プラレールの選び方
まずは、プラレールの選び方を解説! 親世代から子世代まで、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに人気の「プラレール」。シリーズも多いので、対象年齢や仕掛けをよくチェックして、子どもが楽しめるおもちゃを選んでいきましょう。
対象年齢に合わせてシリーズを選ぶ
プラレールは、対象年齢別に3つのシリーズに分かれています。
1歳半から遊べる「はじめてのプラレール」
「はじめてのプラレール」は、1歳半からでも鉄道おもちゃに親しめる幼児向けシリーズ。その名の通り、子どものプラレールデビューにおすすめです。長さ17cmほどのミニサイズで、手押しで走らせると、車両のなかに入っているビーズがシャラシャラと音をたてます。
外出時に持っていきやすいストラップがついているのも特徴です。車両はふつうのプラレールにつなげられるため、子どもが成長したあとでも遊べます。
3歳からは工夫して遊べる「プラレール」
3歳を過ぎたら、3両編成の車両を単3乾電池の動力で走らせる「プラレール」を選んでみましょう。実在する車両が多く、東海道・山陽新幹線のほか、九州や北陸新幹線の車両も用意されています。
トンネルや踏切、鉄橋などの情景部品と合わせれば、リアルな街並みを再現することもできます。地下鉄や地方私鉄の車両もあるので、コレクターにもおすすめです。
6歳以上は本格的な「プラレールアドバンス」
6歳ごろからは、よりリアルな外観を追求した「プラレールアドバンス」を選んでみてください。「アドバンス」の車両サイズは、「プラレール」の2分の1以下ですが、プラレールのレールの外側を走らせることができるため、新たにアドバンス用のレールを購入する必要はありません。
プラレールのレール上でアドバンス車両を並走させることも可能です。
セット売りか個別売りかを選ぶ
プラレールには、すぐに遊べる「セット商品」と、買い足して楽しい「単品商品」があります。
すぐに遊びたいなら「オールインワンセット」
はじめてプラレールを購入するなら、車両やレール、情景部品などがすべて入っている「オールインワンセット」がおすすめです。入っているレールを組んで車両を走らせるだけなので、購入してすぐに楽しめます。
車両やレールを追加して拡張することもできるため、どれを買ったらいいのか迷っているという方にも適しているでしょう。
好きなパーツを買い足して楽しめる「単品商品」
プラレールが大好きな子どもには、いろいろなタイプの部品も揃えてあげると、持っているおもちゃの遊びの幅が広がり想像力も高められるでしょう。よりリアルな駅や線路、街並みなどを再現できるので満足度が高められます。
レールを立体的に組み立てられる部品や、警報機が光るものなどさまざまな種類のものがあります。子どもの年齢や好みに合わせて扱いやすそうなものを選んであげましょう。
人気車両やトーマスなど、車両の種類をチェック
プラレールの車両は、実際に全国で走っている鉄道車両をモデルに作られています。お家の近くでよく見かける電車・列車や憧れ、好きな電車・列車も選ぶとよいかもしれません。
また、トーマスなどは小さな子供にも人気のあるキャラクターです。キャラクター好きな子供からしたら実際に走っているものより、楽しく遊んでくれるはずです。
レールの種類や情景にも注目して
実際に走らせる列車ももちろんですが、レールのレイアウトにもこだわりたいところ。青色のレールは直線やカーブのタイプ、もしくは長いものや短いものなどがあります。青色のレールやそれ以外の情景などの部品と組み合わせることで様々なレイアウトを楽しむことができます。
はじめてのプラレールなら、セットになっているものがおすすめ。子供がなれてきたタイミングで少し難易度の高いものへの買い換えを検討してみて。
車両以外の仕掛けや特徴で選ぶ
車両以外のさまざまな仕掛けもチェックしておきましょう。どれも電車好きの子どもにはたまらない仕掛けです。
リアルなサウンド・アクションつき
サウンドやアクション機能がある商品を選べば、臨場感の演出も可能です。サウンドは駅についていることが多く、ボタンを押すと鳴らせる「発車チャイム」や「アナウンス」、「ドアの開閉音」などが楽しめます。警報機が鳴る踏切は、リアルな街並みに欠かせません。
アクションでは、ホームドアの開閉できる駅や、レバーで電車の発車や停車ができる駅などがあります。
車両を自由に操作できる「IRコントローラー」
車両の発進や停車、スピード調整を手元でおこないたいなら、車両を赤外線で遠隔操作する「IRコントロールシステム」対応商品がおすすめです。
プラレールには、運転台のマスターコントローラーをイメージした「マスコン」、プラレールアドバンスには「IRコントローラー」があります。
なお、「マスコン」はアドバンスの対応車両にも使えるので、長く使いたいという方は要チェックです。
トミカと連動させれば楽しみ方の幅が広がる
車のおもちゃ「トミカ」と一緒に遊べる情景部品にも注目です。踏切や駅がセットになっている商品のなかには、トミカと合わせて遊ぶことを前提にしたものもあります。
トミカが駅の周囲を自動的に走る商品や、ボタンを押すとトミカが発進する踏切もあります。プラレールやトミカ単体で遊ぶよりも、1つの街をイメージした楽しみ方など、遊びの幅が広がります。
プラレールおすすめ17選 トミカコラボやトーマスなど!
