テニス用ガットの選び方 初心者から上級者まで!
テニス歴50年・杉浦直樹さんに取材のもと、テニス用ガット選びのポイントを3つ教えてもらいました。ぜひ商品選びの参考にしてくださいね。
【1】ガットの素材で選ぶ
テニス用ガットの素材にはいくつかの種類があるので、それぞれ特徴をおさえていきましょう。
初心者向けの「ナイロンガット」
多くのテニス用ガットに用いられているナイロンは、弾力性にすぐれているという特徴があります。価格もリーズナブルなので、初心者がガット選びで迷ったらナイロン素材を選ぶといいでしょう。
インパクトの衝撃もほかの素材より少ないので、腕や肘への負担が気になるという方や、筋力のない小中学生もナイロン素材のガットが適しています。
中級者~上級者に適した「ポリエステルガット」
素材が硬く、ハードな打球感が楽しめるポリエステル素材は、中上級者やパワーヒッターにおすすめです。
ボールをしっかりと潰せるので、ホールド感を得たいという方や、スピンをかけながらコントロールをしたいという方にも適しています。
耐久性も高くガットが切れにくいのも特徴で、試合中に思いっきりボールを打つこともできます。
質にこだわりたい方は「ナチュラルガット」
牛の腸を使って作られているのが、ナチュラルガットです。打球感や飛びがよいので、攻撃、守備を問わず使いやすいという特徴があります。
ポリエステル製のガットよりは寿命が短めとなっていますが、いちど使ったら手放せなくなるような打感のよさを味わえるでしょう。コントロール重視という方にも適したホールド感の高さも魅力です。
【2】ガットの構造で選ぶ
ガットの構造も使いやすさを左右するので、構造別の特徴を知っておきましょう。
パワー系プレイヤーに適した「モノフィラメント」
モノフィラメントは、一本の太い芯糸に、いくつもの細い糸を巻きつけた構造になっています。シャープな打球感とすぐれた耐久性が特徴です。
打ったときの感覚は少し硬めですが、力強い打球を打ちたいというパワー系プレーヤーにはピッタリ。価格もリーズナブルなので、練習用にガンガン使いたいというときにも適しているでしょう。
コントロールを重視したいなら「マルチフィラメント」
マルチフィラメントは、細い糸を束ねて一本にした構造となっています。打球感はマイルドで、振動吸収率にすぐれているのがメリット。
ボールの飛びもよいので、コントロールのしやすさを重視したいという方や、初心者におすすめです。耐久性は高くありませんが、もともとあまり力がないという方なら、マルチフィラメントを選んでも問題ないでしょう。
【3】ゲージ(ガットの太さ)で選ぶ
ゲージ(ガットの太さ)の違いも大切なチェックポイントです。
細いガットはボールが伸びる
一般的には、1.30mmが「ふつう」の太さとされていますが、それよりも細いガットは、食いつきやボールの伸びがよいという特徴があります。可動範囲が広く伸縮性も大きくなるため、スピン量のコントロールもしやすいでしょう。
ただし、細くなるほど耐久性も低くなってしまうので、パワーヒッターにはあまり適していません。
太いガットは安定度が高い
1.30mm以上の太いガットは、安定度が高いという特徴があります。ガットが太くなるほどたわみも少なくなるので、打ち応えの強さも感じるでしょう。
厚いラケットには、太めのガットを使いたいところです。耐久性とホールド感も高いので、パワーヒッターやボールのコントロールを重視したいという方にもおすすめです。
ガットを選んだら「テンション」に注意しよう! テニス歴50年のベテランがアドバイス
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
テニスラケットのガットを選ぶとき、素材や構造、太さなどを考慮するのはもちろん大切ですが、実は重要なのはガットを張る「テンション」。
テンションとは、ガットを張る強さのことで、ポンドという重さの単位で表されます。各ラケットには適したポンド数が「52~60ポンド」と記載されていますが、筋力のない方には低めのテンションがおすすめ。ガットが伸びてパワー不足を補ってくれます。
テニス用ガットのおすすめ12選 初心者から上級者まで!
ここからは、テニス歴50年・杉浦直樹さんと編集部で、テニス用ガットのおすすめ12商品を紹介していきます! ガットの素材や太さ、構造を確認しながら自身のプレイスタイルにぴったりな商品を探してみてくださいね。
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
ストロークで相手を圧倒したいならヨネックス『ポリツアースピン』がおすすめ。ガットの断面が五角形をしているため強烈なスピンをかけることができます。

