テニスガットの選び方
テニスガットは、太さや素材などが異なるさまざまな種類が販売されています。ラケットの打感に重要な役割をしめるテニスガットですが、特徴を理解したうえでレベルに合わせて購入しないと、上達の足をひっぱってしまうことも。そこでこの記事では、初心者や中級~上級者にわけて、テニスガットの選び方をご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。ポイントは下記3点。
【1】ガットの素材で選ぶ
【2】ガットの構造で選ぶ
【3】ゲージ(ガットの太さ)で選ぶ
上記の3つのポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ガットの素材で選ぶ
テニス用ガットの素材にはいくつかの種類があるので、それぞれ特徴をおさえていきましょう。
▼初心者向けの「ナイロンガット」
多くのテニス用ガットに用いられているナイロンは、弾力性にすぐれているという特徴があります。価格もリーズナブルなので、初心者がガット選びで迷ったらナイロン素材を選ぶといいでしょう。
インパクトの衝撃もほかの素材より少ないので、腕や肘への負担が気になるという方や、筋力のない小学生・中学生、女性にもナイロン素材のガットが適しています。
▼中級者~上級者向けの「ポリエステルガット」
素材が硬く、ハードな打球感が楽しめるポリエステルガット(ポリガット)は、中上級者やパワーヒッターにおすすめです。
ボールをしっかりと潰せるので、ホールド感を得たいという方や、スピンをかけながらコントロールをしたいという方にも適しています。
耐久性も高くガットが切れにくいのも特徴で、試合中に思いっきりボールを打つこともできます。
▼質にこだわりたい方は「ナチュラルガット」
牛の腸を使って作られているのが、ナチュラルガットです。打球感や飛びがよいので、攻撃、守備を問わず使いやすいという特徴があります。また、ショットの振動吸収にすぐれており、肘を痛めているシニアプレーヤーからも人気が高い傾向です。
湿気に弱く、ポリエステル製のガットよりは寿命が短めとなっていますが、いちど使ったら手放せなくなるような打感のよさを味わえるでしょう。コントロール重視という方にも適したホールド感の高さも魅力です。
【2】ガットの構造で選ぶ
ガットの構造も使いやすさを左右するので、構造別の特徴を知っておきましょう。
▼パワー系プレイヤーに適した「モノフィラメントタイプ」
モノフィラメントは、一本の太い芯糸に、いくつもの細い糸を巻きつけた構造になっています。シャープな打球感とすぐれた耐久性が特徴です。
打ったときの感覚は高反発で少し硬めですが、力強い打球を打ちたいというパワー系プレーヤーにはピッタリ。価格もリーズナブルなので、練習用にガンガン使いたいというときにも適しています。
▼コントロールを重視したいなら「マルチフィラメントタイプ」
マルチフィラメントは、細い糸を束ねて一本にした構造となっています。打球感はマイルドで、振動吸収率にすぐれているのがメリット。
ボールの飛びもよいので、コントロールのしやすさを重視したいという方や、初心者におすすめです。耐久性は高くありませんが、もともとあまり力がないという方なら、マルチフィラメントを選んでも問題ないでしょう。
【3】ゲージ(ガットの太さ)で選ぶ
ゲージ(ガットの太さ)の違いも大切なチェックポイントです。
▼細いガットはスピンがかかりやすく、ボールが伸びる
一般的には、1.30mmが「ふつう」の太さとされていますが、それよりも細いガットは、食いつきやボールの伸びがよいという特徴があります。可動範囲が広く伸縮性も大きくなるため、スピン量のコントロールもしやすいでしょう。
ただし、細くなるほど耐久性も低くなってしまうので、パワーヒッターにはあまり適していません。
▼太いガットは安定度が高い
1.30mm以上の太いガットは、安定度が高いという特徴があります。ガットが太くなるほどたわみも少なくなるので、打ち応えの強さも感じるでしょう。
厚いラケットには、太めのガットを使いたいところです。耐久性とホールド感も高いので、パワーヒッターやボールのコントロールを重視したいという方にもおすすめです。
テニスガットのおすすめ4選|初心者向け
ここからは、テニス用のおすすめガットを「初心者」と「中級者~上級者」のレベル別にご紹介していきます。まず初心者におすすめのテニスガットはこちら。ナイロンガットを中心に厳選しました!
