乗用玩具とは?
乗用玩具は、乗りものの形をした子どもに人気の玩具のひとつです。「コンビカー」や「足けり車」、「キッズカー」とも呼ばれています。 室内で遊べるものから、屋外で遊ぶダイナミックなものまでさまざまです。
乗用玩具の特徴は、ペダルがなく、基本的には両足でけって前へ進むこと。三輪車とちがって自分でペダルを漕ぐ必要がないため、立つ・歩く・座るといったことができるようになる1歳頃から遊ぶことができます。
またハンドルがついているので、子どもにとっては、まるで自分で運転しているような感覚に! 大人のまねをしたり、運転手になった気分でごっこ遊びをしたりと、ただ乗るだけではなく、想像力を膨らませながら遊べるのも人気の理由です。
乗用玩具の選び方
乗用玩具を選ぶときは、子どもがケガをしないで安心して遊べる乗用玩具を選ぶことが必要です。乗用玩具の選び方のポイントを、種類・年齢と機能・屋外用と屋内用・仕掛け、それぞれのポイントに分けて紹介していきます。
3つの種類から選ぶ
乗用玩具には、大きく分けて「足けり」「電動」「バルーン」の3タイプがあります。それぞれ特徴を見ていきましょう。
足けりタイプ|自分で進んでバランス感覚を養える
足けりタイプは、子どもが地面を足でけって移動するタイプです。自分で進んでいくので、バランス感覚を身につけられるという特徴があります。乗用玩具のなかでも、ほとんどが足けりタイプで、キャラクターものなどデザインも豊富。室内・屋外問わず遊べます。
足けりタイプを選ぶ際は、またがったときに足が地面にしっかりつくか確認しましょう。
電動タイプ|まるで高級車のようなモデルが勢ぞろい
電動タイプは、電池やバッテリーなどを使用して動きます。足けりタイプと比較すると、高価でていねいに扱わないといけない部分もありますが、自動で動くので、まるで本当の車を運転しているような気分を味わえるのが魅力です。
高級車ベンツやランボルギーニなどをモデルにしたものもあり、子どもはもちろん、車好きのパパ・ママも一緒に楽しめるでしょう。
バルーンタイプ|室内で元気に遊べてインテリアともマッチ
バルーンタイプは、バランスボールのように空気を入れて膨らませて、室内で使用します。ほかのタイプの乗用玩具と同様に乗って遊べて、空気の弾力で揺らしたり、跳ねたりとユニークな感覚で遊べるのが特徴です。
やわらかくできているので、子どもがぶつかってもケガの心配がなく、家具や室内をキズつける心配もありません。部屋に置いてもなじむデザインが多く、インテリアとして飾っていてもおしゃれです。雨の日など外で遊べないときに大活躍するでしょう。
対象年齢と安全機能をチェック
乗用玩具に限らず、どのおもちゃを選ぶときでも対象年齢を守ることが大切です。とくに乗用玩具は対象年齢の幅が広いので、しっかり確認しましょう。
対象年齢以外にも、子どもの体格や体力にも合わせるのがベストです。小さい子どもは身体に対して頭が重いため、うまくバランスを保てないことがあります。商品によってはバランス感覚を補助するために座席を囲むガードやシートベルトつきのものもあるので、転倒が心配な方はガードつきを選びましょう。
ほかにも、タイヤにストッパーがついていたり、座面が滑りにくくなっていたり、大人が押してあげられるように手押し棒がついていたりするものがあります。乗用玩具を選ぶときは、対象年齢と一緒に安全機能も確認しましょう。
「屋外用」は耐久性、「室内用」は静音性が大切
乗用玩具は、遊ぶ場所に合ったものを選ぶこともポイントです。
屋外で使う場合は、水や石、砂利などに強い耐久性を重視しましょう。乗用玩具の装飾がシールタイプだと、はがれやすくなります。タイヤはかたいものがあたっても壊れにくく、車輪が大きいものが安心です。電池を使わないタイプやサビにくいものを選ぶと、より長く使えるでしょう。
室内で使う場合は、あまり音が出ない静音性を重視するのがポイントです。プラスチック製のものは、走行中に音がうるさいことがあります。集合住宅や家が隣接していると、音が響くのが気になって、遊べないという可能性も出てくるでしょう。ゴム製のタイヤは、床をキズつけにくく、音も静かなので、おすすめです。
楽しい仕掛けや収納スペースがあるものも!
乗用玩具を選ぶなら、ただ乗って遊ぶだけでなく、光ったり音が鳴ったり手遊びできたりなど、楽しい仕掛けがついたものがおすすめです。
クラクションやウインカーの音、音楽、キャラクターの声などは子どもに大人気。電池を使わなくてもくるくる回すと絵柄が変わるなど、手遊びできる乗用玩具もあります。まだひとりで乗れない小さな子どもでも仕掛け機能を使って遊ぶことができますよ。
ほかにも、座面に収納スペースがあるものは、室内ではおもちゃ箱として、屋外では外遊びグッズ入れとして使えます。お片づけの練習にもぴったりです。
乗用玩具おすすめ5選【足けり】 人気のアンパンマンやベンツも!
ここからは、乗用玩具のおすすめ商品を紹介! まずは、足けりタイプのおすすめから紹介します。足けりタイプは、8カ月や10カ月など0歳でも遊べる商品も豊富です。
コンビカーデビューにおすすめなので、0歳のママは要チェック!
