テニスグリップテープの選び方 グリップテープの種類や違いも解説!
ここからは、テニス用グリップテープの選び方を紹介していきます。
そもそもテニスグリップテープの種類は、グリップのベースそのものである「リプレイスメントグリップテープ」とそのベースの上から巻き付ける「オーバーグリップテープ」の2つの種類に分けられます。それぞれの特徴や違いを押さえておきましょう。
ベースとなる「リプレイスメントグリップテープ」
リプレイスメントグリップテープとは、テニスラケットのグリップ部分にもともと巻いてあるテープのこと。レザー、合成樹脂など素材に違いがあり、自分のプレースタイルに合わせて交換することが可能です。
レザータイプ|打球感を求める人におすすめ
レザータイプのリプレイスメントグリップテープは、フィット感が高くかたい握り心地が得られるのが特徴です。テニスラケットの正しい持ち方を学びたいときにも向いています。
打球感がダイレクトに感じられるテープのため、試合中にもっと打球感が得たい人にぴったり。一方、水や汗に弱いため単体では使えません。オーバーグリップテープと一緒に使用するようにすれば、長持ちします。
合成樹脂タイプ|初心者にも使いやすい
ポリウレタンなどの合成樹脂で作られたリプレイスメントグリップテープは、やわらかい握り心地が特徴です。打球の衝撃を吸収するので、手に振動が伝わりにくくなっています。握力がない人や、テニスをはじめたばかりの初心者にも使いやすいテープです。
趣味でテニスを楽しんでいる人や、キッズテニス用など、打球感よりも安定した打ち返しを優先したいときは、合成樹脂タイプのテープを選びましょう。
上から巻いて使う「オーバーグリップテープ」
続いて、リプレイスメントグリップテープのうえから巻いて使用する、オーバーグリップテープのタイプと選び方を紹介します。こちらは手軽に握り心地を向上できるほか、自分好みのかわいい、おしゃれなデザインのグリップに変える目的でも使用できます。
ウェットタイプ|グリップのずれが気になる人に
テニスをプレイしているときに、グリップがずれてしまうのが気になる場合は、ウェットタイプのオーバーグリップテープが向いています。滑り止めテープとして効果を発揮し、手へのフィット感が高く、軽く握っただけで吸いつくような握り心地が得られるのが特徴です。
あまり汗をかかないけれども、打球を受けるとグリップがずれたり、すべったりしてしまうときには、ウェットタイプを選びましょう。
ドライタイプ|手汗が気になる人に
テニスのプレイ中に、手汗をたくさんかくことでグリップがすべってしまうのを防ぎたいときには、ドライタイプのオーバーグリップテープを選びましょう。通常テープの表面はさらっとしていますが、汗を吸収するとしっかりとした握り心地が得られるようになっています。
また、ウェットタイプよりもドライグリップのほうが打球感を得やすいので、打球感を求める人にも向いています。
通気性がよいかも要チェック
オーバーグリップテープは、手がグリップからずれたりすべったりするのを防ぐだけでなく、リプレイスメントグリップテープが劣化するのを防ぐ役割も果たしています。オーバーグリップテープに通気口があるなど、通気性の高い構造かどうかもチェックしておきましょう。
通気性が高いオーバーグリップテープなら、リプレイスメントグリップテープが水分を吸収しにくくなるので劣化しにくくなります。
初心者や子どもはフィット感を重視して
握力の低い人やテニス初心者、子どもなどは打球がグリップに伝わり、ずれたりラケットを落としたりしやすいです。フィット感のあるオーバーグリップテープを選ぶと安定してグリップを握れるようになります。
たとえば、表面に凹凸がついていて指がフィットして握りやすい構造のオーバーグリップテープもあります。子どもや初心者が使うときには、フィットしやすい機能があるかどうかもチェックしてみましょう。
テープの厚みで選ぶ
テニス用グリップテープは、商品によって厚みが異なります。実際に使用する人の手の大きさや、プレイスタイル、レベルに合わせた厚みのものを選びましょう。
リプレイスメントグリップテープ、オーバーグリップテープ両方を巻いた状態での厚さを考えるのが重要です。厚みのあるテープを使用した厚いグリップは初心者向き。打球感が薄れてグリップが安定します。一方薄いグリップだと打球感が得られるので上級者向けとなっています。
グリップテープおすすめ5選|リプレイスメント 人気のヨネックス・ウィルソンなどから厳選!
選び方を踏まえて、テニスマイスター・杉浦直樹さんと編集部が選ぶおすすめのテニス用グリップテープを種類別に紹介していきます!
まずはラケットにじかに巻いて使用する「リプレイスメントグリップテープ」のおすすめ商品から。商品を比較しながらチェックしてみてください。