初心者におすすめ! バランスのよさが決め手
ソフトで軽快な打球感と、すぐれた耐久性を両立させているテニス用ガットです。安い価格帯とバランスのよい使用感で、初心者にもおすすめ。
1.35mmの太いゲージも用意されているため、コントロール性重視で選びたいという方にもピッタリです。上級者向きではないため、はじめてテニス用ガットを購入するという方は、選択肢に入れてみてください。
機能性の高いテニス用ガット
ナイロン素材でありながら、ナチュラルガットのようなフィーリングを再現しているテニス用ガットです。やわらかさや伸縮性、弾力性にすぐれているため、バランスのよいショットが打てるようになります。
衝撃吸収性能が高く、肘への負担が軽減されるため、長時間プレーをしたいときにもピッタリ! コスパの高さで選びたいという方も要チェックです。
「FAナイロン」使用で耐久性が高い
球の伸びとコントロール性にすぐれたテニス用ガットです。繊維の間に高密度で樹脂を充填して、繊維間の隙間をなくすという製法が特徴。
素材には、一般的なナイロンよりも強度の高い「FAナイロン」が使われているため、耐久性にもすぐれています。球を打ったときのパワーロス軽減にも役立つので、力強いショットを打ちたいという方にもおすすめです。
力を入れなくても扱える! 子どもにもおすすめ
スピードのある球が打てるようになる、テニス用ガットです。リキッド・クリスタライン・ポリマーを素材に採用しているためやわらかく、スピンなどのコントロールもしやすくなっています。
力をそれほど入れなくても球が打てるため、小中学生でも扱いやすいでしょう。テニスをはじめたばかりという方にもピッタリのガットです。
テニスガットのおすすめ8選|中級~上級者向け
続いて、中級者や上級者の方向けに、おすすめテニスガットをご紹介。素材や太さ、構造を確認しながら自身のプレイスタイルにぴったりな商品を探してみてくださいね。
ボールの飛びのよさと耐久性の高さが魅力
バボラの入門用ナチュラルガット「トニック+」が、新たに「タッチ トニック」として発売されました。
牛の腸などの筋繊維を原材料に作られるナチュラルストリングながら、コスパにすぐれています。インパクトの際の繊細なタッチを重要視したい方や、ボールの飛びと耐久性を求める中級~上級プレーヤーにおすすめです。
ハイブリッド張りできるガットセット
プロのロジャー・フェデラー選手が選ぶハイブリッドストリングです。ウィルソンのナチュラルガットとルキシロンのアルパワーラフが半分ずつ入っています。
種類の異なるガットをメイン(縦糸)、クロス(横糸)でハイブリッド張りしていくことで、打球感はそのままにコントロールとスピン性能を高めてくれます。
攻撃的なショットを打ちたい方へ
独自形状が攻撃型のショットを生み出すテニス用ガットです。素材には、耐久性の高い共重合ポリエステルを使用。力を入れたショットでもガットが切れにくいため、ハードヒッターや学生プレーヤーにも適しています。
価格がリーズナブルなうえ、イエローやブラック、レッドなどのカラーがそろっているので、好きな色を気軽に使えるでしょう。
中上級者向け! 強烈スピンを実現
サーモプレストレッチ製法で緩み感を抑えた耐久性の高いテニス用ガットです。素材には、プラスチックの一種でナイロンよりかたい、「ポリマーポリエステル」が使われています。
コートに突き刺さるようなスピンを可能にする5角形の断面も特徴。耐久性が高く打球感は重めなので、中級者から上級者の方に適しているでしょう。スピンのかかるガットをお探しなら、ぜひ試してみてください。
Tecnifibre(テクニファイバー)『PRO RED CODE WAX』
スピン量とパワーが違う!
