電車おもちゃの魅力について 幅広い年齢で知育に役立つ
電車おもちゃのよさは子どもにワクワク感を与えられること。レールの上を電車おもちゃを走らせ、運転手ごっこを楽しんだりすることで想像力をかきたてられます。
ワクワクしながら遊んでいるうちに、ものを動かしたり創り上げていくといった知育の力が育つのが電車おもちゃ。夢中になって遊ぶなかで情操が育めるのが電車おもちゃの魅力です。
電車おもちゃの選び方とは? 年齢と素材がポイント
ここからは、電車おもちゃの選び方をご紹介します。3児のママで保育士の武田優希さんからのアドバイスもぜひ参考にしてみてください。
年齢を目安に選ぶ
いろいろな電車おもちゃがありますが、選ぶときは年齢をまず考えてください。子どもの年齢に合わせて選ぶことが大事です。
「0歳用」は不安なく安全に遊べるものを
0歳の赤ちゃんに、精巧な電車おもちゃを与えても上手に動かして遊ぶのは困難です。そのため、なるべくシンプルなものを与えてください。
なんでも口に入れてしまう年齢なので、与えても不安がないものを選びましょう。小さな部品などは誤飲のおそれもあるので、シンプルな形でカラフルな電車おもちゃがぴったり。キャラクター商品なども喜びます。
「1~3歳用」は遊びに集中できるものを
1~3歳ぐらいになると、電車おもちゃだけでなくレールや組み立てパーツなどにも興味を示すようになります。
シンプルでありながらレールと電車がセットになっているおもちゃや、キャラクターをモチーフにしたものなどがおすすめ。お気に入りの電車おもちゃはいつも手元に置けるよう、持ちやすいものを選ぶとよいです。
「3歳~5歳用」は知育も意識して遊ぼう
3~5歳の子どもは、実際に走っている新幹線や電車などに興味を持つことが多いです。リアルなプラレールなどを選ぶとよいでしょう。
自分でレールをつないで交差させたり、立体的に作ったり楽しく遊べますよ。電車おもちゃで遊びながら集中力や創造力などを養うことができるので、チャレンジできるセット商品などを選んでみてください。
「6歳以上用」は好奇心や想像力を刺激するものを
6歳以上になると遊び方も幅広くなってきますので、プラレールと電車おもちゃだけでは満足できなくなります。好奇心が旺盛になるので、子どもがほしがるものを与えてあげるのもひとつの方法です。
想像力や思考力がついてくる年齢なので、電車だけでなくブロックで町並みも作ったり、親も一緒に参加すると子どもは喜ぶでしょう。
電車おもちゃの素材で選ぶ 木製とプラスチック製の2種類
電車おもちゃの素材で多いのは木製やプラスチック製です。それぞれの特徴について理解しておき、子どもにぴったりの電車おもちゃを選びましょう。
「プラスチック製」は遊びやすくリーズナブル
プラスチック製の電車おもちゃは数が多く、値段もリーズナブルなものから高価なものまでそろっています。子どもの年齢にあわせて選びやすいのがうれしいですね。プラスチック製は、汚れてもお手入れがしやすいのが特徴です。
レールなどがセットになっている電車おもちゃのなかには、電池で走らせるタイプも。レールの上を自在に走る電車に子どもは喜ぶでしょう。
「木製」は木のぬくもりを肌で感じられる
木製の電車おもちゃは木のぬくもりを感じられるのが特徴。ディテールのこまかさよりも、全体のデザインやカラーが美しい製品が多く、小さな子どもも喜ぶはず。
プラスチック製のように電池で動くのではなく、手で押して遊ぶ製品がほとんどです。幼い子ども用にぴったりで、すぐれたデザインのものは子どもが大きくなってもインテリアとして飾れます。
キャラクターものや実在する電車も
実際に走っている新幹線や電車、汽車などを手にしたとき、子どもはきっと大喜び。リアルな電車を自分の手で動かすことができます。
また、キャラクターをモチーフにした電車おもちゃも人気があります。小さな子どもが友だち感覚で遊べるのがキャラクター。好きなキャラクターがいるのなら、そのキャラクターの電車おもちゃを選んであげるとよいでしょう。
電車好きの度合いに応じたものを選ぶ 保育士がアドバイス
保育士・社会福祉士
電車に興味を持つ前の子どもには、電車+好きなものや好きな遊び方で、電車おもちゃを選びましょう。キャラクターものや音が鳴ったり組み立てたりして遊べるものを選ぶことで飽きずに楽しく遊べます。
電車が大好きな子どもには、やはり本物に近い精巧な作りのおもちゃがおすすめです。自分だけの世界観を実現したり実際の様子を再現したりできるリアルな電車のおもちゃは、意欲好奇心を刺激することが期待できますよ。
【0歳向け】 電車おもちゃのおすすめ4選 男の子にも女の子にも!人気のある木製など安全に遊べるものを
0歳向けの電車おもちゃを4つご紹介します。素材やセット内容をチェックしながら、選ぶときの目安にしてください。
保育士・社会福祉士
日本でも人気が高いおもちゃメーカーのひとつHABA(ハバ)の『ラトル・シュッポッポ』は、目がよく見えていない赤ちゃんでも耳で楽しめるラトルの電車おもちゃです。贈り物としてもたいへん喜ばれますよ。