YONEX(ヨネックス)『プレミアムグリップアルティマムレザー』

出典:Amazon
タイプ | レザー |
---|---|
素材 | 牛革 |
厚み | 1.4mm |
長さ | 1,000mm |
カラー | ブラック、ブラウン |
DUNLOP(ダンロップ)SRIXON(スリクソン)『リプレイスメントグリップ(STA-2600)』

出典:Amazon
タイプ | 合成樹脂 |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 1.8mm |
長さ | 1,100mm |
カラー | ブラック、ホワイト |
Wilson(ウィルソン)『CUSHION-AIRE CLASSIC CONTOUR(WRZ4203)』






出典:Amazon
タイプ | 合成樹脂 |
---|---|
素材 | コットン、ポリウレタン |
厚み | 1.8mm |
長さ | 1,100mm |
カラー | ブラック |
Wilson(ウィルソン)『PRO PERFORMANCE GRIP(WRZ470800)』






出典:Amazon
タイプ | レザー |
---|---|
素材 | コットン、ポリウレタン |
厚み | 1.4mm |
長さ | 1,100mm |
カラー | ブラック |
BabolaT(バボラ)『ナチュラルグリップ(BA670063)』




出典:Amazon
タイプ | レザー |
---|---|
素材 | 天然皮革 |
厚み | 1.45mm |
長さ | 1,160mm |
カラー | ブラウン |
グリップテープおすすめ10選|オーバーグリップ ドライ、セミドライ、ウェットタイプなど
続いて、リプレイスメントグリップテープのうえから巻いて使用する、オーバーグリップテープのおすすめを紹介します。

YONEX(ヨネックス)『ウェットスーパーメッシュグリップ』
![ヨネックスYONEXテニスグリップテープウエットスーパーメッシュグリップAC138[ポスト投函便対応]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | ウェット |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 0.65mm |
長さ | 1,200mm |
カラー | ブラック、ホワイト、ワインレッド、シトラスイエロー |

Prince(プリンス)『SUPER TACK PRO(OG111)』

出典:Amazon
タイプ | ウェット |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 0.50mm |
長さ | 1,200mm |
カラー | イエロー、マゼンタ、ホワイト、ブラック、ターコイズ、ピンク、ライトブルー |
YONEX(ヨネックス)『ウェットスーパーグリップ(AC102)』

出典:Amazon
タイプ | ウェット |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 0.6mm |
長さ | 1,200mm |
カラー | イエロー、ブラック、ホワイト、ワインレッド、グリーン、オレンジ、ピンク、フレンチピンク、ダークパープル、シトラスグリーンなど |
Wilson(ウィルソン)『PRO OVERGRIP 1PK(WRZ4001)』

出典:Amazon
タイプ | ウェット |
---|---|
素材 | 不織布・ポリウレタン |
厚み | 0.5mm |
長さ | 1,050mm |
カラー | ブラック、ホワイト、レッド、イエロー、オレンジ |
YONEX(ヨネックス)『ドライスーパーストロンググリップ(AC140)』

出典:Amazon
タイプ | ドライ |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 0.65mm |
長さ | 1,200mm |
カラー | ブラック、ホワイト、シトラスグリーン、コーラルレッド |
DUNLOP(ダンロップ)『オーバーグリップ セミドライタイプ(DTA2020)』
![ダンロップDUNLOPテニスグリップテープオーバーグリップセミドライタイプVIPER-DRY1本入DTA-20209月発売予定※予約[ポスト投函便対応]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | セミドライ |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 0.6mm |
長さ | 1,100mm |
カラー | ブラック、ホワイト |
DUNLOP(ダンロップ)『オーバーグリップ ウェットタイプ TOUR-TAC 1PC(DTA2011)』
![ダンロップDUNLOPテニスグリップテープTOUR-TAC1PCオーバーグリップウェットタイプDTA-2011[ポスト投函便対応]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | ウェット |
---|---|
素材 | ウレタン布 |
厚み | 0.6mm |
長さ | 1,050mm |
カラー | ホワイト、ブラック、レッド、イエロー、ブルー |
YONEX(ヨネックス)『ウェットスーパーデコボコグリップ』

