「赤ちゃん用ぬいぐるみ」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃん用ぬいぐるみの選び方
まずは、赤ちゃん用ぬいぐるみを選ぶときのポインを詳しく解説していきます。出産祝いとして選ぶ方もぜひ参考にしてくださいね!
ぬいぐるみの種類で選ぶ
赤ちゃん用のぬいぐるみは、一般的な「ぬいぐるみ」以外に、赤ちゃんが遊びやすいようないろいろなタイプがあります。
自分で握って遊べる「ラトルタイプ」
ラトルタイプは、持ち手が輪っかになっていて、赤ちゃんが握りやすいのが特徴です。赤ちゃんが自分の手に持って、触ったり口のなかに入れたりして遊べます。カラカラと音が鳴るものもあり、月齢が低い赤ちゃんでも反応してくれます。ファーストトイにもピッタリ!
寝かしつけにも便利な「パペットタイプ」
パペットタイプは、手袋状のぬいぐるみで大人が手を入れて動かし、あやしてあげられることのできるおもちゃです。赤ちゃんがぐずったり機嫌が悪い時に関心を引くのに効果的です。
お昼寝の時間や寝かしつけの時間にもママやパパが添い寝しながらあやしてあげられるおもちゃとしてもおすすめですよ。
発達を促す「知育ぬいぐるみ」
おもちゃの中には、色・音・手触りなどの違いを表してくれていたり、引っ張ったり振ったときに音がでたりと五感を刺激してくれる知育ぬいぐるみがあります。遊びの中に学習の要素を取り入れたい方にピッタリです。
手に持って遊ぶほかにも、ベビーカーやチャイルドシートなどに取り付けられる商品もあるので、移動中でも赤ちゃんと遊べるのでチェックしてみてくださいね。
口に入れても安全な素材を選ぶ
赤ちゃんは、手に持ったものをお口に運んで、ものを確かめます。そのため、天然素材のコットン、ループのしっかりしたパイル地、ガーゼなど口に入れたときでも安全な素材を選ぶことが大切です。気になる方は、安全基準を満たすオーガニック染料を選ぶようにしましょう。
また、一般的なぬいぐるみによくある毛足が長いものよりは、毛足が短いものがおすすめです。パイルも、生えかけの歯で引っ掛けても、ループが伸びないものがよりよいでしょう。日ごろから取り付け具合を確認し、ぬいぐるみ自体に取れそうな部品(ボタン、リボン、目など)がないかチェックするようにしましょう。
サイズは、小さな手で動かせる「10~20cm」を目安に選ぶ
赤ちゃん用のぬいぐるみにはさまざまなサイズがありますが、小さな手で動かせる10~20cmくらいを目安に購入すると良いでしょう。
寝ている時間に触れ合うことも多いので、持ち上げたときに顔をふさがないよう、大きすぎるものは控えましょう。
丸洗いできて清潔を保てるものを選ぶ
赤ちゃんがぬいぐるみで遊ぶときには、手に持ち、頬に当て、おくちに運びます。肌に触れることで、外界を認識する時期です。赤ちゃんのやわらかい肌に気持ちのよさを感じてもらいたいので、清潔に保てることが大切になります。洗濯機で丸洗いできるぬいぐるみを選ぶと、ママもお手入れがラクちんです。
赤ちゃん用ぬいぐるみおすすめ12選 【女の子も男の子も】ファーストトイにぴったりのかわいすぎる商品たち!
ここからは、赤ちゃん用ぬいぐるみのおすすめ商品をご紹介します。男の子から女の子まで楽しめる、おしゃれでかわいいぬいぐるみをたっぷりとご紹介します。




優しい生地のパペットでママも一緒に遊ぼう
ボディの中に手を入れて動かすことのできる、パペットになったぬいぐるみです。
肌触りのよいオーガニックコットンからできています。もちろん洗うこともできます。手を入れて動かしながら一緒に遊ぶことができるので、語りかけたり、お歌を歌ってあげたりと、ママやパパが一緒に遊ぶときのアイテムにもなります。
ぬいぐるみだけで自立することはできませんが、コップのような形のものにかぶせて立たせたり、洗濯バサミなどをつかって、手と頭に糸を付けてあやつり人形のようにして遊んだりしてもかわいいので、長く楽しめるおもちゃになります。