ここからは、子どもが喜ぶプラレールのおすすめ商品を厳選して紹介! 誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに大人気です。クリスマス前は売り切れてしまうことも多いため、早めにチェックしてみてくださいね。

実際の編成を再現した連結セット
実際の編成に合わせたE5系とE6系の連結走行が楽しめる車両セットです。3両目のレバーを引くだけで連結器があらわれるので、迫力の新幹線連結をかんたんに再現できます。
それぞれの新幹線を切り離して、E5系とE6系が単体で走る姿を楽しんでもいいでしょう。NEWメカボックスタイプなので、どちらの新幹線も2段階にスピードを調節できます。

リアルな全方向警報灯が決め手
トミカとプラレールが踏切で交差するシーンを楽しめるセットです。車両が踏切に近づくと走行音が自動的に流れて、遮断機が開閉します。
車両が通過したあとで発車ボタンを押すと、電車の通過待ちをしていたトミカが発進!
踏切に、さまざまな角度から見える新式の「全方向警報灯」を採用するというこだわりも見逃せません。
トーマスがつり橋を揺らして渡る!
トーマスとレールのほかに、「ぐらぐらつり橋」や「音入り踏み切り」も入ったオールインワンセットです。こちらのセットでは、つり橋をぐらぐら揺らしながら渡るトーマスを楽しむことができます。
ミルクタンクを運ぶ付属の貨車をつないで走らせれば、貨車のミルクタンクも大揺れです。きかんしゃトーマスの世界観を楽しめるため、贈りものにも適しています。
トーマスの世界観が楽しめるレールセット
トーマスや世界の仲間たちに会える特製マップや、「ナップフォード駅」「やま橋脚」などの情景が入ったレールセットです。
基本のレイアウトは全6種類。付属の「エピソードガイド」には、トーマスのお話のほか、お話を再現できるレイアウトが載っているので、トーマスの世界観に浸りながら走らせることができます。プラレールを探している方も要チェックです。
迫力ある全10両の貨車セット
パワーのある電気機関車「EH500 金太郎」と貨車10両が入った迫力のセットです。パワーモーターを採用してパワフルなEH500を再現しているため、動力車を含めて8両までつなげられます。
一部の貨車は、荷物を積み替えて遊ぶことも可能です。車両のみのセットなので、すでにレールを持っている方にも適しているでしょう。

運転士気分でプラレールを操作できる
プラレールを付属のIRコントローラーで操作できるワンランク上のセットです。マスコンを使えば「発車」と「停車」だけではなく、「スピード調整」や「後進」のコントロールもできます。
マスコンのサウンドボタンを押せば、発車ベルや次の停車駅の案内、ドアの開閉音が気分を盛り上げてくれるでしょう。スマホアプリと連動した演出にも対応しています。
すぐに遊べる九州新幹線のオールインワンセット
山陽・九州直通新幹線「さくら」とレール、情景部品が入った、すぐに遊べるオールインワンセットです。
こちらのセットでは、地面やミニ橋脚に置いた「高架トンネル」を抜けていく新幹線の姿が楽しめます。
駅の前で車両が停まるレールや、スピードを2段階に変えられる車両など、楽しみ方の幅が広がる仕掛けも多彩です。
東海道新幹線N700が快走
東海道新幹線の車両「N700A」とレールが入ったベーシックセットです。
レバー操作で変えられる「信号機」や、レイアウトのアクセントになる「ガーター橋」のほか、「駅」や「トンネル」などの多彩な情景部品がついているので、すぐに遊ぶことができます。
N700Aは2段階でのスピード調節が可能。駅に置いて楽しめるプラキッズも1体含まれています。
いろいろなレイアウトが楽しめる
プラレールの基本的なレールが入ったセットです。このセットだけで数種類のレイアウトを組むことができます。駅やトンネル、踏切もセットになっているので、楽しみ方の幅も広がるでしょう。
車両が通過すると自動的に遮断機が下りる踏切は、トミカと合わせて遊ぶ仕掛けにぴったり。「車両とレールは別々に購入したい」という方にも適しているでしょう。
駅長気分が楽しめる駅セット
3線ホームの迫力ある駅セットです。電車の到着で自動的に開くホームドアや、40種類のサウンドが鳴らせる4つのボタンなど、リアルな駅を演出する仕掛けが満載。
トミカと一緒に遊べる駅前ロータリーも付属しています。4番線にレールを敷けば、4線に電車を走らせることも可能です。スマホをかざすとプラキッズが登場するAR機能もついています。
ライトとサウンドで臨場感を演出
ライトの点灯とサウンド機能を搭載した「C62蒸気機関車」のセットです。車両のほかに、レールや駅、トンネルなども入ったオールインワンセット。
C62蒸気機関車は、駅やトンネルを認識して、自動的にライトの点灯やサウンド演出をしてくれます。臨場感たっぷりの走行シーンが楽しめるセットを探している方にも適しているでしょう。
1歳半からのプラレール
1歳半から遊べる「はじめてのプラレール」シリーズです。車両を走らせると、なかに入っているビーズがシャラシャラと音をたてて回転するかわいい仕様です。