遊び機能満載で子どもの好奇心をかき立てる
◆エンジン音やウインカー、ライトなど8個の機能が詰まったドライブファンボードつき
◆押し棒で大人が押したり、押し車や足こぎ乗用したり、成長に合わせて遊べる
◆パズルやガラガラなど手遊び機能も満載
◆キャラクターの声が出るおしゃべりキーつき
本物そっくり! 公式認定された高級車モデル
◆エンブレムやフォルムを忠実に再現したかっこいい乗用玩具
◆手押しと足けりの2パターンで遊べる
◆セーフティバーやサイドステップ、ストッパーなど安心装備も充実
◆ハンドルにはアクセル音とクラクションが流れるボタンつき
室内・屋外両方使えて遊びの幅が広がる車
◆乗って遊ぶのはもちろん、歩行練習に押し車としても使える
◆数字やそろばん遊び、文字合わせなど手遊び機能も充実
◆ボンネットには光ったり音が鳴ったりするボタンつきで飽きずに遊べる
◆窓の開閉やガソリンの給油など大人のまねをして楽しめる仕組み
人気車種Jeepが複数のカラー展開で登場!
◆ハンドルやボンネットなど人気のJeepをリアルに再現
◆電池を入れればリアルなクラクションと音楽をボタンで楽しめる
◆荷台におもちゃを入れて荷重がかかっても安心の転倒防止ストッパーつき
◆オレンジ、ブラック、レッドなどのカラー展開で、お気に入りの1台を見つけられる
子どもの知育にも役立つ2WAYタイプ
乗用玩具と手押し車として使えます。ウインカーが光り、サウンドも本格的! いろいろな英語の歌が楽しめ、子どもの知育にも役立ちますよ。ホワイトのボディカラーがインテリアの差し色としても活躍するため、室内で使うのもおすすめです。
乗用玩具おすすめ4選【電動】 おしゃれで本格的!
つづいて、電動タイプのおすすめ乗用玩具をご紹介! まるで本物の乗りもののようなデザインばかりで、乗り物好きの子どもは大喜びするはず。誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです。
レザー調シートで快適な乗りごこちを実現
◆SDカード、USB、Bluetoothで好きな音楽を再生可能!
◆運転操作や速度切り替え、緊急停止などリモコンで操作できるから運転が心配な子どもでも安心
◆着脱式バッテリーで充電もカンタン
◆レザー調シートやシートベルト、LEDライトなどハイクオリティなデザイン
パステルカラーが目を引くかわいいラジコンカー
◆男の子にも女の子にもぴったり! 丸いミラーが特徴のかわいいポルシェタイプ
◆シートベルトとドアロック機能装備で走行中も安心!
◆コントローラー操作で子どもの運転を見守りつつ、大人も一緒に楽しめる
◆完成品を発送してくれるから組み立て不要
◆電気用品安全法(PSEマーク)、電波法(技適マーク)認定品
ハンドルとペダルを操作して自由にドライブ!
◆前進・後進・ニュートラルをスイッチで切り替えて運転
◆座席やシートベルト、ドア内部、タイヤ、ペダルなど細部まで本物にこだわったデザイン
◆バッテリー・モーターがパワフル仕様で長時間遊べる
◆ラジコン操作もできるからママもパパも安心
◆電気用品安全法(PSEマーク)、電波法(技適マーク)認定品
大きなヘッドライトが印象的なアメリカン小型バイク
◆3輪タイプで安定して乗こなせる電動小型バイク
◆大きなヘッドライトがキラキラ点灯! かっこよく乗りこなせる
◆スイッチひとつで前進・後進の切り替えができる
◆ミニサイズで屋外はもちろんお外で遊べない日は室内で乗ってもOK
乗用玩具おすすめ3選【バルーン】 インテリアにも馴染む!
さいごに、バルーンタイプのおすすめ乗用玩具を紹介! 置いておくだけでかわいいデザインものもばかりで、お部屋のインテリアにもぴったりです。おしゃれなので、出産祝いやクリスマスプレゼントにも大人気!
おうちでも体を動かして遊ばせたい方はぜひチェックしてみてください。
おしゃれママに人気! 身体も鍛えられる乗用玩具
◆バランス感覚や運動能力、体幹を鍛えられるかわいいバランスボール
◆赤ちゃんが舐めても安心・安全な素材で作られたおもちゃ
◆お部屋のインテリアにも合うやさしい6種類のパステルカラー
◆使わないときは折り畳んでしまえて、かさばらない
◆固定できる「ロッキングベース」はセットでも単品でも購入可能
ミッフィーと一緒にエクササイズできるバルーン遊具
◆背中に乗ったり、飛び跳ねたり、転げ回ったり、ミッフィーと一緒に運動ができる
◆大人も乗れるから子どもと一緒にエクササイズ!
◆やわらかい素材だから、アクティブに動いても床をキズつける心配なし
◆一緒にお昼寝したり、抱っこしたり、おともだちのような存在で遊べる
いつでもどこでもスヌーピーと一緒のバルーントイ
◆乗って遊ぶのはもちろん、枕や椅子としても使える
◆一緒におやつを食べたり、絵本を読んだり、どんなときも一緒に過ごせるおともだち
◆くつろいでいる姿がまるで本物のスヌーピーのよう
◆スヌーピーが大好きなチョコチップクッキーの香りつき
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 通販サイトの最新人気ランキングを参考にするの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での通販サイトの最新人気ランキングを参考にするの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
室内で元気に遊べるおすすめおもちゃの記事はこちら
乗用玩具以外にも、室内で思う存分身体を動かして遊べるおもちゃはさまざまあります。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
乗用玩具で元気に身体を動かそう
タイプごとにおすすめの乗用玩具を紹介しました。乗用玩具を選ぶ際は、対象年齢や使う場所を考慮し、長く使えるように楽しい仕掛けや安全機能もチェックすることがポイントです。大人も一緒に楽しめる乗用玩具。ぜひお気に入りの1台を見つけてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。