コンビカーとは? 何歳まで遊べる?
コンビカーとは、車やバイクなど形が主流の乗用玩具のこと。「キッズカー」や「足蹴り車」とも呼ばれています。
多くのコンビカーは、一般的に1歳ごろから2~3歳まで遊べます。コンビカーの後部に押し部がついていると、10カ月ごろからのつかまり立ちやよちよち歩きの練習にも使えます。
幼稚園や保育園、支援センターなど屋内屋外の施設で置いてるところも多いです。子どもが安定してお座りできるようになったら、親が後ろから押して遊ぶこともできますね。親子のコミュニケーションにも役立つ玩具です。
コンビカーのメリットやねらいは? 保育園や幼稚園でも
コンビカーはペダルがないので、自分の足で地面を蹴って進む仕組みのため、ペダルを漕ぐことのできない小さい子どもでも、自分の力で前に進むことができます。足を使って漕ぐという動作が足の筋肉の発達を促すので運動としてとても良いと言われています。
また、子どもにとってはまるで運転をしているような感覚で動くため、想像力をかきたてるごっこ遊びの道具としても役立ち、子どもたちの遊びの幅が広がるため、多くの保育園でもコンビカーは導入されているようです。
コンビカーの選び方
保育士・武田優希さんに取材をして、コンビカーの選び方のポイントを教えていただきました。遊ぶ場所やしかけをよくチェックすることが大切です。ぜひコンビカー選びの参考にしてください。
遊ぶ場所に合うものを選ぶ
コンビカーは室内でも屋外でも遊べます。どちらで使うかによって、重視したい選び方のポイントが異なってきます。
室内用はタイヤの素材や仕様をチェック
おもに室内で乗るコンビカーを探しているときには、タイヤの材質や仕様をチェックしておきましょう。タイヤが樹脂製などかたい素材の場合、フローリングの床をキズつけたり、音が響いたりすることがあります。
とくに集合住宅など、上下左右の世帯と隣接している場合、コンビカーの音が響くのが気になり結局乗れない、ということも。室内の場合は、床をキズつけない、静かな材質や仕様のものを選びましょう。
屋外用は耐久性が高いもの
公園や家の庭など、屋外で使用するときに重視するポイントは耐久性です。直接太陽にあたる屋外環境は、どうしても屋内使用よりコンビカーの劣化が早くなります。さびない、日焼けによる色落ちしない材質のものなら、屋外でも長く使えるでしょう。
走る場所も公園の土からアスファルトまでさまざまあります。タイヤも衝撃に強く太いものなら、石などを踏んでも破れる心配がありません。
押し棒があるものなら長く使える
コンビカーは、子どもの背面部分に押し棒がついているものがあります。押し棒つきなら、まだよちよち歩きのときに室内の押し車として使ったり、子どもを乗せて親が後ろから押してあげたりと、いろいろな使い方ができます。
長く使用したいなら、押し棒つきのものを選ぶのも選択肢のひとつです。子どもが押し車として使うなら、背丈に合っているサイズかどうかも確認しましょう。
コンビカーのしかけもチェックしよう
コンビカーは、ただ乗って足で蹴るだけでなくいろいろな遊びのしかけがあり、子どもが楽しめます。電池を入れて押すと音が鳴ったり、光ったりするものもあります。
ほかにも、鳴らして遊べるクラクションやクルクル回すと絵柄が変わるしかけなど、電池がなくても遊べるしかけがあるものもあります。子どもの遊び方の幅が広がる、しかけについてもチェックしてみましょう。
ケガや事故を防ぐ機能をチェック
コンビカーは子どもが乗って遊ぶものだからこそ、万が一のケガや事故が発生する可能性があります。子どものケガや事故を防ぐ機能や工夫があるかもチェックしておきましょう。
子どもを囲むガードがあれば、コンビカーに乗っているときの転落を防げます。ほかにも、指をはさむようなカ所はないか、スピードが出すぎないかなどもチェックしておきましょう。
使い方が広がる収納スペースつきも
コンビカーには、子どもが乗るいすの部分が開いて、収納になっているものがあります。収納スペースがあると、いろいろな使い方ができるので子どもの遊び方の幅も広がるでしょう。
室内で遊ぶなら、おままごとのくだものや野菜を入れて配達トラック、人形やぬいぐるみを入れて運ぶバスや救急車、などごっこ遊びにも使えます。室外ならいすに砂場遊びセットなどほかのグッズを入れるなどの使い方もできます。お片づけも学べるチャンスなので、収納の有無もチェックしましょう。
コンビカーおすすめ6選【人気キャラクター】 キャラクターものからはたらく車まで厳選!
