記事種別: article type icon アンケート・調査

コンパクトミシンおすすめランキング9選|初心者必見!超小型や安いモデルも

JAGUAR(ジャガー)『電子ミシン N400F』
出典:Amazon
JAGUAR(ジャガー)『電子ミシン N400F』
出典:Amazon

一家に一台あると便利なコンパクトミシン。ここでは、500名のアンケート調査による「ミシンのプロとユーザーが選ぶ」「初心者でも使いやすい」の2つのランキングを掲載

そのほか、アンケート調査によって分かった購入の際に重視したいポイントやミシンの選び方やおすすめをご紹介します。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー
松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)
家庭用ミシン専門店としてインターネット販売の他、全国23店舗を運営する日本ミシンサービス株式会社で長年問合せ兼ソーイングアドバイザーを担当、運営するサイト内では動画でも商品の説明をしています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
加藤 佑一

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2019年04月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

初心者にこそおすすめしたいコンパクトミシン!

 

コンパクトミシンとは、その名の通り、コンパクトなサイズのミシンのこと。

手軽に扱えて、収納もしやすいので、一般家庭向けのミシンとして人気があります。機能もシンプルなので、価格も安く、初心者さんにとっては迷わず使えるというメリットがあります。

コンパクトミシンは本格的な洋裁にとりくむには機能が足りませんが、入園、入学準備や、マスクなどのちょっとした小物づくりには充分な機能がついていることがほとんど。初めてのミシンとしてはコンパクトミシンを選んで、ミシンに慣れてきて、洋服なども作ってみたくなったら、フルサイズのミシンを検討する、という方が多いです。

『コンパクトミシンのおすすめランキング』を今スグみる

コンパクトミシンの選び方 ミシンの専門家監修!

それでは、コンパクトミシンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ミシンの種類を確認する(電動ミシン・電子ミシン・コンピューターミシンなど)
【2】基本機能と付属品をチェック
【3】コンパクトミシンの価格帯
【4】初心者に使いやすか機能をチェック


上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ミシンの種類を確認する

まずは、電動ミシン・電子ミシン・コンピューターミシンといったミシンの種類からおさえていきましょう。

▼「電動ミシン」はミシンの扱いに慣れている人に

 

電動ミシンは、電気で直接モーターを動かす仕組みのため、縫うスピードやパワー、縫い終わりのタイミングまですべてをユーザーが自分でコントロールしなくてはなりません。仕組み上、スピードとパワーを別々に制御できないので、縫う速度を遅くすると、縫う力も弱くなってしまいます。

構造はシンプルなので価格は安いですが、使いこなすには、ある程度慣れが必要です。ミシンを使い慣れている方、これまでも電動ミシンを使ってきた方の買い替えにおすすめです。

▼「電子ミシン」はゆっくり・力強く縫うことが可能!

 

電子ミシンは、電子基板を介してモーターを制御する仕組みなので、縫うスピードやパワーを自由にコントロールできるのが電子ミシンのメリットです。つまり、厚手のものなどを「ゆっくり」と「力強く」縫うことができます。

コンピューターミシンと比べれば機能がシンプルで使いやすく、価格も安めです。電子ミシンを使い慣れている方はもちろんですが、手先の器用さに自信がある方なら、電子ミシンから使い始めるのもいいでしょう。

▼「コンピューターミシン」なら初心者さんでも仕上がりキレイ!

 

コンピューターミシンは、現在、主流となっているミシンです。すべての動作をコンピューターで制御する仕組みなので、複雑な模様やボタンホールなどの細工も簡単に縫うことができ、縫い目もきれいに仕上がるのがコンピューターミシンの特徴といえます。細かな設定もでき液晶画面がついたモデルなら操作も簡単です。そのぶん、コンパクトミシンであったとしても、価格は、電動ミシン、電子ミシンに比べると高価です。

ただ、コンピューターミシンならではの「自動糸切り」機能や「自動糸調子」機能は、とくに初めてミシンを使う方や、久しぶりにミシンを使う方にとって、とても心強い機能です。ミシンづかいに自信のない方は、コンピューターミシンを選ぶことで、実力以上の仕上がりを目指すことができます。