潤滑性の高い「WAX成分」をストリングの内部に浸透させたテニス用ガットです。ストリングがズレてすばやく戻る「スナップバック」にすぐれているため、スピン量とパワーを高めることができます。
ショットが暴れることも少なくなるので、安定したショットが打てるようになるでしょう。テニス用ガットは性能重視で選びたいという方も、ぜひチェックしてみてください。
スピードやコントロールにこだわったテニス用ガット
マルチフィラメントであるにもかかわらず、芯のある打球感を実現したテニス用ガットです。やわらかさだけではなく、スピードやコントロールのしやすさにもこだわった質の高さも魅力。
打ったときの心地よい感覚を楽しみたいという方にもおすすめ。ゲージは1.30mmのほか、1.25mmも用意されています。
柔らかいポリガットで長く愛用できる
ポリエステル製のなかでも柔らかいガットです。打球感も柔らかいので、肩や肘への負担が気になるという方にもピッタリです。
伸びが少なさと耐久性の高さは、ハードヒットのコントロールにも適しているでしょう。長く愛用できるテニス用ガットを探しているという方におすすめです。
中上級者向け! ナチュラルな使用感が決め手
ホールド性能の高さと、すぐれた打球感が魅力のテニス用ガットです。オーガニックグラスで飼育した牛を使い耐久性を向上させた、昔ながらのナチュラルなフィーリングが特徴です。
余分な手は一切加えられていないため、爽快感のある切れのあるショットが実現します。
使用感としては、中級者から上級者に適しているでしょう。テニスにある程度なれてきたという方におすすめです。
「テニス用ガット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テニスガットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテニスガットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガットを選んだら「ガットテンション」に注意を!
テニスラケットのガットを選ぶとき、素材や構造、太さなどを考慮するのはもちろん大切ですが、実は重要なのはガットを張る「テンション」。
テンションとはガットを張る強さのことで、ポンドという重さの単位で表されます。各ラケットには適したポンド数が「52~60ポンド」と記載されていますが、筋力のない方には低めのテンションがおすすめ。ガットが伸びてパワー不足を補ってくれます。
テニスガット張替えのタイミングは?
ガットは使っていくうちに劣化していく消耗品なので、定期的に張替えが必要になってきます。ガットが切れたときはもちろんですが、切れる前に打った感覚がにぶい、ボールの飛びが悪いなど、プレイ中に違和感を感じたときが、張替えのタイミング。商品やプレイ頻度にもよりますが、一般的には1~3カ月に1度の期間で張替えるのがベターです。
なお、自分で張替えるのは難しいので、スポーツ用品店やテニスショップにお願いしましょう。
【関連記事】硬式テニス用品ならこちらの記事も参考に!
テニスガット選びは「素材」「構造」「ゲージ」が大切
テニス歴50年・杉浦直樹さんと編集部で、初心者、中級者~上級者向けにテニスガットおすすめ商品をご紹介しました。ガットの素材やガットの構造は、パワーとコントロールのどちらを重視したいかによって決めるといいでしょう。ガットの太さによる安定度や伸びの違いも要チェックです。
この記事でご紹介した商品や選び方を参考にして、ぜひお気に入りのテニス用ガットを見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
実家がテニスクラブを経営していたため、物心がついた時にはすでにラケットを握っていた。テニス歴は約50年。ジョン・マッケンローを尊敬し、「ボールのタッチ」を重視したプレーを身上とする。1970年代から現在に至る歴代名プレーヤーのエピソード、ラケットやシューズといったグッズの変遷、人気の移り変わりなどに深い知見を持つ。