タイ語テキストのおすすめ16選 独学でも大丈夫! イラスト付きやCD付きで五感で覚えよう
実際に発売されているタイ語テキストのなかから16商品を厳選しました。それぞれの特徴などを詳しく解説していきます。

ナツメ社『文法からマスター! はじめてのタイ語』は、タイ語を文法から学び始めようという方におすすめの一冊です。多くの入門書のなかでも、とくにとっつきやすい内容。発音は発音記号でなくカタカナで表記されているのが、初学者へのハードルを下げています。正確な発音は付属のCDで確認すればOKです。
頻出表現収録で旅行も安心!
CDが付属しており、耳で聞きながら学習ができるタイ語テキストです。よく使うフレーズを多数収録しているので、旅行先でも困らないでしょう。タイ語をこれから学ぼうという方に向けて作られています。
おもに会話などに使われる、代表的なフレーズが使われているので実用的。文型もしっかりと明記されているので、理解を深めながら学習していくことが可能です。
基礎からの解説で初心者も安心
カテゴリー別に単語を分けているのでイメージしながら学ぶことができます。発音や数字など基礎的なところから解説しており、入門書にぴったり。初心者の方でも入りやすいタイプのテキストです。発音や数字のほか、文法などに分けて学習が可能。
タイ文字が併記されているので、指をさしながら会話をすることもできます。旅行先で実際に会話を楽しむことができますね。
日本人が挫折しにくいテキスト構成
日本語の五十音にあてはめて学習していくスタイルで、挫折しにくく作られています。日本人のつまずきやすいポイントを把握したうえでテキストが作成されているため、比較的続けやすいでしょう。
日本語とタイ語はあまり似通っておらず、苦手意識を感じる方も多いかもしれません。このテキストは覚え方や学習方法が日本人に向けて作られており、タイ語を身近に感じながら学習できますよ。

情報センター出版局『旅の指さし会話帳1タイ 第3版』は、タイ語を勉強する学習書というより、タイ語をわからない方が旅行の際に現地でタイ人と意思疎通を図るときに役立つ実用書。電子書籍だと必要な単語を見つけるのに時間がかかるので、紙媒体をおすすめします。よく使う単語をすぐに指をさして見せられるようにふせんをつけておくと、より実用的ですよ。

