保育士・武田優希さんにお話をうかがい、子供用レゴの選び方を教えていただきました。パーツの大きさやモチーフをよくチェックしましょう!
小さな子供に難易度の高いものを与えても遊べませんし、小さなパーツを誤飲するおそれもあります。子供用レゴを選ぶときは年齢にあったシリーズを選んでください。
レゴデュプロはパーツが大きくできており、通常のレゴよりも取り外しがしやすいのが特徴です。力が弱い子供でも遊べるので1歳から3歳くらいまでの子供に適しています。
小さい子供はパーツを飲み込んでしまう可能性もあるため、レゴデュプロは誤飲できない大きさになっているのもポイント。また知育に特化したレゴデュプロもあるので、1歳から3歳の子供に向いています。
3歳をすぎた子供は誤飲することもなくなるので、通常のレゴより多少大きめサイズのレゴジュニアを与えてください。難易度もレゴデュプロより上がっているので、楽しく遊べます。
レゴジュニアはレゴデュプロと通常のレゴの中間ほどの大きさです。レゴデュプロを卒業した3歳から5歳ぐらいの子供に適しています。シリーズはそれほど多くありませんが、価格が手ごろなので購入しやすいです。
「レゴクラシック」や「レゴシティ」など通常のレゴは、4歳をすぎた子供から大人まで遊べるようになっています。実際に商品パッケージの表記には「4~99」という対応年齢の記載も。
子供から大人まで遊べるとはいっても、小さなパーツの取り外しなどは力が必要です。子供だけでは難しい場面もあるので、大人が一緒に協力して完成させるなどの工夫もしてください。
進化したレゴシリーズのなかには、モーターが動いたりラジコンのように操作できるものがあります。とくに「レゴテクニック」はメカニックな仕組みが楽しめるので子供だけでなく大人にもファンが。
ロボット工学の要素を取り入れた「レゴマインドストーム」は大人も夢中になるおもしろさですが、7歳から8歳ぐらいから遊べるものもあるので、進化したレゴにトライするのも楽しいでしょう。
レゴの楽しさは子供が自由な発想で組み立てられることです。それ以外にも完成品のモチーフが決まっているものや、テーマ性のある商品もあります。
子供は動物や乗り物が大好きですが、レゴのなかにはそれらのモチーフが決まっている商品があります。動物などのように想像しやすいモチーフは難易度が低いので、はじめてレゴで遊ぶ子供向きです。
また乗り物のレゴはタイヤが回転して動かせるものが多く、いろいろな遊び方ができます。パーツを組み替えて自分なりにアレンジできる楽しさがあり、想像力や応用力の手助けにも。
レゴは男の子向けのおもちゃというイメージがありますが、実は女の子向けの商品もたくさんそろっています。とくに人気なのが「レゴフレンズ」で、小学生の女の子向けのシリーズです。
そのほかにもパステル系やピンク系のカラフルなものや、ディズニープリンセスをモチーフにしたものなど。女の子向けの商品だけでなく、数字がプリントされていて数字遊びができるタイプなどバラエティに富んでいるのがレゴです。
小さい子供がレゴで遊ぶときには、基盤板があると組み立てやすくなります。小さなパーツのちらばりを防げますし、完成させた作品を飾ったり、持ち運んだりすることが可能です。
レゴクラシックやレゴデュプロには色のバリエーションがたくさんあるので、基盤板にパーツを並べていく楽しさが味わえます。小さな子供には基盤板を用意して、遊びやすくしてあげてください。
レゴは年齢によっていろいろなシリーズがありますが、おすすめの商品をご紹介します。対象年齢やモチーフなどを参考にしながら、自分の子供に向いている商品を選んでください。
レゴ duplo『みどりのコンテナデラックス どうぶつでんしゃ(10863)』
遊びながら幼児の知育になる
対象年齢が1歳半から3歳までの幼児向けレゴデュプロ。ピースが34と限られているので、小さな子供でも組み立て遊びができます。幼児が好きな乗り物と動物がモチーフなので、楽しく遊べるレゴ。
遊び方によって色の見分け方や分類方法が身についたり、動物の特徴がわかったりと知育の発達にも役立ちます。キリンの首が曲がるなどのギミックも喜ばれるでしょう。
レゴ CLASSIC『黄色のアイデアボックス<スペシャル>(10698)』
創造力をかきたてる
