スポーツ用氷嚢の選び方 スポーツ後やケガのアイシング、熱中症対策にも
スポーツだけに限らず、ケガをしたときやクールダウンしたいときに氷を入れて使う氷嚢。熱中症対策グッズとしても最近よく見かけるアイテムです。
しかし、サイズやデザイン素材などさまざま。ここでは選び方のポイントを解説していきます。ポイントをつかんで自分に合ったスポーツ氷嚢を選びましょう。
入れ口が大きいと使いやすくて便利
氷嚢は氷を入れて使いますが、どのサイズであっても、大きな氷でも入れやすい、口が広めに作られたものを選ぶのがおすすめ。
外出先で氷がとけてしまったとき、スーパーやコンビニでロック氷を買っても入れることができるので便利ですよ。
熱中症対策のために冷たさが長時間続いてほしい場合は、たくさんの氷がいれられる大きいサイズのものを選ぶと、広範囲に冷やすことも可能です。
素材によって異なる特徴にも注目
スポーツ氷嚢は、患部に当てて冷やす目的で作られているため、変形しやすい布製のものが一般的。しかし、最近ではシリコン製も見かけます。シリコン製は柔らかく、耐熱温度も高く、お湯も入れられるすぐれもの。手入れもかんたんで、におい移りもしにくく便利です。
ですが、結露の発生がしやすい点は難点と言えるでしょう。結露予防のカバーも別売りで販売されているのでチェックするといいかもしれませんね。
素材の対応温度によっては汎用性もアップ
前述のシリコン製の耐熱温度のように冷温対応であれば、冬には、寒くて硬くなりがちの筋肉をほぐす目的で温めたり、湯たんぽの代用品として使用もできます。
サイズは湯たんぽよりもコンパクト。収納に困らず、家でもポカポカと暖房を使わずにエコに過ごせそうですね。
結露しないかもチェック
快適にスポーツ氷嚢を持ち歩いて使うためには、前述したように結露が生じにくいことも大切なポイント。冷やした身体やカバンの中身が濡れてしまうとなると、不快感もあるでしょう。
布製は一般的に結露は起こりにくいですが、使ってみないとなんともいえないのが現状です。仕様なども参考にして使い勝手をチェックしてみましょう。
お気に入りのデザインで長く愛用しよう
自分が好きなお気に入りデザインを選ぶことも大切なポイントです。シンプルなのもいいですが、使うたびに目に入るものなので、飽きずに長く愛用できるものを選びましょう。
最近ではスポーツ系のクールなタイプはもちろん、アニマル柄、キャラクターなどデザインもさまざま。選ぶたのしみもいっそう広がりますね。
アイシングの効果を高めるために知っておきたいこと
氷と一緒に水も少量入れて、空気を抜くことが氷嚢を作るコツ。これにより患部にフィットさせやすくなります。また、氷を入れてすぐ当てると凍傷を起こす可能性があるため、タオルを噛ませるなど温度管理にも注意しましょう。
スポーツブランドは機能性に優れている フィットネストレーナー講師からのアドバイス
ケガの応急処置であればスポーツブランドのものが機能がすぐれています。熱中症対策などのふだん使いであれば、デザインや耐久性を考慮して選べるといいですね。
スポーツ氷嚢おすすめ4選|スポーツブランド ZAMST(ザムスト)、MIZUNO(ミズノ)、asics(アシックス)、DUNLOP(ダンロップ)
スポーツブランドの氷嚢おすすめをご紹介します。機能性が高く、持ち運びもしやすいものが多いですよ。カッコイイスポーツ氷嚢を使って快適に過ごし、運動を思いっきりたのしみましょう。
冷却具合がロゴマークで確認できる
ロゴマークの色の変化で冷え具合を確認できる氷嚢です。氷嚢は氷を入れてから時間がたつとぬるくなってしまうもの。でも、使う前にひと目で冷えいてるかどうかがわかりますよ。
氷嚢に合うテーピングといったアクセサリー類が充実しているのもうれしいポイント。冷やしにくい場所でもそれらを活用して固定できるので、スポーツのあらゆる場面で重宝します。