【2】基本機能と付属品をチェック

 

コンパクトミシンの魅力のひとつに価格の手ごろさがありますが、機種によっては、ミシン本体以外の付属品がオプションとなっている商品が多くあります。別売の付属品を買うと、思っていたより高くなってしまった、ということのないよう、注意が必要です。

基本的なソーイングができるようにするためには、基本押え、カガリ縫い押え、ボタンホール押え、まつり縫い押えといった基本機能のほか、よく使うフットコントローラー、ワイドテーブルなどが付属しているか、別売りで発売されているかを確認の上で購入を考えましょう。

【3】コンパクトミシンの価格帯

お金
ペイレスイメージズのロゴ
お金
ペイレスイメージズのロゴ

家庭用ミシンを価格で見た場合、最安値は2,000円代から販売されています。しかし、このようなミシンの多くは一般的に「玩具ミシン」といわれるもので、ほとんど使えないことも多いので、購入する際には注意してください。

玩具ミシンのかんたんな見分け方として、価格が1万円以下、電源コードがACアダプター(コンセント部分が大きくなっている電源)といったポイントがあります。広告だけ見ると小さくてもしっかり縫えるかのように出ていますが、実際に購入して使用すると思ったように縫えないミシンで、間違いなく後悔します。

購入後に後悔しない為にも、価格は最低でも10,000円以上のモデルから選ぶようにしましょう。

【4】初心者さんはまずココをチェック!

搭載されている機能が豊富でも、その機能が自分に必要なのかどうかがわからないと、結局、機種を選ぶことができません。ここでは、とくにミシン初心者の方にうれしい機能をピックアップして紹介します。

▼「自動糸かけ機能」で上糸をスムーズにセット

 

ミシンを使うときに、最初に必要になる工程が「ミシンの上糸をかける(セットする)」こと。ここが難しくて、いきなり挫折してしまったという方もいるのではないでしょうか。めったにミシンを使わない場合は、なおさらです。

糸かけに関しては、できるだけ自動で行う「自動糸かけ機能」を搭載したタイプを選びましょう。コンパクトミシンでも、自動糸かけ機能を搭載したタイプは少なくありません。とくに初心者さんは、面倒な糸かけを自分でする必要がない機種選びがポイントになります。

▼「自動針穴糸通し機能」「下糸引き上げ機能」で縫う前の準備を時短に

 

コンパクトミシンに搭載されている機能のなかでも、特に注目したいのは、「自動針穴糸通し機能」です。セットしてすぐにミシンが使えますし、糸通しでイライラした気持ちを引きずったまま作業をすることがなくなるのも、地味にうれしいポイントです。

あわせて「下糸引き上げ機能」もチェックしたいところです。ボビン(ミシンの下糸を巻くための筒状の金具のこと)を取り付けた後、矢印に従って操作するだけで、簡単に下糸を引き上げられる便利な機能です。

また、布地の厚みに合わせて自動で糸の調子をととのえてくれる「自動糸調子機能」や、ボタンのホール位置を自動的に決めてくれる「オートボタンホール機能」があると、縫う前の準備に必要な時間が大幅に短かくなり、テクニックがなくてもキレイに仕上がります。

用途に合わせてミシンの大きさを考えるのが大切 ミシンのプロからのアドバイス

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー:松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー

コンパクトミシンと呼ばれる機種は、その名のとおりレギュラーサイズのミシンと比較して形状が小さく、場所を取らないメリットがありますが、その分機能もそれなりに限られるミシンと考えた方がいいでしょう。

購入後に作りたいものが洋服などの場合はコンパクトミシンは適していませんが、使用目的がちょっとした繕いもの、小物制作の場合は、むしろレギュラーサイズミシンよりも使い勝手のよいミシンと言えます。自分の作りたいものがコンパクトミシンで問題なければ、検討してみましょう。

