商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ベッドサイドランプとは
ベッドサイドランプ(別名:ベッドランプ、ベッドサイドライト)とは、ベッドの横に置いて使用する照明器具のことです。心地よい眠りへといざなう、暗めのあたたかみのある光は、寝室にぴったり。読書やスマホを見るときも、枕元を照らす灯りがあると便利です。
デザイン性も豊富で、寝室の雰囲気をムーディーに演出するアクセント照明として使えるのもポイントです。多機能なベッドサイドランプも登場しているので、ライフスタイルに合うものを見つけるといいでしょう。
ベッドサイドランプの選び方
それでは、ベッドサイドランプの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
【1】タイプ
【2】調光・調色機能
【3】デザイン
【4】タイマー機能
【5】操作性
【6】給電方法
【7】そのほかの機能
上記の7つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
ベッドや布団まわりのスペースに合わせて、設置しやすいベッドサイドランプを選びましょう。ここでは、卓上とフロアに置く2種類のタイプについて解説します。
▼卓上に置くテーブルスタンドタイプ
ベッドのヘッドボードやベッドサイドテーブルの上などに設置するテーブルスタンドタイプ。ベッドサイドランプのほとんどがこのテーブルスタンドタイプです。
最近では充電式やリモコンつきも登場しており、ベッドに寝た姿勢で操作できるよう工夫されているのが特徴です。デザインや機能が豊富にそろっているので、サイズや操作性に注意して選ぶといいでしょう。
▼床に置くフロアスタンドタイプ
フロアに直接置いて使うフロアスタンドタイプには、さまざまな種類があります。アッパーライトとよばれ、背が高く上方向を照らすタイプは天井を高くみせたい人に。背が低く床近くを照らすタイプは天井、壁や床に光が反射するので幻想的なムードを演出したい人に。
柱のような形は部屋を広く照らすことができため、部屋全体をやわらかな光でつつみたい人にぴったりです。
【2】調光・調色機能をチェック
ベッドでくつろぎながら読書を楽しみたい人や、授乳時に明るくしたい人、また常夜灯として夜の間はずっとつけておきたい人もいるでしょう。そういう方は、ベッドサイドランプに調光・調色機能がついたものを選ぶととても便利です。
暗闇では眠れない人や赤ちゃんの様子をいつも知りたい人は、眠りを妨げない程度のやわらかい光に調節できるものを選んでください。とくに授乳時に使う場合は夜中に頻繁に起きる必要があり、操作がかんたんなものを選ぶことが大切です。
【3】デザインをチェック
ベッドサイドライトは、シェードランプ型からリング型のような変わったデザインまで、たくさんのお洒落な商品のなかから選ぶことができます。
寝室のイメージが、北欧風のデザインであれば、温かみのあるお洒落な空間を演出できまし、子どもと一緒の寝室なら、かわいい動物モチーフのデザインもあります。危なくないように樹脂製の素材もあります。そのほか、アンティーク調のデザインであれば高級感もでます。寝室のイメージにあった好みのデザインを選んでみてください。
【4】タイマー機能をチェック
ライトを点灯したまま寝てしまったことがある人も多いことでしょう。うっかりやりがちですが、タイマー機能があれば一気に解決です。電気代のムダを減らせるだけでなく、熟睡にもつながります。また目覚まし機能があるライトなら、起床時間に合わせてお部屋を明るくすることができるので、すっきり起きることができます。
【5】操作性をチェック
ベッドでくつろいだり寝ぼけている状態でも操作できること考えて、かんたんに操作できるものを選ぶことが大切です。プルスイッチコード、中間スイッチ、タッチ式、ボタン式など操作の方法もさまざま。
眠りにつくまでの間やわらかな灯りで照らせる、タイマーつきも便利です。リモコン操作できるものもあるので、自分にとって使い勝手がいいものを選んでください。
【6】給電方法をチェック
ベッドまわりに電源がない場合もあるので、給電方法のチェックは大切です。ベッドサイドランプはコンセントで給電するタイプ、パソコンやUSBアダプタを使ったUSB給電タイプ、電池で給電するタイプなどさまざま。
コンセントを使うときは、電源コードの長さがベッドサイドテーブルに届く長さかどうかをチェックしてください。充電してコードレスで使えるタイプは、持ち運べて便利です。
【7】そのほかの機能をチェック
ベッド横で光を灯してくれるだけではなく、中には付加機能が付いた便利な商品もあります。例えば、USB充電ポートがついていれば電子機器を寝ている間に充電することができますし、他にも就寝前にベッドで読書する人であれば読書灯として角度調節機能がついていることで明かりの向きを変えることができ便利ですよね。
また、サイドテーブルを置けるスペースがないという方には、クリップ式をベッドのヘッドフレームに取り付ける方法もあります。
かゆいところに手が届くような、付加機能が付いたベッドサイドランプも沢山紹介していますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
エキスパートのアドバイス
寝室での過ごし方に合うタイプを選ぼう
ベッドサイドランプは、寝室での過ごし方に合わせて選ぶのが基本です。
ベッドに入って読書や書き物をする場合は、手元を適度に照らせるか、設置時の高さや明るさ確認しましょう。寝室全体をほのかに明るくしたいなら、高さのあるフロアスタンドタイプもぜひ選択肢に。
さまざまなシーンが想定される場合は、用途・好みに合わせて調光できるタイプが便利です。
ベッドサイドランプおすすめ9選
