「タイ語テキスト」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
情報センター出版局『旅の指さし会話帳1タイ 第3版』
|
ナツメ社『文法からマスター! はじめてのタイ語』
|
星雲社『世界一わかりやすい! 一夜漬けタイ語』
|
めこん『挫折しないタイ文字レッスン』
|
ネクパブ・オーサーズプレス『なるほど タイ語会話1』
|
白水社『ニューエクスプレスプラス タイ語』
|
ネクパブ・オーサーズプレス『絵を見て覚えるタイ語 会話集』
|
アルク『キクタン タイ語 入門編』
|
星雲社『タイ語の覚え方・使い方 book1』
|
スリーエーネットワーク『タイ語レッスン初級1』
|
カドカワ『タイ語が面白いほど身につく本』
|
白水社『タイ語の基礎 増補新版』
|
三修社『ゼロから始めるタイ語』
|
情報センター出版局『旅の指さし会話帳miniタイ』
|
明日香出版社『たったの72パターンでこんなに話せるタイ語会話』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習内容 |
単語、文法
|
単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
母音、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
単語、文法
|
リスニング、単語、文法
|
ローマ字読みなど |
なし
|
‐
|
あり
|
‐
|
‐
|
なし
|
‐
|
あり
|
‐
|
‐
|
あり
|
‐
|
‐
|
なし
|
‐
|
CD |
なし
|
あり
|
あり
|
なし
|
なし
|
あり
|
なし
|
あり
|
なし
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
なし
|
あり
|
イラスト |
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
‐
|
あり
|
あり
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
あり
|
あり
|
タイ語以外の内容 |
ことわざ、路線図など
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
伝統文化、風俗習慣
|
‐
|
‐
|
‐
|
マイ指さし会話帳
|
‐
|
ページ数 |
160ページ
|
192ページ
|
151ページ
|
208ページ
|
284ページ
|
163ページ
|
144ページ
|
168ページ
|
374ページ
|
254ページ
|
256ページ
|
323ページ
|
172ページ
|
112ページ
|
232ページ
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
実際に発売されているタイ語テキストのなかから16商品を厳選しました。それぞれの特徴などを詳しく解説していきます。
情報センター出版局『旅の指さし会話帳1タイ 第3版』
シーン別解説で旅先でも困らない
読みがながついた単語集により、学びやすく構成されたタイ語テキストです。シーン別にテキストが分かれているので、旅先で困ったときも安心。イラストもたくさんあるのでイメージがつきやすく、学習スピードも早まるでしょう。
読みがなは、実際の発音に近いように記載されています。実用性の高いタイ語テキストですので、タイの方との会話を楽しみたいという方にぴったりですよ。
頻出表現収録で旅行も安心!
CDが付属しており、耳で聞きながら学習ができるタイ語テキストです。よく使うフレーズを多数収録しているので、旅行先でも困らないでしょう。タイ語をこれから学ぼうという方に向けて作られています。
おもに会話などに使われる、代表的なフレーズが使われているので実用的。文型もしっかりと明記されているので、理解を深めながら学習していくことが可能です。
基礎からの解説で初心者も安心
カテゴリー別に単語を分けているのでイメージしながら学ぶことができます。発音や数字など基礎的なところから解説しており、入門書にぴったり。初心者の方でも入りやすいタイプのテキストです。発音や数字のほか、文法などに分けて学習が可能。
タイ文字が併記されているので、指をさしながら会話をすることもできます。旅行先で実際に会話を楽しむことができますね。
日本人が挫折しにくいテキスト構成
日本語の五十音にあてはめて学習していくスタイルで、挫折しにくく作られています。日本人のつまずきやすいポイントを把握したうえでテキストが作成されているため、比較的続けやすいでしょう。
日本語とタイ語はあまり似通っておらず、苦手意識を感じる方も多いかもしれません。このテキストは覚え方や学習方法が日本人に向けて作られており、タイ語を身近に感じながら学習できますよ。
ネクパブ・オーサーズプレス『なるほど タイ語会話1』
発音もしっかり学べるビデオ学習
通じるタイ語をマスターするために作られたタイ語テキストです。例文が豊富なのでタイ語学習のイメージがしやすいでしょう。ビデオ学習で日本人の苦手な発音をしっかり学ぶことが可能です。
知識としてタイ語を学ぶのではなく、会話できるタイ語を学習するために作られています。レッスンビデオを繰り返し学習していくことにより、タイ語学校で学ぶレベルの知識が身につくでしょう。
入門書としてふさわしいていねいでやさしい解説!