コンパクトミシンのおすすめ商品

それではここからはコンパクトミシンのおすすめ商品をご紹介します。

▼おすすめランキング4選【プロとユーザーが厳選】

▼おすすめランキング4選【初心者向け】

▼おすすめ1選【使い方簡単】

各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ商品の比較一覧表

画像
【第1位(同率)】JANOME (ジャノメ)『電子ミシン E-003』
【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシン PS205』
【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシン HZL-40』
【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシン N400F』
【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』
【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシン S71-SL』
【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシン KC220』
【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』
アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』
商品名 【第1位(同率)】JANOME (ジャノメ)『電子ミシン E-003』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシン PS205』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシン HZL-40』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシン N400F』 【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシン S71-SL』 【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシン KC220』 【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』
商品情報
特徴 パワー重視のコンパクト電子ミシン 重量4.5Kgの軽量コンパクトミシン 使いやすさ重視の電子ミシン コストパフォーマンスで選ぶならこの1台 最初の1台はこれ! カンタン操作のミシンです 付属品も豊富な簡単仕様 自動糸通し器でラクラク作業 布を切りながらかがり縫いも一緒にできる! 初心者にもおすすめ!
サイズ 幅35.4×奥行き15.9×高さ25.4cm 幅40.7×奥行17.0×高さ29.1cm 幅38.8×奥行き19.8×高さ28cm 幅36.3cm×奥行き19.1×高さ28.0cm 幅40.7×奥行17.0×高さ29.1cm 幅41.3×奥行き17.8×高さ29.6cm 幅38.7×奥行き19.7×高さ30.5cm 幅35.4×奥行15.9×高さ26.1cm 幅29.4×奥行11.5×高さ26.5cm
重さ 5.5Kg 4.5Kg 5.9Kg 5.5Kg 4.5kg 4.6Kg 6.8Kg 6.0kg 約2.1kg
消費電力 - 40W 60W 76W 40W 65W 55W -
付属品 ボビン、ドライバー、糸立て棒、糸こま押さえ、基本押さえ、針3本、シームリッパー、ボタンホール押さえ、たち目かがり押さえ、ほか 電源コード、ボビン、ドライバー、はとめ穴パンチ、ミシンブラシ、ぬい糸、ソフトカバー、取扱説明書、早見表、取扱説明DVDなど 基本押え 、ボタン穴かがり押え 、ミシン針(#14×3本)、糸ゴマキャップ、糸立棒、糸立座、リッパー、ブラシ、ボビン(×3)ほか 針、ボビン、ボタンホール押え、糸ごま押え、糸立て棒、糸ごまクッション、、取扱説明書、取扱説明DVD、保証書など ジグザグ押え、ボタン穴かがり押え、たち目かがり押え、まつりぬい押え(L)、片押え、電源コード、リッパー、ほか ジグザグ押え、模様ぬい押え、ボタン穴かがり押え、たち目かがり押え、片押え、まつりぬい押え、ほか 針(♯14×3本)、ボビン(×3)、ボタンホール押え、ボタン付け押え、かくし縫い押え、ファスナー押え、ほか ボビン ドライバー、糸立て棒、糸こま押さえ、針、シームリッパー、ボタンホール押さえ、かがり押さえ(ロックカッター用) 糸コマ、糸コマ押え、針、ボビン、糸通し器、ボタンホール押え、針板ドライバー、QRコードシール、スマホスタンド(針ガード)ほか
商品リンク

▼おすすめランキング4選【プロとユーザーが厳選】

それでは早速、日本ミシンサービス インターネット事業部アシスタントマネージャー 松村敏則さんとユーザーが選んだおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします!

ぜひ、プロ目線で選ばれた商品にも注目してみてください!※ランキングの順位付けはユーザーアンケートによるものです。

エキスパートのおすすめ

【第1位(同率)】JANOME (ジャノメ)『電子ミシン E-003』

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー:松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー

パワー重視のコンパクト電子ミシン

ミシンのサイズ幅354mm×高さ254mm×奥行159mmと、コンパクトミシンの中でも特に小さい部類になります。

布を前に送る送り歯部分も4枚と、現在の家庭用ミシンの中では少ない枚数ですが、内部のモーターはレギュラーサイズ並みに大きく、高い貫通力を実現します。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・コンパクトで良いが、端ミシン用の歯に取り換えるのが面倒(36歳 女性)
・縫う速度がはやいし、使いやすいが、糸が途中でからまると、なかなかほどけないのが大変(35歳 女性)
・複雑な模様は難しいが、子どもの保育園用のバックを作れた(38歳 女性)
・本体が軽くて使いやすく、音も静かで良い(43歳 女性)