決まったモチーフがなく、自分の想像の世界を作り上げて遊べるレゴクラシック。黄色のアイデアボックスに790のピースが詰まっており、33色のレゴとさまざまな形のパーツを自由に組み立てて遊びます。
子供から大人まで遊べるので、子供とコミュニケーションを取りながら親子で一緒に楽しむのにぴったりです。ストーリーを作って、その展開に応じて動物を作ったり、乗り物を作ったりと創造力を広げられるおもしろさがあります。
レゴ MINDSTORMS『レゴ マインドストーム EV3(31313)』
プログラミングして動かせる
レゴの組み立てシステムに新しいテクノロジーが追加されたロボットを作って楽しめる商品です。自分でプログラミングして、ロボットを自在にコントロールできるのがポイント。
レゴマインドストームのセットは、ほかのレゴのすべての組み立てセットと互換性があるのが特徴です。いろいろな組み合わせ方で遊びの幅が広がり、創造力が豊かになります。
レゴ Disney『アナと雪の女王 光る! エルサのアイスキャッスル (10899)』
小さい子供の感情を育む
ディズニー映画「アナと雪の女王」をモチーフにしたレゴデュプロ。アナ、エルサ、オラフの3体のフィギュアと、テーブルや椅子、キッチン機器などがついた組み立てセットです。
対象年齢は2歳からで、59のピースを使って基本の組み立てスキルが身につき、手先を器用に動かす力が育ちます。ロールプレイやストーリー作りをしながら、小さな子供の言語や感情スキルを伸ばすことも可能です。
ブックタイプで持ち運べる
ディズニー映画「美女と野獣」をモチーフにしたレゴ。対象年齢は5歳からで、ブックタイプになっている持ち運びしやすい商品です。
ブックケースを開くと中央にお城が、片方にはお城のなかが、もう片方にはお城の庭があらわれます。登場人物のフィギュアもついているので、「美女と野獣」が好きな方への贈りものにもぴったり。
レゴ Friends『ハートレイクシティ リゾート』
リゾートでの遊びを体験できる
リゾートを舞台にしてモノレールに乗ったり、ホテルで屋上パーティーを楽しんだり、ウィンドサーフィンで遊んだりといろいろな楽しみ方ができるレゴフレンズ。
5歳から12歳までが対象年齢で、リゾートでの1日を子供たちがスケジュールを組んで遊べます。ミニドールフィギュアはからだのパーツや服を取り替えられるので、女の子には楽しい世界でしょう。
レゴ duplo『デュプロのまち おおきな遊園地(10840)』
遊びながら好奇心を育てる
遊園地をモチーフにした低年齢層向けのレゴデュプロです。対象年齢は2歳から5歳で、カラフルな遊園地のなかでごっこ遊びができます。
木馬がついたメリーゴーランドや観覧車にフィギュアを乗せて動かせるので、好奇心を育みながら遊べるのがポイント。ドアを開けてトイレを利用したりと生活習慣についても身につけられます。
子供と大人が一緒に遊べる
レゴシティシリーズの消防署をモチーフにしており、消火器搭載の車やオフロード車を動かして、消防署の機能などを遊びながら学べます。
対象年齢は5歳からで、大人も子供と一緒になって遊べる工夫がいっぱい。消防署長、消防士3体のフィギュアつきなので、実際に消火活動のたいへんさや危険さを味わいながら遊べるのが特徴です。
レゴ Friends『フレンズのさくせんハウス(41340)』
女の子向けの生活ごっこ
6歳から12歳の女の子向けレゴフレンズ。ミニドールフィギュアが3体にウサギやイヌ、ハムスターの動物もついており、さくせんハウスの建物で楽しく遊べます。
動物をくるくる回る回転車に乗せたり、おなかがすいたらキッチンで料理を作ったりと、いろいろな遊び方ができるのが特徴。滑車装置を使って食べものを屋上に上げたり、秘密基地で生活ごっこができます。
レゴ TECHNIC『RC スタントレーサー(42095)』
自由自在にあやつれる楽しさ
レゴテクニックシリーズの商品で、トラックと未来型マシンをモチーフにした9歳以上の男の子向けのレゴです。リモートコントロールで動かせるのが魅力。
リモコンでスロットルを開き、クールなウィリー走行ができます。障害物を乗り越えたり、360度急速スピンやターン展開も可能。キャタピラから組み立てた未来型トラックを自由自在にあやつれる楽しさに子供は夢中になるでしょう。
レゴ Juniors『T-レックスの脱走(10758)』
恐竜の脱走を防ぐおもしろさ
