いびき防止マウスピースとは? どんなアイテム?
いびき防止マウスピースは、いびき対策ができるアイテムのひとつです。眠るときにはめるだけで、いびきの原因となる口呼吸、または舌や軟口蓋(なんこうがい)が下がるのを防ぎ、鼻腔や気道をひろげ寝息のとおりをよくします。
いびきが習慣化している人のなかには、睡眠時無呼吸症候群となっている人も。睡眠時無呼吸症候群対策をするために、歯医者さんでマウスピースを作成してもらう人もいます。マウスピースを作成するまえに気軽に試せるのが、この記事で紹介するいびき防止マウスピースです。
いびき防止マウスピースの選び方
いびき防止マウスピースは、寝ているときに装着するものなので、自分に合ったものを選ぶのが重要!本記事では、 医療ライター・宮座美帆さんから、いびき防止マウスピースの選び方のアドバイスをいただきました。ポイントは下記4点。
【1】いびきの原因によって選ぶ
【2】装着・使い方で選ぶ
【3】ケース付きをチェック
【4】素材で選ぶ
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】いびきが出る原因によってタイプを選ぶ
いびきが出る原因によって、選ぶいびき防止マウスピースは異なります。使用する人のいびきのタイプに応じたマウスピースを選びましょう。
口が乾いているなら「口呼吸防止タイプ」
いびきの原因のひとつに、口呼吸があります。飲酒や疲れなどの一時的な原因によって気道がせまくなることによって口呼吸になり、いびきが発生します。
朝起きたときに口が乾いている、のどが痛いなどの場合は、口呼吸によるいびきの可能性があります。そのような場合は、鼻腔をひろげて寝息のとおりをよくするいびき防止マウスピースを選びましょう。
また、口呼吸はいびきだけでなく口臭や風邪などの原因にもなるので、早めの対策を行なうことをおすすめします。
口が乾いていないなら「舌を固定するタイプ」
朝起きたときに口が乾いていないのに、家族に指摘されるほどいびきをかいている場合は、舌や軟口蓋が下がることがいびきの原因になっている可能性があります。そこで、舌や軟口蓋が下がらないように、舌が落ちるのを防いで気道をひろげ、寝息のとおりをよくするいびき防止マウスピースを選びましょう。
なお、寝ているときの重力の影響で舌が喉の奥に落ち込む状態を「舌根沈下」といい、こちらが原因の場合は、仰向きではなく横向きに寝るのもいびき対策に有効です。
【2】マウスピースの取り扱い方で選ぶ
いびき防止マウスピースは、使い方が商品によって異なります。はじめて使うか、ある程度扱いに慣れているかによって選びましょう。
はめるだけのものなら気軽に使える
あらかじめ歯形の形になっているマウスピースは、はめるだけで使用できます。使用するときに型取りなどの準備が必要ないため、気軽に試したいときにも向いています。また、手間なく使用したい人にもぴったりです。
ただし、あらかじめマウスピースの形が決まっているので、自分の歯に合わず効果が発揮されないうえに、装着時の違和感を感じる可能性があります。まずは気軽にためせる手にしやすい価格のものから選んでみましょう。
歯形を取るものならフィット感が高い
通販サイトで購入できるいびき防止マウスピースのなかでも、自分の歯型に合った形に取れるものがあります。自分の歯に合っているためよりフィット感があり、寝ているときにもずれにくいのがメリットです。
ただし、お湯につけてから自分の歯に押し当てて型を取るため、スピード感が求められます。慣れていないと失敗する可能性もあるため、はじめて使うときには予備のあるものを選ぶとよいでしょう。
【3】ケースつきなら保管しやすい
いびき防止マウスピースは、寝ている間に使用するアイテムです。使用しないときにはどこかに保管しなければいけません。マウスピースを入れておけるケースが付属していると、保管しているときにもマウスピースにほこりや汚れがつくのを防げます。そして、使用後は菌が繁殖する可能性があるので、洗浄したらマウスピースをしっかり乾かしてからケースにしまってくださいね。
また、ケースがあると携帯にも便利です。旅行や出張のときにもそのままいびき防止マウスピースを持ち運べます。
【4】マウスピースの素材もチェック
いびき防止マウスピースは、いろいろな素材が採用されています。使い方によって素材にも注目してみましょう。たとえば、温めるとやわらかくなり、冷やすと固くなるEVA樹脂は、型を取って使う商品に採用されていることが多いです。型取りに失敗しても再度温めるとまた型取りをやり直せるものもあります。
歯科でつくるいびき防止マウスピースにも採用されている、医療用シリコン製のものもあります。
購入前には専門医に相談し、アドバイスを受ける!
いびき防止のために使うマウスピースは、自分に合ったものでないと、その効き目を正しく発揮できません。そのため自己判断での使用はやめ、必ず事前に専門医に相談しましょう。
また、合わせて検査を受け、ご自身のいびきの程度や睡眠時無呼吸症候群のタイプがどのようなものか、診察を受けるのも大切です。
いびき防止マウスピースおすすめ7選!
ここからは、医療ライター・宮座美帆さんと編集部が選んだ、おすすめのいびき防止マウスピースを紹介します! 使い方や素材など、いろいろな商品を厳選していますので、使う人に合ったアイテム選びにぜひ役立ててください。
家族の指摘により、これからいびき対策をしたいという方には、サンファミリー『ナイトマウスガード』や、ヤマオカインターナショナル 『2-Size Comfort System Anti-Snoring Mouthpieces』、浅井商事『いびき マウスピース』がおすすめ。
これらはいずれも簡易的なマウスピースで、睡眠時の閉口をサポートするものでその有効性を保証するものではありません。専門医を受診し、正しく治療しましょう。