エキスパートのおすすめ

【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシン PS205』

【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』 【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシンPS205』
出典:Amazon この商品を見るview item
日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー:松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー

重量4.5Kgの軽量コンパクトミシン

重量4.5Kgの軽いコンパクトミシンですがレギュラーサイズのコンピューターミシンと変わらない機能です。オートボタンホール、縫い目の長さ、幅の変更を備えバランスの良さが特徴。デザイン違いでピンクのPS202、ブルーのPS203もあります。

初心者のほか、使用頻度は少ないが、使う際にはそれなりのソーイングをするような方、職業用ミシンを使っているがお客様のボタンホール用に購入されるなど、さまざまな用途に対応できるミシンです。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・有名メーカーなのでちょっとお高かった。初心者でも使いやすく、糸通しも簡単で、ゆっくり綺麗に縫える(45歳 女性)
・高価で買うのには迷ったが、購入して10年近くになるがまだ使えているし、初心者にも簡単に縫えて、性能が高い(27歳 女性)
・簡単で収納しやすいが、刺繍の種類が少ない(44歳 女性)
・初心者でも簡単につかうことができる(45歳 女性)
・自動糸切り機能は便利だが、下糸が突っ張って上手く縫えない(41歳 女性)
・わかりやすく使いやすいが、上糸の設置が簡単になるとなお良い(34歳 女性)
・他のミシンもそうだと思うが、ボタンホールが上手くいかないことを除けば、ミシン苦手でも難しい操作なく使える(40歳 女性)

エキスパートのおすすめ

【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシン HZL-40』

【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』 【第3位】JUKI(ジューキ)『電子ミシンHZL-40』
出典:Amazon この商品を見るview item
日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー:松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー

使いやすさ重視の電子ミシン

コンパクトサイズの電子ミシンですが、7枚の送り歯により布の送りが安定している他、縫い目の長さ、幅の調整が可能です。模様ダイヤル、返し縫レバー共に大きめのサイズになっているため、高齢の方でも操作は簡単に感じられることでしょう。

オプションのフットコントローラーを取り付けることでさらに使い勝手の良いミシンになります。デザイン違いの『HZL-40N』も同じミシンですので、2つのデザインから好みに合わせて選べます。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・細かな作業が簡単にできる(39歳 女性)
・安くて便利な一方で場所を取る(36歳 女性)
・操作が簡単なので裁縫が得意でなくても扱える(41歳 女性)
・厚い布も縫えるパワーがある(40歳 女性)
・持ち運びが少し重いくらいで、とても使いやすく、いろいろな機能があって便利(29歳 女性)

エキスパートのおすすめ

【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシン N400F』

【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』 【第4位】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシンN400F』
出典:Amazon この商品を見るview item
日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー:松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー

コストパフォーマンスで選ぶならこの1台

1万円台の予算で購入できる電動ミシンの人気機種。全体の幅36.3㎝の小さめの形状ですが、重量は5.5Kgで内部の作りはしっかりしており、使用中の振動は少ないミシンです。

機能的には最低限度の機能ですが、電動ミシンは基盤などを通さずに直接モーターで駆動しているため、基盤不良の心配もなく耐久性が期待できます。購入のタイミングによりワイドテーブルや糸など、購入特典が多いのもおすすめ理由のひとつです。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・ガイドが良い(33歳 女性)
・値段が高いが、自動なので簡単(39歳 女性)
・よく縫えるが、重い(29歳 女性)
・機能が簡単で、初心者でも使いやすい(35歳 女性)

▼おすすめランキング4選【初心者向け】

続いて、アンケート調査により集計された【初心者向けコンピューターミシン ランキング】を発表いたします。

初めてで裁縫や刺繍が得意でない、不安という方にも使いやすいタイプをセレクトしています。ユーザーの口コミも含めて、ぜひ参考にしてください!

