そもそもビタミンB群とは? サプリで効果的に摂取できる?
ビタミンB群とは、私たちの身体のエネルギーを作るために欠かせない栄養素のひとつ。厚生労働省によって推奨される1日の摂取基準値が発表されています。おもに動植物性食品など普段の食事から摂取可能ですが、1日の推奨量は摂取できていない、足りない人が多いのではないでしょうか?
ビタミンB群に属する栄養素の種類には、おもにビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチン、葉酸などがあり、どれかひとつだけ摂取すればいいというわけではなく、健康のためには複数の栄養素を一緒に取るのが望ましいです。
ビタミンB群サプリのおすすめランキングをチェック
ビタミンB群の種類
ビタミンB群の種類はおもに8種類。まずはそれぞれの栄養素にどんな効果があるか、また厚生労働省による推奨摂取量を押さえておきましょう。
1.ビタミンB1
効果:糖質が分解され、エネルギーになるのをサポートする
推奨摂取量:成人男性1.4mg前後/成人女性1.1mg前後
2.ビタミンB2
効果:糖質、脂質の代謝を促進する
推奨摂取量:成人男性1.6mg前後/成人女性1.2mg前後
3.ビタミンB6
効果:タンパク質の代謝をサポートし体内でアミノ酸を作る
推奨摂取量:成人男性1.4mg/成人女性1.1mg
4.ビタミンB12
効果:神経・血液細胞を健康に保つ。不足すると貧血の原因になる
推奨摂取量:成人男性2.4μg/成人女性2.4μg
5.ナイアシン
効果:糖質や脂質、タンパク質などの代謝をサポート、皮膚・粘膜を健康に保つ
推奨摂取量:成人男性15mgNE前後/成人女性11〜12mgNE
6.パントテン酸
効果:抗ストレス、動脈硬化の予防
推奨摂取量:成人男性5〜6mg/成人女性5mg
7.葉酸
効果:赤血球の形成をサポート。胎児の正常な発育に必要なことから、妊婦さんに人気
推奨摂取量:成人男性240μg/成人女性240μg
8.ビオチン
効果:代謝をサポート、皮膚や髪の毛を健康に保つことからアトピーの方にも人気
推奨摂取量:成人男性50μg/成人女性50μg
妊娠している場合や授乳中の場合、成人していない場合は推奨摂取量が異なるため、詳しく知りたい方は厚生労働省のHPをチェックしてみてください。
ビタミンB群サプリの選び方 人気のビタミンB類の栄養素を摂取!
ビタミンB群のサプリを購入する前に、商品選びのポイントをチェックしましょう。自分が「これなら続けたい」と思えるサプリを選ぶことが、サプリ選びの失敗を減らすコツです!ポイントは以下の4つです。
【1】ビタミンB群の種類と含有量
【2】飲みやすい形状
【3】そのほかの配合成分
【4】安全性
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
ビタミンB群サプリのおすすめランキングをチェック
【1】ビタミンB群の種類と含有量で選ぶ
ビタミンB群のサプリは、おもに8種類あるビタミンB類が「すべてが配合されているもの」と「特定の成分だけが配合されているもの」の2パターンに分かれます。そのためサプリを飲む目的に合わせて自分の必要とする栄養素が配合されているか、何種類のビタミンB群が配合されているか、またその含有量はどのくらいかをしっかり確認して選びましょう。
特定のビタミンB群を摂取したい場合はこちらの記事もチェックしてみてください。
【2】飲みやすい形状を選ぶ
ビタミンB群のサプリには、粒状のもののほかに「粉末タイプ」やお菓子感覚で摂れる「グミタイプ」などがあります。サプリは毎日コツコツ継続することが大切なので、自分ができるだけストレスフリーに続けられる形状のものを選びましょう。
【3】そのほかの配合成分で選ぶ
品質にこだわるなら、ビタミンB以外の配合成分を確認してみましょう。とくに気になるのは、添加物とアレルギー物質です。アレルギー体質の方は、原材料にアレルギー物質が使用されていないかを必ずチェックしてください。
また、サプリに配合されることが多い添加物は着色料、甘味料、香料、保存料、増量剤などです。粉を固めたりカプセルを使用するためある程度の添加物は仕方ありませんが、成分表に上記の記載があって気になる方は避けたほうがいいでしょう。
【4】安全性にこだわられたものを選ぶ
サプリは毎日摂取するものなので、安全性を配慮したものがベストです。とくに、安価で安全性の怪しい粗悪品には気をつけましょう。信頼できるサプリかどうかは、下記の項目をチェックしてみてください。
・GMPを厳守したと認定された、工場で生産されている
・原料の生産地が記載されている
・原材料だけでなく、配合成分の含有量が記載されている
・「お客様相談室」が設置されている
チェックするのが億劫な方は、安全性に考慮されているケースが多い製薬会社が作ったサプリがおすすめです。飲んでいる薬がある方や通院中の方、副作用が気になる方は、必ず医師に相談してからサプリを飲むようにしてください。
ビタミンB群サプリのおすすめランキング12選 人気のDHCやネイチャーメイドも選出!
ここからは、市販のビタミンB群サプリのおすすめ人気商品を紹介。そのなかでも、美容のプロ・増村ゆかりさんに1~5位までおすすめ順にランキング付けしてもらいました。
安い価格で買えるサプリもあるので、お試ししたい人にもぴったりです! 商品の特徴を比較しながら、お気に入りの一品を探してみてくださいね。