YONEX(ヨネックス)『POLYTOUR SPIN(PTGSPN)』

出典:Amazon
素材 | ハイポリマーポリエステル |
---|---|
構造 | モノフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
インパクトの際の繊細なタッチを重要視したい方はナチュラルガットを使用したバボラ『VSチーム125』を。ボレーの成功率が上がるかもしれません。

BabolaT(バボラ)『VSチーム 125(BA201024)』

出典:Amazon
素材 | 天然繊維(牛腸) |
---|---|
構造 | - |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
初心者の方はテクニファイバー『PRO RED CODE WAX』で安定したショットを実現しましょう。

Tecnifibre(テクニファイバー)『PRO RED CODE WAX』

出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
構造 | モノフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.30mm |
Tecnifibre(テクニファイバー)『X-ONE BIPHASE』








出典:Amazon
素材 | ナイロン |
---|---|
構造 | - |
ゲージ(太さ) | 1.24mm |
YONEX(ヨネックス)『POLYTOUR PRO125(PTGP125)』

出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
構造 | モノフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
Tecnifibre(テクニファイバー)『XR3』






出典:Amazon
素材 | ナイロン、ポリウレタン |
---|---|
構造 | マルチフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.30mm |
BabolaT(バボラ)『ブリオ(BA241118)』

出典:Amazon
素材 | ポリアミド |
---|---|
構造 | マルチフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.30mm |
ウイルソン ルキシロン『ALUPOWER 20th Anniversary(WRZ991320)』




出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
構造 | - |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
YONEX(ヨネックス)『CYBER NATURAL BLAST(CSG650BL)』

出典:Amazon
素材 | ハイポリマーナイロン+ポリウレタン |
---|---|
構造 | マルチフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
ウイルソン『NATURAL GUT 17(WRZ999900)』

出典:Amazon
素材 | オーガニック・グラス・フェド・カウ |
---|---|
構造 | - |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
ゴーセン『エッグパワー17(TS101)』

出典:Amazon
素材 | 共重合ポリエステル |
---|---|
構造 | モノフィラメント |
ゲージ(太さ) | 1.22mm~1.24mm |
ウイルソン ルキシロン『ADRENALINE 125(WRZ993800)』

出典:Amazon
素材 | リキッド・クリスタライン・ポリマー |
---|---|
構造 | - |
ゲージ(太さ) | 1.25mm |
「テニス用ガット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テニス用ガットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテニス用ガットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
テニス用ガット選びは、素材・構造・ゲージが大切!
テニス歴50年・杉浦直樹さんと編集部が選んだおすすめのテニス用ガット12選を紹介しました。テニス用のガットの素材にはいくつかの種類があるので、初心者・中級者・上級者、それぞれに応じた素材を選ぶことが大切です。
ガットの構造は、パワーとコントロールのどちらを重視したいかによって決めるといいでしよう。ガットの太さによる安定度や伸びの違いも要チェックです。
この記事で紹介した商品や選び方を参考して、ぜひお気に入りのテニス用ガットを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/02 商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
実家がテニスクラブを経営していたため、物心がついた時にはすでにラケットを握っていた。テニス歴は約50年。ジョン・マッケンローを尊敬し、「ボールのタッチ」を重視したプレーを身上とする。1970年代から現在に至る歴代名プレーヤーのエピソード、ラケットやシューズといったグッズの変遷、人気の移り変わりなどに深い知見を持つ。