恐竜のT-レックスをモチーフにしたレゴジュニア。対象年齢は4歳から7歳で、T-レックスが逃げないようにガードマンのフィギュアを使って見張ったり、恐竜の卵を世話したりなど、遊び方もいろいろです。
レゴジュニアセットにはスターターブロックが入っているので、かんたんに作れるのがポイント。暴れて逃げようとするT-レックスをいかに防ぐかなど、スリルを味わいながら自分なりに楽しめます。
レゴ CLASSIC『作ってあそぼう(11005)』
幼児の創造力を育てる
対象年齢は4歳からで、目のパーツや車輪、窓、ドアなどいろいろなパーツを使って自由に組み立てて遊べるレゴクラシックの商品です。コマを作って回したり、イヌやライオンなども作れます。
カラフルでさまざまな大きさのブロックがセットになっており、子供が自由に組み立てられるので創造力を育み、好奇心も旺盛に。昔ながらのタイプライターで仕事もできるので、幅広いごっこ遊びができます。
レゴ MINECRAFT『イリジャーの襲撃(21160)』
男の子が夢中になるアクション
冒険とアクションを楽しめるように作られたレゴマインクラフトのセット。キャラクターのフィギュアが多いので、自分でストーリーを作りながら楽しめます。
襲撃する戦士だけでなく村人や動物もいて、アクションで遊びながら生活感も体験できるレゴです。とくにかみつきラベジャーは口の開閉ができたりとエキサイティングな機能があるので、男の子は夢中になるでしょう。
レゴ BOOST『レゴブースト クリエイティブ・ボックス(17101)』
遊びながらプログラミングの基本が身につく
パーツを組み立てながらプログラミングを学べるレゴ。ロボットや車、猫、ギターなどさまざまなおもちゃを組み立てることができ、カスタマイズしてアクションを楽しめます。
おしゃべりロボットのVernieを組み立てれば、障害物コースを移動させたり、ダンスなども可能です。プログラミングブロックを集めながら、プログラミングの基本スキルを身につけることもできます。
レゴ Disney『シンデレラのお城(41154)』
お城のなかをワクワク探検できる
ディズニー映画「シンデレラ」をモチーフにした女の子のためのレゴです。映画のなかのシーンを組み立てて再現できる楽しさがあります。
お城のなかにはいろいろな秘密があり、それをみつける楽しみも。また回転するダンスフロアや回転する暖炉などのギミックも、子供にワクワク感を与えるでしょう。
映画とは別にオリジナルなストーリーを作って遊ぶことも可能です。
レゴ NINJAGO『ロイドのメカドラゴン(70612)』
メカドラゴンを自由に動かせる
レゴニンジャゴームービーシリーズの商品。アクションとミステリーの世界で遊べる男の子向けのレゴです。4体のフィギュアがついており、自分でストーリーを作ってごっこ遊びができます。
夢中になるのがメカドラゴンの組み立て。両足にはスタッドシューターが、高速で動く尻尾、飛び出る秘密のクラスターなどギミックの楽しさもいっぱいです。
レゴ Juniors『レゴシティ空港(10764)』
空港ターミナルの仕事がわかる
レゴシティの空港ターミナルをモチーフにしたレゴジュニアシリーズの商品。組み立てて遊びながら空港ターミナルの仕事がわかります。パイロットなどのフィギュアつきなので、空港ごっこなどいろいろな遊び方が可能。
パーツもバラエティに富んでいて、オレンジコーン、レンチ、誘導棒、カメラ、航空チケットまでそろっています。アクセサリとして着陸線4つと燃料カートもついており、臨場感あふれる遊びに子供はワクワクでしょう。
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
レゴ duplo『みどりのコンテナデラックス どうぶつでんしゃ(10863)』
|
レゴ CLASSIC『黄色のアイデアボックス<スペシャル>(10698)』
|
レゴ MINDSTORMS『レゴ マインドストーム EV3(31313)』
|
レゴ Disney『アナと雪の女王 光る! エルサのアイスキャッスル (10899)』
|
レゴ Disney『ベルのプリンセスブック』
|
レゴ Friends『ハートレイクシティ リゾート』
|
レゴ duplo『デュプロのまち おおきな遊園地(10840)』
|
レゴ CITY『消防署(60215)』