私のイチオシは、DHC『ビタミンBミックス』。価格や成分のバランスがいいのがポイントです!
全8種類をバランスよく配合! コスパも優秀
ビタミンB群の全8種類をバランスよく配合した、DHCのサプリです。配合量と価格のバランスもよく、コスパ重視の方にもおすすめできる一品!
誰もが耳にしたことのある、大手ブランドのサプリメントという点でも好感触です。
※この商品は「栄養機能食品(ナイアシン・ビオチン・ビタミンB12・葉酸)」です。

ダイエット中の方や、成分含有量多めのサプリが飲みたい方には、ファンケル『ビタミンB群』がおすすめです。
含有量が魅力! ダイエットが気になる方にも
サプリやコスメが人気のブランド「ファンケル」のビタミンB群は、成分にもよりますが比較的含有量が豊富なのが特徴です。とくに葉酸は400μg、ビタミンB2は12.0mg、さらにビタミンB群の全8種類に加えて「イノシトール」も配合されています。
ゆっくり溶ける“独自のロングタイム製法”もうれしいポイント。効率的にビタミンB群を摂取することができます。配合成分のバランスからみて、ダイエット中の方にもおすすめです。
※この商品は「栄養機能食品(ビタミンB12・ビオチン・ナイアシン)」です。

Now Foods(ナウフーズ)『B-50』には、植物性のカプセルが採用されているためベジタリアンの方も摂取できますよ。
アメリカの人気サプリブランドの一品
1968年に創業されたアメリカの人気サプリメントブランド「ナウフーズ」のビタミンB群サプリです。植物性のカプセルが採用されているため、ベジタリアンの方でも飲むことができます。
人によっては粒が大きいと感じる方もいるようですが、粒の大きささえ気にならなければ、1日1粒目安で続けやすい点も魅力のひとつ。比較的コスパも高そうです。

アサヒグループ食品『ディアナチュラ ビタミンB群』は、とにかくコスパ重視の方におすすめ。
コスパを重視するならコレ!
高品質・低価格を両立するサプリメントブランド「ディアナチュラ」のビタミンB群です。無着色・保存料無添加にこだわられているのがうれしいポイント。
含有量が多めというわけではありませんがコスパが高いので、まずは含有量が多すぎないものから使いたいサプリ初心者さんにもおすすめです。
※この商品は「栄養機能食品(ビオチン)」です。

UHA味覚糖『UHAグミサプリ マルチビタミン』はおいしいグミタイプなので、サプリが苦手な方におすすめです!
サプリを続けるのが苦手な方におすすめ!
お菓子感覚でおいしく続けられる、ピンクグレープフルーツ味のグミサプリです。マルチビタミンタイプなので、ビタミンDやビタミンE、ビタミンCをはじめビタミンB群も豊富に配合されています。
グミなので甘味料などの添加物が気になるところですが、「錠剤を買っても続かない」という方にはもってこいの一品です。お菓子が大好き! そんなあなたは、ぜひこちらを手に取ってみてください。
「ビタミンB群サプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ビタミンB群サプリメントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのビタミンB群サプリメントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ビタミンB群サプリを飲むタイミングは? いつ飲むのがベスト?
サプリは薬ではないので、基本的にいつ飲んでも問題ありません。飲むタイミングよりも続けることが大切なので、寝る前や朝起きたら、食前食後など飲む時間や飲むタイミングを決めて、サプリの摂取を習慣化するといいでしょう。過剰摂取は避けて、一日摂取量を守ってくださいね。
ふだんから食生活の偏りには気をつけて、6大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維)のバランスを意識した食事を摂るようにしましょう。
ビタミンB群の消費を増やす生活に注意 より効率的に栄養補給するために
ビタミンB群は、現代で不足しやすいといわれる栄養素の1つです。普段から食べ物には意識して。ふだんからバランスのよい食事を心がけ、プラスαとしてかしこくサプリを取り入れましょう。また、下記の項目はビタミンB群の消費量を増やす事柄ですので、なるべく避けるのがベターです。
・ストレスフルな生活
・過度なアルコール摂取
・過食
この記事では妊娠中の方におすすめのビタミンB群配合サプリを紹介しましたが、妊娠中、授乳中もビタミンB群の消費量が増えるため、医師と相談しながら意識して摂取されることをおすすめします。また、ほかのサプリメントとの飲み合わせについても相談するといいでしょう。
そのほかのビタミンサプリのおすすめはこちら 関連記事
食事にプラスしてビタミンB群をかしこく取り入れよう!
ビタミンB群は、不足しがちでありながら私たちの健康のために必要不可欠な栄養群です。しかし、種類も多く含有量や価格帯の幅が広く、なにを選んだらよいか悩む方も多いでしょう。
この記事では美容のプロ・増村さんにお話をうかがいながら、サプリの選び方やおすすめのサプリについてまとめました。ぜひ参考に、あなたのお気に入りを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!