スカートの部分には落としてもこわれにくい素材が使われているため、お出かけのときに持っていくこともできます。プラレールとつなげて走らせられるのも、うれしいポイントです。
高速で走るリニアを再現
スピード感あふれるリニアモーターカーのセットです。車両は2027年に開業予定の超電導リニア。「プラレールアドバンス」シリーズなので、再現度も高めです。
連結や切り離しはワンタッチ。スピードを上げても脱線しにくい専用線路も付属しています。電池を入れてスイッチを入れるだけで走るので、贈りものにも適しているでしょう。
複雑なレイアウトも楽しめる
坂を上る「ループ線」や、長い直線の「坂道レール」などを使って、さまざまなレイアウトが楽しめるセットです。トンネルや鉄橋もセットに含まれているので、多彩な走行シーンを演出できます。
複雑なレイアウトに挑戦したいというときにも適しているでしょう。所有しているレールや、別売りのレールと組み合わせれば、大きなレイアウトも組めます。
速度と走行レーンをレバーで切り替えられる
ハイスピード仕様のドクターイエローと、レール、情景部品が入った、オールインワンセットです。「スピードかえレバー」を操作するだけで、速度と走行レーンを切り替えることができる本格タイプ。
「スピードかえレール」をレイアウトに組み込めば、外周は高速レーン、内側は車両基地がある低速レーンにして走らせることも可能です。
スタイリッシュなドクターイエローが快走
6歳以上向けのスタイリッシュな「プラレールアドバンス」シリーズ。こちらは、923形ドクターイエローのセットです。
プラレール用レールの片側を走行するので、プラレール用のレールがあれば走らせることができます。IRコントローラーを使って遠隔操作をしたい場合は、2両目と3両目のボディを別売りの専用シャーシにつけ替えましょう。
トミカと遊べる踏切セット
単線のシンプルな踏切です。車両が踏切を通過すると、遮断機が自動的に下がって警報機が光り、「カンカンカンカン」というリアルな音が鳴ります。
トミカも踏切を渡ることができるため、乗りもの好きな子どもにもぴったり。レバーを回すとプラキッズが踏切を渡るという、楽しい仕掛けもついています。リーズナブルなので、はじめての踏切にも適しているでしょう。
プラレールおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プラレールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプラレールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プラレールに関するQ&A
プラレールは1歳でも遊べる?
販売元の株式会社タカラトミーは、公式HPでプラレールの対象年齢を「3歳以上」としています。プラレールは、非常にリアルで精巧な作りになっている分、小さなパーツもあります。
1歳、2歳の子供は3歳になってから遊びましょう。そのため、プラレールは3歳のお誕生日プレゼントや、クリスマスプレゼントに人気です。
プラレールの収納はどうする?
プラレールは、パーツが増えて収納に困るママも多いですよね。プラレールの収納には、見せる収納と隠す収納をうまく使い分けることがおすすめ。
今一番ハマっているレールや車両は子どもの目線の高さに飾ってすぐ遊べるようにし、それ以外のパーツはフタつきのボックスに収納するとお部屋がスッキリします。
プラレールはどこで買える?
プラレールは、店舗であればプラレールショップやトイザらス、キディランドで購入できます。通販なら、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングで購入できるほか、タカラトミーモールという公式ショッピングサイトでも購入できます。
保育士からのアドバイス
たくさんの楽しみ方ができるプラレール
プラレールは、創造して考えながらレールを組み立てたり車両だけで遊んだり、たくさんの楽しみ方ができます。レールをつなげていくときは、創造力とそれを実現するための集中力や表現力が鍛えられるため、知育玩具としても人気が高いです。
ひとりでレールを組み立てるのが難しい3歳未満の子どもには車両がおすすめ。色鮮やかなドクターイエローやはやぶさ、こまちはとくに人気です。
そのほか子供に人気のクリスマスプレゼントはこちら
初めてならオールインワンセットがぴったり
今回は、保育士の武田優希さんと編集部が選んだおすすめのプラレールと選び方を紹介しました。
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントなどの贈り物としても大人気の「プラレール」。プラレールは年齢に合ったシリーズを選ぶことが大切です。リアルなサウンドやアクション機能が搭載された商品を選べば、臨場感を演出できます。
はじめてプラレールを購入するという方は、車両やレール、情景部品などがすべて入ったオールインワンセットがぴったりです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。