捻挫などの応急処置では、アイシングに加えて固定することも重要です。ZAMST(ザムスト)『アイスバッグ 氷のう』はサポーターやテーピングを併用できると的確に処置ができるのでいいですね。
サポーターと併用でアイシングしやすい
持ち運びしやすい布製タイプで結露もしにくく、カバンのなかに入れておくと重宝します。急な応急処置や熱中症予防、クールダウンにもおすすめです。
日本生まれのサポーターブランドだからこそ、日本人の体形と身体の部位に合わせたサポーターが自慢です。サポーターと組み合わせることで、手で持つことなくアイシングすることができますよ。
別売りサポーターでいろんな場所も冷やしやすい
サイズ展開はS~Lの3サイズ展開。首筋・肘・膝など冷やしたい部位に合わせた大きさを選んで冷やせます。結露もつきにくく、カバンに入れても安心です。
同ブランドから別売りでフタに被せて使うサポーターが販売されています。サポーターを使うと、肩や背中など手で支えておくのがたいへんな場所も冷やすことができて便利です。
ストラップつきですぐに使える
蓋の本体部分にストラップとカラビナがついていて、ベルトやカバンの持ち手などにつけられるデザイン。スポーツバッグに取り付けておいて、使いたいときにすぐ使えるので便利です。
真夏にゴルフのラウンドプレーなどする際には、熱中症対策に腰に装着しておけば安心ですね。快適にスポーツをたのしみたいときに利用してみてください。
スポーツ氷嚢おすすめ2選|冷温両用 寒い時期は筋肉を温めてから運動すればケガ防止にも
ここでは、冷温の両方に対応するスポーツ氷嚢おすすめ商品をご紹介します。寒い時期のスポーツでは身体が冷えてしまって筋肉がかたくなりがち。そんなときに筋肉を温めてから運動を開始することもあるでしょう。温冷をうまく使い分けられるアイテムです。

応急処置には冷却、疲労には温熱と使い分けられるのがいいですね。ヤガミ『シリコン氷のう』は材質がシリコンゴムなので、洗いやすく頻繁に使えそうです。
清潔が保ちやすく衛生的なシリコン氷嚢
耐熱温度は-20~100℃で、患部を温めたいときには熱めのお湯を入れて温シップとして利用できます。肌触りがソフトなシリコンゴム製で、ケガをした患部が出血していても、洗い流すことができるので心配いりません。
使ったあとも、しわができないので内部までまんべんなく乾かしやすいです。清潔さを保つためのメンテナンスがラクなのはうれしいですね。
結露や水滴を防いですっきり使える
冷温両用で1年中使えるアイシングバッグです。夏と冬だけではなく、いつもの疲れ目を温めたり、湯たんぽ代わりに使ったりすることもできますよ。
ポリウレタンコーティングと密閉できるキャップにより結露や水滴を防止。快適な使い心地を保ちます。蓋はシリコン素材で漏れを防ぎ、口径は5cmと広め。大きめの氷も入れやすく、使いやすい氷嚢です。
スポーツ氷嚢おすすめ2選|おしゃれデザイン キャラクターや柄物が好きなら!
ここでは、キャラクターや柄が入ったものが好きという方向けのスポーツ氷嚢をご紹介します。お子さんがいらっしゃる家庭や、もちろん男性向けにもおしゃれな柄を厳選しました。きっとすてきな氷嚢が見つかると思います。

熱中症対策や応急処置では気持ちが沈みますが、SKATER(スケーター)『氷のうアイスバッグトイストーリー』は親しみやすいキャラクターで少しでも明るくできそうです。サイズが選べるので、大人用にも子供用にもおすすめです。
持っているだけでワクワクするデザイン
ディズニーのキャラクターが描かれたポップなデザインが特徴です。小さめサイズが展開されているので、冷やしたい部位が小さいお子さまにおすすめ。色展開も豊富なので、きっとお気に入りのアイテムが見つかるでしょう。
結露しにくく、水漏れもしにくい構造です。持っているだけでワクワクしそうな氷嚢で快適にスポーツをたのしみましょう。
幾何学模様で持ち歩きやすい
幾何学模様が個性的なアイシングバッグ。一見、和柄にも見える落ち着いた色合いで持ち歩きしやすいデザインです。
ゴルフ用品のブランドですが、ゴルフだけでなく、さまざまなスポーツや夏の熱中症対策、アウトドアにも使えますよ。
蓋はゴムパッキン装着で中身が漏れにくくなっています。口径は5cmと広く、大きな氷も入れやすく使いやすい氷嚢です。
「スポーツ氷嚢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スポーツ氷嚢の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスポーツ氷嚢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スポーツ氷嚢に関するQ&A よくある質問
氷嚢の作り方は?

製氷機で作った氷をなるべく細かく砕いて入れます。予め息を吹き込むなどして氷嚢を膨らませておくと、スムーズに入れることができます。
冬は湯たんぽ代わりにしても大丈夫?

氷嚢にお湯を入れると火傷の恐れがありますので、お湯も入れられる専用パックを使用するようにしてください。
そのほかのスポーツ対策関連の記事はこちら 【関連記事】
万一に備えて安全に快適にスポーツを
この記事では、スポーツ氷嚢おすすめをご紹介しました。スポーツ氷嚢を選ぶポイントは、使うシーンや目的に合わせてサイズや冷温両用の有無などを考慮すること。スポーツでケガなどの応急処置目的なら、いっしょにいくつかのサポートも購入すると便利かもしれませんね。
スポーツ氷嚢を手に入れて、安全に快適にスポーツをたのしみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。