読みがながあって学習しやすい、初心者の方のために作られたタイ語テキストです。内容をしっかりと理解できるよう、わかりやすくていねいに解説されています。
これからタイ語を自分なりに学習したい方にぴったり。入門書として活用できるでしょう。CDと音声アプリがついているので、発音なども正しく理解できますよ。
ネクパブ・オーサーズプレス『絵を見て覚えるタイ語 会話集』
豊富なイラストで楽しく学習
タイ語の正しい発音をまねしながら学習することができるテキストです。イラストが多めで楽しく学べるのが特徴。厳選された内容なので、短期間で学びたい方に向いています。
相手に伝わるタイ語を身につけることができ、解説なども詳しく行なってくれます。会話文も比較的シンプルなので、滞在前や旅行前に学んでおくといいでしょう。
リズムに合わせてスムーズに学べる
タイ語の発音だけでなく、文法の基礎や場面の活用といった内容が充実しているタイ語テキスト。リズムに乗って楽しく学べます。シーン別に分けてあるので、効率的な学習が可能です。
表現や語彙力を向上させたい方に向いているでしょう。移動や食事などそれぞれのシーンに合わせて、イメージしながらタイ語が習得できますよ。
語彙量を効率的に増やすことができる
豊富なページ数で徹底的に学べるタイ語テキストです。単語のボキャブラリーを増やすことをおもな目的として作られたタイ語テキストで、1,700語もの単語が収録されています。
数字や時刻のほか、セットになっている単語やカレンダーなど、基本的な語句を学ぶことができます。まずは語彙から学びたいという方にぴったりですよ。
タイの一般知識も学べるCD付つきテキスト
CDにはゆっくりなスピード、自然なスピードの2種類が収録されており、初心者の方でも安心して学習を進めることができます。音を聞いて発音や単語を学ぶのにぴったり。文型積み上げ式なので、文法も一緒にマスターできるでしょう。
またタイに関する伝統文化や風俗習慣なども紹介されていて、一般知識とともにタイ語を学べますよ。よりタイのこと知りたい方に、ぜひ手に取ってほしいテキストです。
多数の会話表現で旅先でも困らない
楽しみながら学習することに着目したタイ語テキストです。日常生活でよく使う表現を多数収録しているので、旅先でも困ることがありません。発音部分にはローマ字表記もあるので、日本人が苦手な発音もしっかり学ぶことができます。
日常的に使うような言葉や表現を中心に学習するのが目的です。旅行先で使うのに便利な言葉や会話を学習すれば、タイ旅行を心おきなく楽しむことができますね。
アウトプット中心で知識が定着しやすい
練習問題つきでアウトプットしながら学べます。リスニングなどインプットばかりでは定着しにくいですから、問題を解くことによるアウトプットも重要。基礎から応用まで学べて、ひととおり学習したことのある方にぴったりのタイ語テキストです。
本格的なタイ語の入門書であり、基本的な例文をもとに発音から文字、文法までしっかりと解説してくれますよ。
文法中心の解説で基礎から理解しやすい
カタカナで学べるので初心者の方でも理解しやすいテキストです。文法中心の入門書で基礎からしっかり学べるのがポイント。知識がゼロの状態から始めるテキストで、文法を中心に学んでいきます。
カタカナを手がかりにして発音の基礎を学んでいけるでしょう。また理解しやすいように、タイ文字ではなく発音記号でタイ語のアウトラインを学習することができます。
情報センター出版局『旅の指さし会話帳miniタイ』
持ち運びしやすいコンパクトサイズ
A6判サイズで持ち運びしやすいのが注目ポイント。1600語の単語集で語彙力もつけることができます。もちろん、旅行先にそのまま持っていって活用することも可能です。
とくに使用頻度が高い言葉やフレーズを厳選。イラストや言葉がしっかりとわかりやすく記載されているのも特徴です。直感的に学習できるので学習スピードも上がりますよ。
明日香出版社『たったの72パターンでこんなに話せるタイ語会話』
重要表現を押さえて効率的に学習可能
頻出表現を扱うことで効率的な学習が可能なタイ語テキスト。CDがついているので発音も正しく学ぶことができます。日常生活や旅行で使いやすいようなフレーズやパターンを、身につけることができるでしょう。
このテキストで学ぶことで、タイ語で表現したいことを自由に話せるようになります。身近な場面で役立つ、シンプルな表現を身につけることができますよ。
Amazonでのタイ語テキストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
語学の教材は多くの出版社から発売されていて、自分に合ったものを見つけるのはなかなか大変です。独学で勉強していくなら、なおさら選ぶのが難しい語学テキスト。せっかく購入しても、続けられなければ意味がありません。
この記事でご紹介している選び方を参考に、モチベーションが上がるものを探してみてくださいね!