『目指せ! タイ語の達人』は、タイ語がある程度わかってきて、入門書ではもの足りなくなってきた方におすすめの文法書です。基本に忠実なオーソドックスな内容なので、初級から中級へのステップアップに役立つでしょう。ちなみにタイ現地だと日本の約3分の1の費用で購入可能です。
「タイ語テキスト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タイ語テキストの売れ筋をチェック
Amazonでのタイ語テキストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
タイ語テキストの選び方 CD付やイラスト入りで独学でも楽しく学べる!
語学の教材は多くの出版社から発売されていて、自分に合ったものを見つけるのはなかなか大変です。独学で勉強していくなら、なおさら選ぶのが難しい語学テキスト。せっかく購入しても、続けられなければ意味がありません。
この記事でご紹介している選び方を参考に、モチベーションが上がるものを探してみてくださいね!
タイ語に慣れるにはスピーキング&リスニングからはじめよう
タイ語に慣れるためには、まずは音から入るのがおすすめ。スピーキングとリスニングから学び、タイ語に慣れてきたらリーディングやライティングも練習していきましょう!
「ローマ字読みのテキスト」で発音を覚えよう!
私たち日本人にとって、ローマ字は幼いころから習う馴染みのある文字ですよね。タイ語テキストを選ぶ際には、ローマ字読みのテキストで発音を覚えるのが近道です。
ローマ字発音が表記されていれば、ゼロからタイ語を勉強するときでも、とっつきやすく理解しやすくなります。タイ語は日本語にない発音もありますから、慣れるためにローマ字読みのテキストを選びましょう。
「CDつきのテキスト」でタイ語耳を鍛える!
語学を学ぶには耳で聞くことがとても重要です。CDつきのテキストであれば、どのような発音をしているのか実際に聞いて理解できますよね。日本人にとってタイ語の発音は独特に感じることが多く、文字で見ただけではイメージしづらいです。
ただ聞いているだけではなく、音声にならって発音してみると理解しやすくなります。とにかくたくさん会話を聞いて、耳をタイ語に慣れさせましょう。
旅行目的なら「イラストつき」の会話テキストで即戦力に!
旅行が目的でタイ語を勉強したいという方は、イラストつきのテキストを選びましょう。会話形式でわかりやすく、すぐに活用できる言葉を教えてくれます。視覚的にイメージしやすいので、実際に使用する言葉をすんなり理解できるでしょう。
日常会話や旅行で使う言葉を優先的に学ぶことからタイ語に親しみ、さらに深く学習するための足がかりとしてもいいですね。
音に慣れたらつぎは「文法」で構造をマスター!
タイ語を学びたくて勉強を始めても、飽きてしまってなかなか続かないという方もいますよね。そういった方は楽しみながら学べるテキストを選びましょう。漫画やことわざなどを使って学べるテキストなら、飽きずに学ぶことができるかも。
漫画などからタイ語を学ぶテキストなら、会話の風景をイメージしやすく楽しみながら学べるでしょう。
単語力をつけたいなら単語に特化したテキストを選ぶ
複雑なコミュニケーションをするために高い語彙力をつけたいなら、単語に特化しているテキストを選びましょう。タイ語の仕組みや発音の仕方などを学ぶのに有効です。
日常生活でよく使う単語を増やすことが可能ですし、日常的なコミュニケーションをこなせるようになります。シーン別に学習内容が組まれていると、なおイメージがしやすいでしょう。
慣れてきたら「タイ文字」にも挑戦してみよう!
ある程度タイ語に慣れてきたと感じたら、次はタイ文字に挑戦しましょう。文字を理解できるようになれば、お店の看板やメニューなどを理解できるようになりますよね。文字を書いてコミュニケーションを取ることもできるようになります。
文字の成り立ちなどが書かれているテキストが多く、タイ語のルールを学ぶことができます。ただ、日本語とタイ語はかなり違った成り立ちなので、日本人からすると暗号のように感じられるかも。しっかりと成り立ちが理解できるようなテキストを選びましょう。
タイ検対策には、検定専門の参考書を選ぼう
日本ではタイ語検定が年に2回行われており、5級~1級までのレベルが準備されています。タイ語検定に向けてタイ語を学びたい方は、タイ語検定専門の参考書を選ぶようにしましょう。
自分が挑戦したいレベルにあわせて選んでください。
翻訳機もうまく活用して! 日本語をタイ語に翻訳
タイ語テキストに関するQ&A よくある質問
タイ語のリスニング力を強化する方法は?

おすすめの方法のひとつが、「Amazonオーディブル」を利用することです。Amazonオーディブルとは「聴く読書」。すなわち、ナレーターが朗読した本をアプリで聴けるというサービスです。30日間の無料体験後は無料で月額1,500円。本などの好きな作品をタイ語でも聴くことができます。
タイ語学習に役立つアプリは?

タイ語学習に役立つアプリは次の3つがおすすめです。
(1)nemoタイ語……無料。タイ語の語彙力や発音を身に付けられる。
(2)はじめてのタイ語……文章例があり、有料版で増やすことができる。バーツ変換電卓が便利。
(3)JTDic……タイ語の単語検索機能が便利。
【関連記事】フランス語や韓国語、イタリア語の勉強にはコレ!
【まずは】タイ語を学ぶ目的を明確にしましょう 教育・受験指導専門家からのアドバイス
現地で指をさしてコミュニケーションを図るためのもの、あいさつ程度の会話を可能にするためのもの、文法を学ぶためのものなど、目的に合わせた一冊を選んでください。なお学習の順番としては、「かんたんな会話」ができるようになり、「タイ文字」を理解し、「正しい発音」をできるようにし、「文法」を学んで初級・中級をめざすという流れがおすすめです。
独学でタイ語をマスター! 旅行ももっと楽しくなる
タイ語テキストのおすすめ16選をご紹介しました。
タイ語テキストは自分のレベルや用途に合わせて、初心者の方向けのものや単語の習得に特化しているもの、旅行に持っていくことができる日常会話集など、必要なものを選びましょう。
あなたがほしいタイ語テキストを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。