韓国語勉強の順番は? 効率のいい勉強法 初心者必見!

Photo by Green Chameleon on Unsplash
韓国ドラマや韓国アイドルブームの影響で、韓国語を学んでみたいという人も多いのではないでしょうか。初心者向けの韓国語テキストも多く販売されています。
韓国語の勉強は何から始めればいいの? と悩んでしまうかもしれませんが、まずはハングル文字の読み書きから始めるのがおすすめ! そのあと、単語や文法を学んでいきましょう。
この記事では、初心者や中級向けなど、レベル別におすすめテキストを紹介しますので、勉強の進み具合にあわせて選んでみてください。
▼先に韓国語テキストの選び方を読んで比較検討したい人はこちらから!
【初心者向け】韓国語テキストおすすめ9選 ハングル文字や単語学習など
ここからは、おすすめの韓国語テキスト・参考書を「初心者向け」と「中級向け」に分けてご紹介します。
まずは、ハングル文字の読み書きや単語、簡単な文法学習などができる初心者向けのおすすめテキストをご紹介!
ハングルを簡単に覚える方法がこの1冊に!
『3語で韓国語会話ができる本』『1日でハングルが書けるようになる本』などで有名な、チョ・ヒチョル氏著書の単行本です。講師としてテレビ出演もし、わかりやすい解説は韓国語学習者から絶大な信頼を得ています。
通販サイトでもベストセラーになるなど韓国語テキストのなかでも非常におすすめできる1冊です。
わかりやすい解説で基礎が固められる
ハングル文字・発音・文法・会話が学べる一冊。それぞれの分野がバランスよく学べるため、基礎をがっちり固められます。イラスト入りの解説と、CDと動画の教材が付属しているのも特徴。ただし読み方のルビがないため、その点は注意が必要です。
ルビがないため、ハングル文字の知識をある程度身につけた方に向いているでしょう。またこのテキストはシリーズ展開も豊富なため、レベルに応じて次のテキストを選ぶのもおすすめです。初級1を学び終わったら初級2にトライしましょう!
実践学習前の文法の基礎がしっかり学べる
文法の基礎をしっかり学びたい方向けの韓国語テキスト。ハングルのしくみと発音、名詞を使った表現、動詞・形容詞の活用などが学べます。ハングルにはすべてカタカナルビがふってあり、慣れてきたら赤いシートで隠して勉強できるようになっているところもいいですね。
切り取れるハングル一覧表・単語帳とリスニング用のCDも付いた充実の191ページ。実践学習前の基礎を固めるテキストとして使うことをおすすめします。
超初心者向け!1日短時間でマスターできる
1日4ページ、15分読むだけと忙しい人もスキマ時間で学習できる韓国語テキストです。YouTubeの解説動画も見ることができ、初心者にも分かりやすく学習できるように工夫されています。
ハングルの読み書きから発音、文法というように少しずつステップアップ。「かくにんドリル」で都度理解度をチェックしながら学習を進めることができますよ。巻末には「日常単語リスト」もついています。
マンガに出てきた表現をていねいに学べる
かわいいマンガのイラストで学べるカラーページの韓国語テキスト。マンガに出てきたフレーズをひとつひとつ学ぶ構成になっており、文字・単語・フレーズ・文法などの基礎をまとめて習得可能です。
韓流ファンがよく使うフレーズや表現なども載っており、飽きずに進められる工夫がされています。教科書のようなテキストが苦手な方にも読みやすく、ストレスなく学べるでしょう。
【中級者向け】韓国語テキストおすすめ5選 韓国語ペラペラを目指そう!