|
レゴ Friends『フレンズのさくせんハウス(41340)』
|
レゴ TECHNIC『RC スタントレーサー(42095)』
|
レゴ Juniors『T-レックスの脱走(10758)』
|
レゴ CLASSIC『作ってあそぼう(11005)』
|
レゴ MINECRAFT『イリジャーの襲撃(21160)』
|
レゴ BOOST『レゴブースト クリエイティブ・ボックス(17101)』
|
レゴ Disney『シンデレラのお城(41154)』
|
レゴ NINJAGO『ロイドのメカドラゴン(70612)』
|
レゴ Juniors『レゴシティ空港(10764)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シリーズ |
レゴデュプロ
|
レゴクラシック
|
レゴマインドストーム
|
レゴデュプロ
|
レゴ
|
レゴフレンズ
|
レゴデュプロ
|
レゴシティ
|
レゴフレンズ
|
レゴテクニック
|
レゴジュニア
|
レゴクラシック
|
レゴマインクラフト
|
レゴブースト
|
レゴ
|
レゴニンジャゴームービー
|
レゴジュニア
|
対象年齢 |
1歳半~3歳
|
4~99歳
|
10歳~
|
2歳~
|
5歳~
|
7~12歳
|
2~5歳
|
5歳~
|
6~12歳
|
9歳~
|
4~7歳
|
4歳~
|
8歳~
|
7~12歳
|
6~12歳
|
8~14歳
|
4~7歳
|
モチーフ |
動物電車
|
想像の世界
|
ロボット
|
ディズニーのアナと雪の女王
|
ディズニーの美女と野獣
|
リゾート
|
遊園地
|
消防署
|
秘密基地
|
トラック
|
恐竜
|
ものづくり
|
冒険
|
プログラミング
|
シンデレラ
|
ドラゴン
|
空港
|
ギミック |
動物、電車
|
乗り物など
|
リモートコントロールで可動
|
ライト点灯
|
-
|
モノレール、ウォータースライダー
|
トレイン、観覧車、メリーゴーランド、ドア
|
オフロード車、消火器、音の鳴るレンガ、ライト点灯
|
ドア、ブランコ、自転車、ガレージの扉、滑車装置
|
リモートコントロールで可動
|
ロボットアーム、トラック
|
コマ、ドア
|
ラベジャーのあご、ドア
|
ロボット
|
回転するダンスフロア
|
動く尻尾、動くアゴ、スタッドシューター
|
貨物機のプロペラ、荷物運搬ベルト、手荷物カート
|
ピース数 |
34
|
790
|
601
|
59
|
111
|
1,017
|
106
|
509
|
722
|
324
|
150
|
900
|
562
|
847
|
585
|
544
|
376
|
電池使用 |
×
|
×
|
〇
|
〇
|
×
|
×
|
×
|
〇
|
×
|
〇
|
×
|
×
|
×
|
〇
|
×
|
×
|
×
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子供用レゴの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レゴの魅力は組み立てるだけでなく、ギミックなどの仕掛けを楽しめることです。車の車輪が動いたり、建物のドアが開閉できたりと、商品ごとにいろいろな個性があります。
小さい子供向けのレゴには複雑なギミックはありません。しかし、ドアの開閉などシンプルな仕掛けだけでも好奇心を満たせますし、子供なりのおもしろさを体験できます。
レゴのシリーズをそろえるのなら、収納ラックも必要です。散らかりがちなレゴを片づける習慣がつくので、収納ラックもチェックしてみてください。
レゴのいろいろなシリーズをご紹介しましたが、まだまだたくさんのシリーズがあります。ディズニーの世界をモチーフにしたものや、動物や乗りものなど子供が大好きなものまで、ジャンルはさまざまです。
男の子が夢中になるのは精密なギミックでしょう。自分が組み立てたロボットや恐竜がリアルに動くのでワクワクします。
このように創造する楽しみを体感できるだけでなく、知育にも役立つのがレゴの魅力です。とくに1歳や2歳のころからレゴを与えて遊ばせれば、可能性は大きく広がります。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。