ここからは、コンビカーのおすすめ商品を紹介! 実際の車に見立てたリアルなものから、子どもの好きなキャラクターものまで厳選しました。誕生日やクリスマスプレゼントにぴったりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

1歳未満の子どもには、ガードや押し棒付きのアガツマの『アンパンマンよくばりビジーカー』がおすすめ。座るだけでも、足蹴りして操作するにしてもそれぞれの楽しみ方があります。
成長に応じて長く使える
お座りやつかまり立ちができるようになる生後10カ月ごろから、5歳ごろまで長く使えるアンパンマンのコンビカーです。子どもが自分で押したり、親が押してあげたりできる押し棒つき。また、ガードやステップなど子どもが落ちない、乗りやすい工夫も豊富です。
ガードやステップは成長に合わせて外せ、足蹴り車としてももちろんつかえます。9種類のおしゃべりや8種類のしかけ、ボンネットの収納など機能も豊富で贈りものにも向いています。
消防車とアンパンマンが好きならこれ!
アガツマのアンパンマンのコンビカーシリーズで、こちらは消防車をモチーフにしたデザインが特徴。正面にある消防士の姿のアンパンマンは、左右のタイヤと連動。ハンドルを左右に切ると、アンパンマンのレリーフも左右に動くしかけがあります。
アンパンマンのおしゃべりや窓遊びのほか、サイレン、はしごの出し入れ遊びなど消防車にちなんだ遊びの機能も豊富です。
キティちゃんが可愛い女の子のコンビカー
ピンクと黄色の配色が可愛い、キティちゃんのコンビカー。タイヤ部分にはさまざまな仕掛けがあり、乗り物としてもおもちゃとしても遊べます。
軽量コンパクト、シンプルなバギー
アンパンマンのバギータイプのコンビカーです。タイヤが4輪になっているので、小さい子どもでも安定して乗りやすいのが特徴。音の鳴るしかけなどはなく、左右に切れるハンドルのみのシンプルなつくりになっています。
屋内でも屋外でも遊べる仕様で、いすのうしろに収納スペースがあります。軽量、コンパクト設計で持ち運びしやすいのも魅力です。
多機能のアンパンマンコンビカー
成長にあわせて3段階の遊び方ができるコンビカー。10か月ごろはガードと押し棒をつけて、1歳ごろは押し車として、2歳からは足こぎ乗用として長く使える。男の子にも女の子にも。
ワンワンとうーたんと一緒に遊べるコンビカー
ボタンを押すとワンワンが「いないいないばあっ」をしたり、くるくるスティックで遊べます。発砲タイヤだから、走行音が静かです。男の子も女の子もどちらでも喜びそうなキャラクターです。
コンビカーおすすめ8選【おしゃれ】 ベンツやレンジローバーも!
ここからはおしゃれなコンビカーをご紹介! 本物にそっくりのベンツやフォードもあるので、自動車好きの子どものママはぜひチェックしてみてください。
リアルに再現されたボディにベンツのマークが特徴
正規ライセンスならではのエンブレムと、ホイールやタイヤ部分までリアルに再現されたベンツのコンビカーです。
手押しタイプから足けりタイプの2通りの使い方ができ、パパやママがサポートする手押しから自立して乗るまで、1歳から3歳くらいまで長く愛用できる乗用玩具です。
ガードと押し棒は取り外し可能
SUVタイプのメルセデスベンツAMG GLE63がコンビカーとして再現されたのがこちら。スポーティでかっこいい外見のコンビカーを選びたいときに向いています。
子どもを落とさないためのガードや、親が押してあげるのにも便利な押し棒つき。お座りできるようになった子どもから遊べます。両方とも取り外しができるので、子どもの成長に合わせて長く使えます。
13リットルしまえる収納力
足蹴りコンビカーとしてだけでなく、実際にキャリーケースとしても使用できるのがこちら。キャリーケース部分のハンドルと、コンビカーのハンドルは収納可能で、旅行先や帰省時に子どもの荷物を入れるキャリーケースとしても、コンビカーとしても活用できます。
キャリーケースとしての収納力は13リットルあるので、自宅のおもちゃ箱としても使用可能です。
シンプルながら使いやすい工夫が豊富
電池不要で使える、シンプルなコンビカーです。スポーツカーをイメージしたデザインは、レッドとブルーのカラーがあり、好みや性別で選べます。
しっかりとしたつくりのタイヤは、内部にもゴミやほこりが入りにくい構造でお手入れしやすくなっています。前後には、転倒防止ストッパーつき。座面にはたっぷり入る収納スペースもついています。
リアリティあふれるしかけがたくさん
フォード車のライセンスを取得し、こまかいところまで実車と同じように作り込まれたコンビカーです。リアルなホーンの音や、音楽が鳴るボタンがハンドルについています。また、ハンドル下のスイッチでヘッドライトが点灯します。