ここからは、初級からステップアップしたい中級者向けのおすすめ韓国語テキストをご紹介します。
「韓国語テキスト・参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
韓国語テキスト・参考書の選び方 超初心者・入門者の勉強のために
韓国語を学びはじめるといっても、目的によって学び方も異なります。途中で挫折せずに続けられる、自分の学習目的に合いそうなものを選びたいですよね。
ここからは、韓国語テキスト・参考書の選び方をご紹介します。
自身のレベルと学びの目的に合う教材で選ぶ
韓国語の勉強には英語同様、文法・単語・発音・リスニングなどのジャンルがあります。まずは、自分がなにから勉強したいのかを整理しましょう。
自分の学びの目的とレベルに合わせたテキスト選びをすることで、学習の継続、効率化につながります。
初めて勉強するならハングル文字の読み書きから
これから韓国語をはじめて学ぶ方は、ハングル文字の学習からはじめるのがいいでしょう。ハングル文字の学習は単語、文法、会話などその後の勉強の基礎となるからです。
またハングル文字は日本語にはない発音があるのも特徴。CD付きのテキストであれば、発音がしっかりと身につきますよ。
単語や文法のテキストは例文つきが◎
単語や文法の学習に進む際は、例文が豊富なものが実用的。覚えた単語や文法が実際にどのように使われているか知ることができます。
さらに応用することで記憶にも定着しやすくなるでしょう。表現やフレーズを確認しながら覚えるのが習得の王道です。
会話の幅を広げるなら現地の会話表現が学べるものを
ハングル文字や韓国語の基礎がある程度マスターできたら、現地の会話表現を学べるテキストを選ぶのがいいでしょう。独学ではなかなかネイティブの会話を聞く機会がありません。
さらにおすすめなのは、ネイティブ発音の入っているCDが付いているテキスト。リスニングの練習ができるだけでなく、のちにスピーキング学習にも役立ちます。単語とフレーズの発音が収録されているものならなおいいでしょう。
学習が継続できるもので選ぶ 問題集やドリル、単語帳、教科書など
韓国語の学習だけにとどまりませんが、語学の学びの習得は継続してこそ力になるもの。自分が無理なく続けられるものを選ぶことが大切です。
ページ数は少ないものから確実にやり遂げる
テキストのページ数は、最初は100ページ前後のものがいいでしょう。ページ数が多すぎるものからはじめると時間もかかってしまい、モチベーションも上がりにくくなります。まずは自分が確実にやり遂げられる、薄めのものからはじめるのがベストです。
飽きずに取り組めるイラストやマンガ入りなども◎
ただ文字が羅列しているものよりも、カラー印刷のものやイラストが入ったものの方が学習意欲が高まるでしょう。フレーズや例文とイラストを一緒に覚えることで視覚からもインプットされやすく、飽きずに続けられそうですよね。マンガで学べるものなら、短時間でポイントをつかみやすいでしょう。
CD付きで発音や聞き取り学習も
旅行に行くときなど、会話メインで学習したいときには、CD付きのテキストや音声ダウンロードができるテキストを選びましょう。韓国語の発音は独特なので、ネイティブの発音を聞いて学習することが必要です。
リスニングだけでなく自分も発音できるように、単語だけでなく例文も収録されているCDがおすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 韓国語テキストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの韓国語テキストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
WEBライター講師からアドバイス 自分の性格に合ったものを選ぼう
自分の韓国語レベルに合わせて、テキストを選ぶことも重要ですが、自分の性格に合わせて選ぶことも重要です。学習に飽きやすい性格の方はマンガ調のテキストを選び、読むことがあまり得意でない方は耳中心に学べるテキストを選ぶといいでしょう。
韓国語テキスト・参考書に関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
英英辞典とは英語版の国語辞典のこと。英和辞典と比べると難しい印象を持つかもしれませんが、英語力を効率よくあげるためにおすすめなのが、この英英辞典なんです! 本記事では、英英辞典の選び方や、英語教師・TOEIC対策スクールの代表の田邉竜彦さんと編集部が選んだおすすめの商品を11選紹介します。大人...
教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材のもと、大学進学、あるいは専攻が決まった段階で電子辞書の購入を検討している方へ大学生向けの電子辞書の選び方と、おすすめの機種をご紹介します。大学に入り専攻が決まると、専門分野に関する確かな情報が必要になります。スマートフォンを使えばかんたんな調べ物はで...
英語を学ぶのに避けて通ることのできない英単語の学習。本記事では、英語学習コーチング塾代表の嬉野克也さんに取材をもとに、英単語帳の選び方とおすすめの英単語帳を13選紹介します! 定番のターゲット、人気のシステム英単語も掲載しています。楽しく学べるものから、大学受験用、TOEIC対策用のものまでそ...
韓国語を楽しく学ぼう!
韓国語テキストや参考書の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。初級、中級など自分のレベルにあわせて、分かりやすく学びやすいテキストを選びましょう。楽しく韓国語を学んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学在学中にカナダに留学。帰国後、外資系企業に就職し人事育成・教育などを担当。 現在はフリーWEBライターとして英語翻訳まとめ記事、英会話に関する記事など多数のメディアで執筆。 その他フリーランス養成講座の講師を勤め、WEBライターの技術に関する指導から受講者のメンタリング、コーチングを担っている。 ライフスタイルブログ「無拠点女子」運営