【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』

【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』 【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』 【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』 【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』 【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』 【第1位】ブラザー『PS102(CPS4009)』
出典:Amazon この商品を見るview item
最初の1台はこれ! カンタン操作のミシンです

これから裁縫をはじめようと考えているミシン初心者に適しています。液晶ディスプレイが搭載されており、指先でカンタンに操作可能。操作方法もその液晶画面から知ることができます。

よく使う12模様を厳選して搭載しており、好きな模様をカンタンに選ぶことができ、エラーメッセージも表示されるため初心者でも安心。ボタン穴かがりも自動でできるので手間がかからず、とても便利な商品です。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・ちょっとした小物など、簡単に作れる(41歳 女性)
・可愛らしいデザインと多彩な刺繍デザインが気に入っている(30歳 女性)
・期待しすぎず少しづつ練習すれば、時間を忘れて没頭できる(36歳 女性)
・少し手間だが、手作りができる(26歳 女性)

【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシン S71-SL』

【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』 【第2位】brother(ブラザー)『コンピューターミシンS71-SL』
出典:Amazon この商品を見るview item
付属品も豊富な簡単仕様

初心者でも簡単に文字縫いができる、コンピューター制御のミシンです。文字や飾りも自在に散りばめることができるので、手作り刺繍も思う通りに作りやすいです。さらに、初心者でもカーブ縫いが簡単にできるスーパースローモードも搭載されています。

レバーを操作するだけで簡単に糸通しができる機能や、矢印の通りに糸を通すだけの下糸操作など、使いやすい機能も満載。厚い生地から薄い生地まで、自在に縫うことができる7枚送り歯によって、仕上がりも均一に近づけられます。

穴かがりも自動で行ってくれるので、準備にまったく手間がかかりません。また、縫い終わったときの針停止位置は上下で選択することができます。使いこなすための付属DVDや、イラストで描かれたわかりやすい簡単操作ガイドで、扱いに慣れるまでに時間がかからないのも魅力です。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・かわいい刺繍ができて、手作りすることの楽しさを知った(45歳 女性)
・自動的に糸を合わせてくれる(39歳 女性)
・初心者でも使いやすいが、上糸と下糸のバランス調節が難しい(41歳 女性)

【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシン KC220』

【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシンKC220』 【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシンKC220』 【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシンKC220』 【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシンKC220』 【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシンKC220』 【第3位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシンKC220』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動糸通し器でラクラク作業

低速から高速まで、レベルに応じて選べる「無段階スピード調節」や、ボタンをセットするだけで、指定した位置からサイズに合わせた穴かがりが自由に行える「オートボタンホール」など、利用頻度の高い機能が満載の1台です。

デニムなどの厚い生地の重ね縫いも、コンピューターによる制御で簡単に。直線縫いは、基線の位置を選択できますよ。生地の厚さに応じた調節をすれば、格段に縫いやすくなります。

面倒な糸通しは自動でラクラク。このほか、用途に応じて使い分けられる種類豊富な付属アタッチメントや、手元を明るく照らしてくれるLEDライトなど、ソーイングに役立つ豊富な機能も魅力です。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・簡単に縫えるが、価格が高かった(40歳 女性)
・安っぽく見えるが使いやすい (40歳 女性)
・厚物を簡単に縫うことが出来るが、音が気になる(29歳 女性)

【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』

【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』 【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』 【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』 【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』 【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』 【第4位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』
出典:Amazon この商品を見るview item
布を切りながらかがり縫いも一緒にできる!

ロックメスが内蔵されている「ヌイキル機構」が大きな特徴。布を切りながらかがり縫いができる、画期的な機能です。

手元のボタンかフットコントローラーか操作は選べるうえに、6枚程度までの重ね縫いが可能なパワフルなミシン。ほかにも「カンタン糸通し」「水平全回転カマ(下ボビン不要)」をはじめ、便利機能が詰め込まれています。

【クチコミ(アンケート回答より)】
・趣味の範囲が広がる(39歳 女性)
・これはシンプルで良いが、安物には注意(45歳 女性)
・好きなものが作れる(29歳 女性)
・きれいに縫えるが、場所をとる(33歳 女性)

▼おすすめ商品【使い方簡単】

続いて、簡単に使える人気商品をご紹介します!

アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』

アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』 アックスヤマザキ『子育てにちょうどいいミシン(MM-10)』
出典:Amazon この商品を見るview item
初心者にもおすすめ!

女性のファッション誌と同じくらいの大きさの超コンパクトなミシンです。上級者向けの機能を思い切ってカットし、誰でも使いやすいようシンプルな設計になっています。使い方がわからなくてもスマホの動画で学べるので安心して使えるのも嬉しいポイントです。

また、ステッチは5種類12パターンあり、デニム生地の重ね縫いも可能。コンパクトながらパワーもあるので気になる方はぜひ、チェックしてみてください!

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミシンの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのミシンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ミシンランキング
楽天市場:ミシンランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【アンケート結果】ユーザーが意識するポイントを見てみよう! 307名のクチコミを聞いて分かった!

 

「自宅にミシンがある」と回答したに307名に聞いた、コンパクトミシン総合ランキング、購入時に重視したいポイント、人気メーカー、ミシンの用途などをご紹介します!

これから購入される方は、ぜひこちらを参考に、商品を選んでくださいね!

ユーザーが選んだコンパクトミシン総合ランキング まとめ 初心者向けで人気なのはブラザー・ジャノメ!

【第1位(同率)】brother(ブラザー)『コンピューターミシン PS205』
【第1位(同率)】JANOME (ジャノメ)『電子ミシン E-003』
【第3位】ブラザー『PS102(CPS4009)』
【第4位】ジャガー「コンパクトミシン(N800WP / N800W)」
【第5位】brother(ブラザー)『コンピューターミシン S71-SL』
【第6位】JUKI(ジューキ)『電子ミシン HZL-40』
【第7位】JAGUAR(ジャガー)『コンピューターミシン KC200』
【第7位】brother(ブラザー)『電子ミシン A35-NF』
【第9位】ジャノメ『Nuikiru(ヌイキル)N778(661DE)』
【第10位(同率)】JAGUAR(ジャガー)『電子ミシン N400F』
【第10位(同率)】SINGER(シンガー)『コンピューターミシン SN777DX』



同率で第1位に輝いたのは、brother(ブラザー)『コンピューターミシン PS205』と、JANOME (ジャノメ)『電子ミシン E-003』。
brother(ブラザー)『コンピューターミシン PS205』は、超軽量なところとコンピューターミシンと変わらない機能性が魅力。初心者向けではとてもバランスのいい商品となります。
JANOME (ジャノメ)『電子ミシン E-003』は、コンパクトなサイズとシンプルな機能が魅力。大抵の布は縫える強い貫通力もあるので、とても使いやすい商品です。クチコミでは「丈夫」という声も上がっています。

しかし、上記のどちらも「刺繍の種類が少ない」、「複雑な模様が難しい」といった機能面での物足りなさを指摘するクチコミが多くありました。
コンパクトミシンは基本的に初心者向けのミシンなので、初心者の入り口としては十分ですが、その分、刺繍に慣れたり、様々な模様・縫い方を試したいという方は、買い替えも検討しながら購入するのがいいでしょう。

購入の際、ユーザーが重要視するポイントは? 価格?寿命?人気メーカー?おさえておきたいポイントを紹介!

Q.ミシンの購入時に重視したい要素・性能を重要なものから3つまでお答えください(複数選択可・3つまで)

手頃な価格 35.0%
初心者でも使いやすい 35.0%
厚物が縫える 17.8%
電動ミシン 16.1%
静音性 12.2%
自動糸通し機能 11.9%
サイズ(フルサイズか、コンパクトサイズか) 11.9%
自動糸調子機能 10.1%
電子ミシン 9.1%
刺繍機能がある 8.7%
メーカー 8.7%
コンピューターミシン 8.0%
フットコントローラーの有無 5.6%
液晶画面の有無 4.9%
文字が刺繍できる 4.2%
直線縫い専用 3.8%
かがり縫いが得意 3.5%
自動糸切り機能 2.8%
送り歯の数 0.3%