後部には転倒防止のストッパーつきで、うしろに体重をかけても倒れない仕様。タイヤも太く、屋内でも屋外でも使用できます。
レトロデザインがインテリアにもマッチ
丸くてどっしりとした、ロケットをモチーフにしたレトロなデザインが特徴のコンビカーです。ハンドルがフラットタイプのため握りやすく、しっかり足蹴りできるのが特徴。
ハンドルのした部分には、ロケット発射のカウントダウンなどのサウンドが流れるボタンつきで、座面下は収納スペースになっています。デザインがかわいいため、屋内のインテリアにもマッチしやすいです。
指先を使った遊びがたくさん
押し棒がついているので、押し車としても使用できるコンビカーです。くるくる回る歯車やパズル、つまみやボタンなど指先を使って遊べるしかけが全部で17種類ついているのが特徴。乗って遊ぶ以外にもいろいろな使い方ができます。
クラクションや回せるキー、角度を変えられるミラーなど、コンビカーらしいしかけも豊富にあります。

ハンドルの高さやサドルが変更できる野中製作所の『へんしん! ライダーSP』は、長期間使えるものをお求めの方にぴったりの商品です。
キックスクーターにかんたんチェンジ
足蹴りのコンビカーとしても、キックスクーターとしても使用できるアイテムです。ハンドルを下げてサドルをつければ、コンビカーになります。
前輪がふたつあり、安定して乗れるデザイン。また、後輪のうえにはフットブレーキがあり、キックスクーター時スピード調節ができます。ハンドル調整や座面の固定時工具は不要で、コインを使用します。成長に応じて長く使用できます。
コンビカーおすすめ3選【はたらく車】 西松屋やトイコーの商品を厳選
ここからははたらく車のコンビカーを紹介します。
ヘルメットも付いた本格的なショベルカー
アームやバケットを動かして遊べる本格的な仕様で、ハンドル操作でアームを、レバー操作でバケットを動かせます。その上、子どもも喜びそうなはたらく車専用のヘルメット付き! 車やはたらく車が大好きなお子さんは絶対喜ぶコンビカーです。

はたらく車が大好きな男の子なら、トイコー『乗用マイクロショベル』が喜ばれます。
アームとバゲット操作ができる本格派
小松製作所製ショベルカーを再現した、トイコーのコンビカーです。エンジン音が鳴るレバーや、実際にショベルカーのアームやバゲットの操作ができるレバーがついています。小松製作所のロゴが入ったヘルメットつきで、重機や建機が好きな子どもにぴったり。
本体側面にあるハンドルをつかみ、足蹴りでキャタピラー部分をまえに進められます。
都営バスのリアルなサウンドが楽しめる
東京都営バスデザインの、コンパクトなコンビカーです。ハンドル部分には、バスの降車ブザーや行き先アナウンスなど、リアルなサウンドが楽しめるボタンがついています。バスの運転手さんごっこ遊びも楽しめます。
座面部分にはたっぷり入る収納スペースつき。コンパクトなサイズで小回りもきくので、屋内、屋外両方で使用できます。
コンビカーのおすすめ商品比較はこちら
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンビカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのコンビカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育士からのアドバイス
迷ったときは子どもの好きなものを
どれを選ぶといいのか悩む方は、まず子どもの嗜好がなにか改めて考えてみましょう。たとえば、車好きの子ならば本物に近いものがいいですし、好きなキャラクターがあればそれで選ぶのもいいです。
1歳前後の子ではっきりした好みがわからない子どもには、音が鳴るものが興味を引きやすいです。ただし、クラクションの音ではなく音楽や楽しい音が鳴るものを選んであげてください。
子供用自転車やキッズバイクのおすすめを紹介!
子供が夢中になるコンビカーをプレゼントしよう
保育士・武田優希さんと編集部によるコンビカーの選び方とおすすめを紹介しました。子どもが自分の足で蹴るコンビカーは、体を動かして遊べるだけでなく、しかけや収納を活用すればいろいろな遊び方もできます。ついつい子どもが夢中になるとスピードを出し過ぎてしまったり、ぶつかったりすることがあるので、見守りつつコンビカーでの遊びを楽しみましょう。
コンビカーは工夫次第で長く遊べるため、自宅用だけでなく贈りものにも向いています。ぜひぴったりのコンビカーを見つけてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。