自由学園生活工芸研究所『オーガニック100g動物 ぞう』

さらりふわりと肌によりそう国産ガーゼ
やわらかな国産ガーゼにこだわり、ていねいに作られた赤ちゃんアイテムのぬいぐるみシリーズです。やわらかく優しい肌触りのなかに、カラカラと音のする部品が入っているのでラトル(ガラガラ)として楽しめます。
舐めたりかじったりする時期の赤ちゃんがあつかうアイテムは、いつもさらりとしているのが理想。通気性と吸湿性にすぐれたダブルガーゼを使うことでお肌にやさしいおもちゃとなっています。
シンプルな形と北欧風テキスタイルは、お出かけファッションを邪魔しないアイテムです。ボールやビブ(よだれかけ)など同じ生地で作られた製品もあるので、贈りものにもぴったりです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん用ぬいぐるみの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃん用ぬいぐるみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん用のぬいぐるみの気になるQ&A
ここからは赤ちゃん用のぬいぐるみを選ぶときに気になることや疑問などをお答えしていきます。
大きいぬいぐるみは赤ちゃんに遊ばせても大丈夫?

赤ちゃんのサイズにあったぬいぐるみで遊ばせることが大切です。赤ちゃんが手でつかんだり持ち運べるサイズのものが最適です。
高級な赤ちゃん用のぬいぐるみもあるの?

上のおすすめ商品でも紹介している「シュタイフのぬいぐるみ」は世界でも有名で高品質なベビー用のぬいぐるみを販売していますよ。品のいい姿のベビー向けのぬいぐるみは、お子さまが大きくなっても、変わらない存在感を示してくれます。洗えることはもちろんですが、抱きしめたときの感触は、適度な弾力があり、愛着を育むのにぴったりです。
男の子の赤ちゃんにも女の子の赤ちゃんにも人気なので、出産祝いなどにプレゼントとして選ぶのもおすすめですよ。
赤ちゃんぬいぐるみの洗い方を教えて!

赤ちゃんが遊ぶぬいぐるみは、よだれや汚れがつきやすいですよね。清潔に保ってあげられるように、定期的に洗ってあげたいところ。
商品によっては、洗濯ネットに入れて洗濯機で丸洗いできるものもありますが、そうではないぬいぐるみは手洗いがおすすめ。
(1)40度くらいのお湯を大きめの桶にいれて、固形せっけんや衣類用の粉末洗剤を溶かします。
(2)ぬいぐるみを洗濯ネットに入れて、汚れている部分を中心に押し洗いしてあげましょう。
(3)水気をある程度取ったら、天日干ししてあげます。
なかには中性洗剤NGの商品もあるので、念のためぬいぐるみの洗濯表示をチェックしてみてくださいね。
アストロ『平干しネット』
ぬいぐるみの天日干しにおすすめなのが、平らな面に乗せて乾かすことができる天日干しネット。子どもの靴やおもちゃも乾かすことができるので、ひとつ持っておくと重宝します。
>> Amazonで詳細を見るほかのベビー用品も合わせてチェック 関連記事
【最後に】おもちゃ専門家からのアドバイス
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
ぬいぐるみで安心と愛着をはぐくんで!
子どもは「大好き」なものが身近にあると安心します。自分がしてもらうように、なにかを抱きしめることをくりかえして愛着を育んでいくのです。
赤ちゃんは心地よさや好きな気持ちを肌触りからもつようになります。たくさんの機能やキャラクターに興味をもつ前、全身で心地よさを感じる時期だからこそ、品質の高いものを選んでもらいたいと思います。
触れて遊んで、そのよさを決めるのは赤ちゃん自身。ぬいぐるみと接している様子を見れば、お気に入りになったかどうかわかるでしょう。まわりから働きかけることで、愛着をもてることもあります。
ただし、季節や発達によって感じ方が変わるので、手渡してすぐに遊ばなくてもちょっと様子をみていてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員