購入するポイントとして、やはり価格はとても重要。機能と価格のバランスを見ながら購入した方がよさそうです。
それと、家事の片手間にミシンをすることが多くなるため、「初心者でも使いやすいかどうか」は重要。操作性や裁縫のやりやすさ・簡単さなど、日常的にあまり触れなかったからこそ、初心者機能が充実しているものがいいかもしれません。
その他、「厚物が縫える」「静音性」「自動糸調子機能の有無」なども上位にありました。

上記の購入する際のポイントを確認し、第3の視点でもミシン選びをしてみてくださいね。

ユーザーはどんな用途でミシンを使っている? 裁縫の趣味や通園のバッグ作りなど、用途はいろいろ!

Q.ミシンを購入する場合の主な用途を教えてください

かんたんなソーイングを楽しみたい 49.3%
本格的な洋裁のため 18.2%
子どもの通園・通学グッズをつくりたい 11.9%
刺繍を入れたい 8.0%
レザークラフトをしたい 4.2%
名前を縫い入れたい 3.8%
キルト・パッチワークをしたい 2.8%



用途としては、かんたんなソーイング(裁縫)を楽しむために購入を考えている方が圧倒的に多く、約半分の46.0%に上りました。
DIYやハンドメイドブームなどもあり、ソーイングを楽しむ方も増えたのかもしれません。
また、本格的な洋裁作りの他に、子どもの通園・通学グッズ制作などを目的に購入する方も多かったです。入学・入園シーズンは、グッズ作りが忙しくなるので、購入する方が多くなるかもしれません。

ユーザーがおすすめしたいメーカーはどれ?

Q.次に購入するとしたら、どのメーカーのミシンを選びますか?

【第1位】ブラザー 32.5%
【第2位】ジャノメ 35.7%
【第3位】ジャガー 10.8%
【第4位】シンガー 8.7%
【第5位】ジューキ 8.0%



第1位に輝いたのはブラザー。刺繍機能に力を入れているメーカーです。そして、ジャノメが第2位。
ミシンで有名なメーカーであるからこそ、玄人向けだけでなく、初心者向けの商品も数多く展開していることから、初心者向けのコンパクトミシンでも圧倒的な人気を誇っています。

しかし、ミシンを使っていると刺繍や裁縫の技術も上がり、現状の機能だけでは物足りなくなります。最初はコンパクトミシンからスタートし、2台目の購入の際、高機能なものを選ぶというのもひとつの手かもしれないですね。

コンパクトミシンを購入する際は用途を明確に エキスパートからのアドバイス

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー:松村 敏則(日本ミシンサービス株式会社)

日本ミシンサービスインターネット事業部アシスタントマネージャー

レギュラーサイズや大型のミシンと比較して、コンパクトミシンには、価格が手ごろで、スペースをとらないといったメリットがありますが、同じ素材を縫う場合に、耐久面やパワーが劣るというデメリットがあります。

厚手の素材には不向きですが、ちょっとした縫い物や小物製作では使い勝手がよいと言えるでしょう。

その他のミシンの記事はこちら 【関連記事】

毎日でも使いたいと思えるものを

日本ミシンサービス インターネット事業部アシスタントマネージャーの松村敏則さんへの取材をもとにコンパクトミシンの選び方とおすすめのコンパクトミシンを紹介しました。

コンパクトミシンを購入しても、使わなくなってしまっては意味がありません。毎日でも使いたくなるような操作のしやすい機種を選んでください。

初めてのミシンでも、セカンドとしての購入でも、せっかく選ぶなら、長く愛用できる機種にしたいもの。自分の用途に合ったコンパクトミシンを選んで、末永く活用してくださいね。

◆アンケート情報
調査時期:2020年4月19日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:500名
調査方法:インターネットログイン式アンケート

※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)

※各商品のクチコミは、あくまでアンケート回答者個人の感想になります。効果、効能を保証するものではありませんので、ご注意ください。

※記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button