いびきのほか歯ぎしり対策にも
お湯につけて歯型を取って使用するいびき防止マウスピースです。鼻呼吸をサポートする構造になっているので、鼻呼吸による寝息のとおりをよくします。
素材にシリコンを採用しているので、マウスピースが歯にやさしくフィットして、寝ているときにかかる歯への負担も軽くなるのが特徴。歯ぎしりの対策をしたい人にも向いています。

ふたつのサイズが選べるマウスピース
アメリカのメーカー、ズィークワイエット製のいびき防止マウスピースです。舌の落ち込みを防いで気道をひろげて、寝息のとおりをよくするタイプで、型を取る必要がなく、そのまま使用できるため初心者にも使いやすくなっています。
マウスピースのサイズ展開がふたつあるので、自分の歯に合ったものが選びやすいのも特徴です。保管のためのケースもついています。

型を取れるマウスピース
舌の下に入れ込むことで気道をひろげて、寝息のとおりをよくするいびき防止マウスピースです。舌の下に入るため、寝ている間にも邪魔になりません。
EVAを素材に採用していて、お湯につけたマウスピースで自分の歯型を取って使用します。男女兼用サイズのため幅広い年齢層の人が使えます。保管や持ち運びに便利なケースもついています。
装着したまま口呼吸や飲みものも飲める
英国のいびき対策アイテムブランド、スノアイーズ製のいびき防止マウスピースです。下あごを前後に移動させることで気道を確保し、寝息のとおりをよくします。
歯型を取って使うマウスピースは、内側がやわらかくフィット感があり、外側はしっかりとした構造になっているのが特徴です。はめたまま下あごが動かせるので、鼻づまりなどで口呼吸しかできないときも使用可能。つけたまま飲みものも飲めます。
奥歯にはめるだけ!
上下の奥歯にはめるだけでOKのいびき防止マウスピース。噛む部分にエラストマーを使用し、耐久性を高めている商品です。
自分の歯型に成形するのでぴったりフィットするので便利。ケース付きなので、持ち運んで旅行や出張先などで使うこともできますよ。
自分専用のマウスピースが作れる!
お湯につけたあと、くわえて自分の歯型に合わせると、自分専用のマウスピースが完成する商品。やわらかい素材でできているので、自分の口の形に合わなければカットすることもできます。
洗って繰り返し使うこともできるので、コスパも高いのが魅力です。いびきはもちろん、歯ぎしりで悩んでいる方にもおすすめです。
舌の落ち込みをふたつの構造で防止
英国製のいびき防止マウスピースです。お湯のなかにいれてやわらかくしたマウスピースを自分の歯で噛み、冷たい水をそそぐとすぐに固まります。
歯と歯茎への負担が少なく、あごや下への不快感も軽減されているのが特徴。大きな空気孔と下あごを下にずらしたふたつの構造で舌を前方に出し、舌の落ち込みを防いで気道をひろげ、寝息のとおりをよくします。
「いびき防止マウスピース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする いびき防止マウスピースの売れ筋をチェック
楽天市場でのいびき防止マウスピースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかのいびき対策グッズもチェックしよう
自分に合ったいびき防止マウスピースを試してみよう
医療ライター・宮座美帆さんと編集部でいびき防止マウスピースの選び方とおすすめ商品を紹介しました。いびき防止マウスピースは、いびきの原因が口呼吸か舌や軟口蓋の落ち込みかによって選ぶタイプが異なります。いびきが出たときに口が乾燥しているか、していないかでまずは選んでみましょう。
そのままつけるタイプや自分の歯型を取るタイプなど、使い方も商品によって異なります。使いやすく、眠るまえに快適につけられるいびき防止マウスピースを見つけましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。