HABA(ハバ)『ラトル・シュッポッポ(HA3871)』

出典:Amazon
対象年齢 | 新生児~6カ月ごろ |
---|---|
素材 | カエデ・ブナ |
セット内容 | 本体のみ |
仕様 | 鈴つき |
ブラザー・ジョルダン社 セレクタ『チューチューカー(SE61048)』








出典:Amazon
対象年齢 | 0歳~ |
---|---|
素材 | カエデ、ブナ |
セット内容 | - |
仕様 | ネズミが鳴く |
エデュテ『KOROKORO CAR』














出典:Amazon
対象年齢 | 6カ月~ |
---|---|
素材 | 天然のゴムの木 |
セット内容 | 本体のみ |
仕様 | 車輪が回る |
野中製作所『木's 乗用ポッポ(9630)』






出典:Amazon
対象年齢 | 10カ月~3歳 |
---|---|
素材 | 天然木(ラバーウッド) |
セット内容 | 本体、押し手 |
仕様 | キャスターつき |
【1歳・2歳・3歳向け】 電車おもちゃのおすすめ4選 学んで遊べる種類もたくさん!人気キャラクターものも
1歳・2歳・3歳に適した電車おもちゃを紹介します。子どもが喜んで電車遊びができるような商品ばかりですので、参考にしてください。
保育士・社会福祉士
バンダイの『アンパンマン SLマンと 123! すうじブロックセット』は、ブロック×人気キャラクターの相乗作用もあり、電車にあまり興味を示さない子どもでも夢中に遊び続けるおもちゃです。

バンダイ『アンパンマン SLマンと123! すうじブロックセット』
























出典:Amazon
対象年齢 | 1歳6カ月~ |
---|---|
素材 | - |
セット内容 | ブロック:32ピース、プレイシート:1枚 |
仕様 | 数字が学べる |
BRIO(ブリオ)『マイファーストビギナーセット 33727』






















出典:Amazon
対象年齢 | 1歳6カ月~ |
---|---|
素材 | 木製 |
セット内容 | 車両×2、レールなど18ピース |
仕様 | 連結可能なマグネット内蔵の車両 |
学研ステイフル『トーマス 10までつなげて 83333』






















出典:Amazon
対象年齢 | 2歳~ |
---|---|
素材 | トーマス・貨車:ABS、動物:PE、バッグ:非フタル酸PVC |
セット内容 | トーマス1体、貨車10両、動物10体 |
仕様 | バッグつき |
LEGO(レゴ)『みどりのコンテナデラックス どうぶつでんしゃ 10863』
















