので楽しく歩けそうな松葉杖を選んでみましょう。
きむら まきこさんによる選ぶポイントのアドバイスも参考にして、自分の好みに合った松葉杖・クラッチを探してみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。