単語や発音が難しいタイ語。自分に合ったテキストを選んで勉強していきましょう。
タイ語に慣れるためには、まずは音から入るのがおすすめ。スピーキングとリスニングから学び、タイ語に慣れてきたらリーディングやライティングも練習していきましょう!
私たち日本人にとって、ローマ字は幼いころから習う馴染みのある文字ですよね。タイ語テキストを選ぶ際には、ローマ字読みのテキストで発音を覚えるのが近道です。
ローマ字発音が表記されていれば、ゼロからタイ語を勉強するときでも、とっつきやすく理解しやすくなります。タイ語は日本語にない発音もありますから、慣れるためにローマ字読みのテキストを選びましょう。
語学を学ぶには耳で聞くことがとても重要です。CDつきのテキストであれば、どのような発音をしているのか実際に聞いて理解できますよね。日本人にとってタイ語の発音は独特に感じることが多く、文字で見ただけではイメージしづらいです。
ただ聞いているだけではなく、音声にならって発音してみると理解しやすくなります。とにかくたくさん会話を聞いて、耳をタイ語に慣れさせましょう。
旅行が目的でタイ語を勉強したいという方は、イラストつきのテキストを選びましょう。会話形式でわかりやすく、すぐに活用できる言葉を教えてくれます。視覚的にイメージしやすいので、実際に使用する言葉をすんなり理解できるでしょう。
日常会話や旅行で使う言葉を優先的に学ぶことからタイ語に親しみ、さらに深く学習するための足がかりとしてもいいですね。
タイ語を学びたくて勉強を始めても、飽きてしまってなかなか続かないという方もいますよね。そういった方は楽しみながら学べるテキストを選びましょう。漫画やことわざなどを使って学べるテキストなら、飽きずに学ぶことができるかも。
漫画などからタイ語を学ぶテキストなら、会話の風景をイメージしやすく楽しみながら学べるでしょう。
複雑なコミュニケーションをするために高い語彙力をつけたいなら、単語に特化しているテキストを選びましょう。タイ語の仕組みや発音の仕方などを学ぶのに有効です。
日常生活でよく使う単語を増やすことが可能ですし、日常的なコミュニケーションをこなせるようになります。シーン別に学習内容が組まれていると、なおイメージがしやすいでしょう。
ある程度タイ語に慣れてきたと感じたら、次はタイ文字に挑戦しましょう。文字を理解できるようになれば、お店の看板やメニューなどを理解できるようになりますよね。文字を書いてコミュニケーションを取ることもできるようになります。
文字の成り立ちなどが書かれているテキストが多く、タイ語のルールを学ぶことができます。ただ、日本語とタイ語はかなり違った成り立ちなので、日本人からすると暗号のように感じられるかも。しっかりと成り立ちが理解できるようなテキストを選びましょう。
日本ではタイ語検定が年に2回行われており、5級~1級までのレベルが準備されています。タイ語検定に向けてタイ語を学びたい方は、タイ語検定専門の参考書を選ぶようにしましょう。
自分が挑戦したいレベルにあわせて選んでください。
語学学習には翻訳機も役立ちます。日本語を自動で外国語に翻訳してくれるので、日本語をタイ語にしたいときに活用できますよ。
おすすめの方法のひとつが、「Amazonオーディブル」を利用することです。Amazonオーディブルとは「聴く読書」。すなわち、ナレーターが朗読した本をアプリで聴けるというサービスです。30日間の無料体験後は無料で月額1,500円。本などの好きな作品をタイ語でも聴くことができます。
タイ語学習に役立つアプリは次の3つがおすすめです。
(1)nemoタイ語……無料。タイ語の語彙力や発音を身に付けられる。
(2)はじめてのタイ語……文章例があり、有料版で増やすことができる。バーツ変換電卓が便利。
(3)JTDic……タイ語の単語検索機能が便利。
タイ語テキストのおすすめ16選をご紹介しました。
タイ語テキストは自分のレベルや用途に合わせて、初心者の方向けのものや単語の習得に特化しているもの、旅行に持っていくことができる日常会話集など、必要なものを選びましょう。
あなたがほしいタイ語テキストを選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。