出典:Amazon
タイプ | ウェット |
---|---|
素材 | ポリウレタン、ゴム |
厚み | 0.6~2.6mm |
長さ | 1,020mm |
カラー | ブラック、イエロー、フレンチピンク、ディープブルー |
Wilson(ウィルソン)『ELITE DRY OVERGRIP 1PK(WRZ470701)』

出典:Amazon
タイプ | ドライ |
---|---|
素材 | 不織布、PU |
厚み | 0.6mm |
長さ | 1,060mm |
カラー | グレー |
BabolaT(バボラ)『プロチームSP(BA651019)』

出典:Amazon
タイプ | ドライ |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
厚み | 0.55mm |
長さ | - |
カラー | ホワイト、ブラック |
「テニスグリップテープ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テニスグリップテープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテニスグリップテープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グリップ交換時期や替えどきのタイミングは?
オーバーグリップは使ううちにだんだんと擦れて、本来の効果を発揮できなくなっていきます。そのため、定期的に巻き替える必要があります。
グリップ交換の時期は、ラケットの使用頻度により異なるので一概にはいえないのですが、一般的には月1回程度を目安にするといいでしょう。1カ月経たずとも、グリップが滑ってきたら、プレイに影響してしまうのでグリップチェンジするようにしましょう。滑らないグリップを使えば、いつも良いコンディションでプレイできますよ。
テニスグリップの巻き方
グリップテープの巻き方は、基本的にはどれも同じです。パッケージや公式サイトのほか、youtubeなどでもわかりやすく解説されているので、巻くのがはじめての人や巻き方に不安がある人は事前にチェックしておくといいでしょう。ここでも簡単に紹介します。
手順1.グリップテープの表面に付いているビニールと、グリップテープの先端に付いている両面テープを剥がす
手順2.グリップエンド付近に両面テープを張り付ける
手順3.はじめはグリップエンドに沿って、強く引っ張りながら巻く
手順4.続いてリプレイスメントグリップ(元グリップ)の斜め線に沿って、同じく強く引っ張りながら根元まで巻いていく
手順5.最後まで巻き上げたら、付属シールでテープを固定して完成
テニスマイスターからのアドバイス
物心がついたときにはラケットを握っていたテニスマイスター
グリップテープのフィーリングがプレーを左右する
グリップはプレーヤーの意思を直接伝える大切な部分。そのためそのフィーリングを左右するグリップテープの選び方は、ラケット選び以上に重要です。
リプレイスメントグリップテープはレザータイプを選び、オーバーグリップテープでグリップの太さを調節するのがおすすめ。一般的にはフィット感の高いウェットタイプがおすすめですが、手汗の多い方やハードヒッターの方にはドライタイプが向いています。
そのほかのテニス関連グッズの記事はこちら 【関連記事】
グリップテープだけでなく、ラケットも自分の手になじむ使いやすいものを選ぶのが重要です。テニスラケットやガットなど、テニスをプレーするのに必要なグッズはこちらの記事で紹介しています。軟式テニス(ソフトテニス)向け記事もありますよ。
テニス用グリップテープを選んで快適なプレイに
テニスマイスター・杉浦直樹さんと編集部で、テニス用グリップテープの選び方とおすすめ商品を紹介しました。テニス用グリップテープには、リプレイスメントグリップテープとオーバーグリップテープがあります。まずは用途に応じたものを選びましょう。
テニスをする人の握力や、手汗ですべる、打球感がほしいなどの悩みに合わせたグリップテープを選ぶと、もっと快適にテニスをプレイできます。自分のプレイスタイルにぴったりのグリップテープを選んで、もっとテニスを楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/4/6 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
実家がテニスクラブを経営していたため、物心がついた時にはすでにラケットを握っていた。テニス歴は約50年。ジョン・マッケンローを尊敬し、「ボールのタッチ」を重視したプレーを身上とする。1970年代から現在に至る歴代名プレーヤーのエピソード、ラケットやシューズといったグッズの変遷、人気の移り変わりなどに深い知見を持つ。