出典:Amazon
対象年齢 | 1歳6カ月~3歳 |
---|---|
素材 | - |
セット内容 | ブロック:34ピース |
仕様 | 収納ボックスつき |
【3歳・4歳・5歳向け】 電車おもちゃのおすすめ3選 電車好きの子にうれしいプラレールなど
3歳・4歳・5歳ぐらいになると実際に走っている電車に興味を持ちはじめます。ここではリアルな電車おもちゃのおすすめ商品を紹介しましょう。
保育士・社会福祉士
電車好きの子どもであれば、必ずと言っていいほど持っているタカラトミープラレール。『新幹線N700S確認試験車 立体レイアウトセット』は、橋脚や鉄橋なども含まれているので電車の立体交差も楽しめますよ。

タカラトミー プラレール『かっこいいがいっぱい! 新幹線N700S確認試験車 立体レイアウトセット』




















出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
素材 | - |
セット内容 | レール、橋、橋脚、立ち木、車両(3両編成)など |
仕様 | 単3電池(別売)で走行 |
マルカ『フリクション D51蒸気機関車(195393)』

出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
素材 | 車両:ABS、すべりどめ:TPE、透明部:PS |
セット内容 | 車両1両、単3電池2本 |
仕様 | 単3電池(付属)でリアル音源再現 |
トイコー サウンドトレイン『E235系山手線』












出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
素材 | - |
セット内容 | 車両1両、単3電池2本 |
仕様 | リアルサウンド、ライト点灯、ドア開閉 |
【6歳~向け】 電車おもちゃのおすすめ3選 レゴやプラレールで幅広い遊び方を
6歳以上になると電車おもちゃでの遊び方も幅広くなってきます。こまかいパーツを組み立てたり、複雑なおもちゃに夢中になったり、そんなおすすめ商品をご紹介しましょう。
保育士・社会福祉士
LEGO(レゴ)の『シティ ハイスピード・トレイン』は、町並みから電車の操縦まで自分だけのレゴシティを実現できます。在宅時間が増えているこの時期のおもちゃにいかがでしょうか。

LEGO(レゴ) CiTY『シティ ハイスピード・トレイン 60197』




















出典:Amazon
対象年齢 | 6歳~12歳 |
---|---|
素材 | ABS樹脂 |
セット内容 | ブロック:677ピース、リモコン |
仕様 | リモコンで10段階走行 |
ピーナッツ・クラブ『回転寿司トレイン』








出典:Amazon
対象年齢 | 6歳~ |
---|---|
素材 | - |
セット内容 | 車両×4、直線レール×2、カーブレール×8、受け皿×6 |
仕様 | 単3電池(別売)で走行 |
タカラトミーアーツ『カプセルプラレール 特別番外編 私鉄特急スペシャル』

出典:Amazon
対象年齢 | 6歳~ |
---|---|
素材 | - |
セット内容 | 4種の鉄道のゼンマイ車、中間車、レールなど全12種 |
仕様 | カプセル車両のスペシャルラインナップ |
「電車おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電車おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電車おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おもちゃ収納ラックもチェック! 【関連記事】
お子さんのおもちゃが増えてきて収納に困っている方の強い味方がおもちゃ収納ラックです。商品ごとにサイズや形、性能に違いがあるため、どんなものを選んだらいいのか迷ってしまいますね。そこで本記事では、整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんへの取材をもとに、上手なおもちゃ収納ラックの選び方とおすすめ商品9...
電車おもちゃは親子のコミュニケーションにも! 編集部まとめ
年齢によっておすすめできる電車おもちゃをご紹介してきました。電車おもちゃの楽しいところは、親も一緒になって遊べるという点です。親子のコミュニケーションのひとつになりますよ。
0歳のときは、大人が不安のないおもちゃを選んであげてください。3歳以上になったら子どもが興味を示す電車おもちゃで、知育に役立つものを。6歳以上の子どもと大人が一緒になって楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。