ここからは、ベッドサイドランプのおすすめ商品を紹介します。アクセント照明や多機能タイプ、省エネルギー性で注目のLEDタイプなど厳選しました。ライフスタイルにぴったりなベッドサイドランプを選ぶ参考にしてください。

アイアン台座とファブリックシェードの北欧スタイル
シンプルで和風・洋風を問わずどんなインテリアにもマッチするベッドサイドランプ。プルスイッチコードつきで、手元でかんたんに点灯・消灯の操作ができます。
落ち着いた北欧スタイルのベッドサイドランプを探している人にぴったり。シェードは密閉型ではないのでどんな形の電球でも使えるほか、2メートル電源コードはたいていの部屋にマッチします。
あたたかみのある和紙を使ったシンプルなシェード
北欧家具のIKEAがデザインした、シンプルなフロアスタンド。和紙を使ったシェードがやわらかなムードのある灯りをうむため、ベッドサイドでの使用にぴったりなランプです。
シンプルなシェードとブラックの本体は、和室・洋室を問わずどんな部屋でもしっくりなじみます。電源コードの長さは2.2メートルとじゅうぶんな長さがあるので、ほとんどの寝室で無理なく使えるでしょう。
目覚まし時計機能もついた多機能ベッドサイドランプ
光目覚まし時計機能がついており、寝るときから起きるときまで、ベッドまわりでとても役にたつ多機能ベッドサイドランプ。低輝度にセットすれば、灯りをつけて寝たい人も豆電球がわりに使えます。
USBアダプタが同梱されているので、誰でも便利に充電可能です。コンパクトサイズかつコードレスなので、持ち運びもかんたん。授乳ライトとしてどこでも使えます。
省エネ性の高い寿命20,000時間のLEDランプ
ミニマリストも満足できるモダンで洗練されたスタイルのベッドサイドランプ。タッチセンサー式ボタンで、デスクライトやブックライトに適した明るさから、ムーディな暗さまで調節できます。
タッチセンサー式ボタンで、手元でかんたんに操作可能。リング型のLEDライトはスタイリッシュで、装飾としてインテリアとしてもおすすめです。
AI内蔵のスマートスピーカーで声にも反応する
スマホにインストールした専用アプリ「+Style」を使って、遠隔操作できるスマートLEDランプ。Google homeやAmazonアレクサにも対応しています。アプリやスマートスピーカーを使って、点灯消灯や調光調色が可能。
寝たままの姿勢で声がけすれば、ベッドサイドランプをコントロールできるので便利です。360度回転する調整スイッチで感覚的に操作できるので、夜間でもかんたんに取り扱えます。
NASA衛生図をリアルに再現した月型ランプ
月面のクレーターや隆起を3Dプリンターでリアルに再現したベッドサイドランプ。植物由来のプラスチック素材、PLA樹脂でできています。コードレスなのでどこでもほんのりとした灯りを楽しむことができます。
消灯した状態でも、美しいたたずまいで絵になるランプ。6種類のサイズ展開があるので、ベッドサイドにぴったりなランプがきっと見つかります。
韓国風のインテリアにマッチするフォルムが人気
今、韓国風のインテリア雑貨が人気なのをご存知でしょうか。コロンとしたフォルムにナチュラルカラーのプリーツシェードがどんなお部屋でも可愛く演出してくれます。
優しい明りがベッドサイドを灯してくれる人気の商品ですよ。
手作りのステンドグラスをシェードに
職人の手でていねいに作られた、優美なステンドグラスが魅力的なベッドサイドランプ。一般的なカラーガラスと違って、色彩が均一でないため豊かなニュアンスのある灯りがうまれます。
ステンドガラスの厚みは約3〜5ミリで、時間が経っても色あせない品質の高さがポイント。レトロでエレガントなインテリアを好む人にぴったりです。
タマゴ型の丸いフォルムがかわいい
手ざわりのいいマットな質感のABS樹脂を使用したベッドサイドランプ。コロンとしたタマゴのようなフォルムで、どんな部屋にもなじみます。
USBケーブルを使って事前に充電しておけばコードレスでの使用が可能。単色モードで寝室の授乳用ライトとして、グラデーションモードでホームパーティー用に楽しむことができます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ベッドサイドランプの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのベッドサイドランプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
就寝前はシーリングライトなどメインの照明を落として、フロアスタンドやテーブルスタンドの灯りを利用するとリラックスできます。寝室にベッドサイドランプを置いて、やわらかな低輝度の灯りにし心地よい空間を楽しみましょう。
今回はベッドサイドランプの選び方やおすすめを紹介しました。ニトリ、無印、IKEAなどのストアでも手に入りますが、Amazonや楽天などの通販サイトでも手軽に購入することができます。授乳用ライトとして使いやすいもの、省エネ性の高いLEDランプなど種類もさまざま。目覚まし時計・スマホ充電・加湿・音楽機能つきなど多機能なタイプもあるので、お気に入りを選ぶ参考にしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インテリアや日用品に造詣が深いフリーランスライター。 早稲田大学卒業後、大手日用品メーカーでお客様相談業務や商品企画・広告宣伝企画などを担当。家事関連のオウンドメディアやテレビ番組(ミニ枠)の企画運営を通じ、住まい・衣類のお手入れ用品の選び方や家事ノウハウを広く発信した。 退職後、インテリアコーディネーター資格および色彩検定2級を取得。専門知識を活かし、インテリアやライフスタイル関連のメディアで執筆多数。