「テニスラケット用振動止め」のおすすめ商品の比較一覧表
テニスラケット用振動止めって必要?
テニスラケット用振動止めは、ボールをラケットで打ち返したときに伝わる振動をやわらげる目的で使用されます。取りつける場所や振動止めの形状によって、緩和できる振動のレベルは異なってきますので、得たい打球感やどのくらいの振動をカットしたいかで選ぶのが重要です。
なくてもプレイできますが、振動止めを導入したことで打球感や打球音が変わり、プレイが快適になる場合もあります。今の打球感などがしっくりこない人は、ぜひ試してみましょう。
テニスラケット用振動止めの選び方 付け方のタイプやデザインなど
ここからは、テニスラケット用振動止めの選び方のポイントをみていきましょう。タイプやデザインをよくチェックすることが大切です。
打球感や使い方に合ったタイプを選ぶ
テニスラケット用振動止めは、つけ方によって打球感や使い方が異なってきます。自分のプレイスタイルや求めるものに応じたタイプを選びましょう。
ある程度打球感を得たいなら「ワンポイントタイプ」
縦糸のガット部分にはさんで使用するのが、ワンポイントタイプのテニスラケット用振動止めです。振動をおさえる力は最小限のため、ボールをしっかりと受け止める感覚は残ります。
グリップへの振動は軽減しながらも、ある程度の打球感は残したい人に向いています。ほかのタイプよりもはずれやすいのと、小さ目サイズのため耐久性がやや弱いことを覚えておきましょう。
はずれにくさ重視なら「ひもタイプ」
ひも状になっているテニスラケット用振動止めは、ガットに結びつけて使用します。ワンポイントタイプと同じく、ある程度の打球感を残しつつ振動を軽減してくれるのに加えて、しっかり結ばれているのではずれにくいメリットがあります。前衛などで、ラケットでボールを多く受ける機会があるプレイヤーに向いています。
はずれにくい分、ラケットへのつけ方がやや難しくなっています。スムーズにつけられるように練習を繰り返しましょう。
しっかり振動を止めたいなら「バータイプ」
バータイプのテニスラケット用振動止めは、数本の縦のガットのうえを沿うようにつけて使用します。ほそいものは虫のような形状のため、ワームタイプとも呼ばれています。
しっかりと振動を止めて打ち込むときの強い感覚を得たい人に向いています。また、打ちこんだときにガットがしならなくなるので、まっすぐボールをはじき返したいときにもぴったりです。
打球感は変えずグリップ重視なら「フレームタイプ」
ガットにあたる打球感は変えず、振動だけ軽減したいときには、ガットではなくフレームにつけるタイプのテニスラケット用振動止めが向いています。ガットの振動は止めないので、今までの打球感はそのままに、グリップ部分に伝わる振動を軽減します。
安定したインパクトがほしいときや、スマッシュなどのときに手首がぶれてしまうのを防ぎたい人に向いています。
耐久性や個数もチェック
テニスラケット用振動止めは、ガットやフレームにつけて使用します。プレイのたびに使用するので、実は意外と劣化が早いアイテムというのを覚えておきましょう。耐久性を高めるための素材や構造を使っているなど、耐久性の高い工夫があるかどうかチェックするのも重要です。
また、複数個入っているものならたがいちがいに使ったり、劣化したときにすぐに取り換えられたりするので便利です。
デザインも実は重要な要素
テニスラケット用振動止めは、振動を止める強さやつけ方だけでなく、デザインもさまざまあります。なかにはワードが入っているものや、かわいいデザインでワインポイントとしても使えるものもあります。
かわいいデザインのテニスラケット用振動止めをつけて、試合中に見ることで緊張感をゆるめる、という使い方も。デザインにも注目してみましょう。
バボラやヨネックスなど人気ブランドから選ぶ
テニスラケット用の振動止めは、スポーツ用アクセサリー専門メーカーや、テニスに力を入れている企業など、さまざまなブランドから販売されています。キモニーやバボラ、ヨネックスやウィルソンなど、人気ブランドのものを選ぶという方法も。
また、ラケットとおなじブランドで揃えると統一感もでるのでおすすめです。
手軽にケガの予防とコントロール性の向上を実現! テニスマイスターがアドバイス
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
テニスラケットの振動止めにはふたつの利点があります。ひとつは振動を止めることで手に伝わる衝撃を緩和し、手首や肘にかかる負担を減らして「ケガの予防」に役立つというもの。もうひとつは振動を止めることでインパクト時のラケット面のブレを抑え、ストロークやボレーのときの「コントロール性」を高めるというものです。お値段もリーズナブルなものが多いため、ひとつ持っておくことをおすすめします。
テニスラケット用振動止めおすすめ11選 キモニー、バボラ、ヨネックスなど人気メーカーも!
選び方を踏まえて、テニスラケット用振動止めのおすすめ11商品をご紹介します。付け方やデザインで豊富な商品を選んでいますので、自分にぴったりのアイテム探しにぜひ役立ててください。
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
オイルとベアリング機構という「滑らかに動く」仕組みを利用してラケットの振動を大幅に吸収するBabolaT(バボラ)『ビブラキル』。握力が弱くてラケット面がブレてしまうという女性の方や、初心者の方におすすめします。

物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
SPORTS UNION(スポーツユニオン)『バイブカット』はフレーム部分に取りつけるタイプ。ガット部分に影響しないため、打ったときのフィーリングを変えたくないという方にぴったりです。

物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
気分を変えたいときは、キャラやロゴデザインが楽しいBabolaT(バボラ)『ルーニーダンプ』を。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テニスラケット用振動止めの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテニスラケット用振動止めの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
テニスに関連する記事のご紹介 【関連記事】
テニスラケット用振動止めでテニスをもっと快適に
テニスマイスターの杉浦直樹さんと編集部で、テニスラケット用振動止めの選び方とおすすめ11商品を紹介しました。テニスラケット用振動止めは、つけ方によって緩和する衝撃の強さや、得られる打球感が異なります。自分のプレイスタイルに合ったものを選ぶと、より快適にテニスが楽しめるようになるでしょう。
試合中の緊張を緩和するためや、自分のラケットに愛着を持てるようなデザインに注目するのも重要です。ぜひお気に入りの使いやすいテニスラケット用振動止めを選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
実家がテニスクラブを経営していたため、物心がついた時にはすでにラケットを握っていた。テニス歴は約50年。ジョン・マッケンローを尊敬し、「ボールのタッチ」を重視したプレーを身上とする。1970年代から現在に至る歴代名プレーヤーのエピソード、ラケットやシューズといったグッズの変遷、人気の移り変わりなどに深い知見を持つ。