「クリップライト」のおすすめ商品の比較一覧表
クリップライトは便利でおしゃれ! 工事不要で簡単に設置できる
クリップライトとは、いろいろな場所にはさんで設置できるライトです。デスクやベッドフレームのほか、窓枠や屋外の看板などにもはさめます。そのまま設置できるので手元を照らす灯りとして、また間接照明としても手軽に取り入れられます。
充電式のものを選べば持ち運びもできるので、屋外作業やアウトドアシーンでも使えます。本体のデザインがおしゃれなものも多いので、インテリアに合わせて選べるのも魅力です。
クリップライトの選び方 手元のライトや部屋の間接照明にも有効
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに、クリップライトを選ぶ際のポイントを教えてもらいました。
アームの長さで選ぶ ロングタイプやショートタイプなど用途に合わせて可動範囲もチェック
クリップライトのアームには、ロングタイプとショートタイプあります。ロングタイプは、高い位置から広範囲を明るくすることができるので、デスクライトやベッドサイドなどでの使用に向いています。フレキシブルアームなら照明をあてる場所を自由に変えられるので、ピンポイントでの照明も可能です。ただし、アームが長い分だけ強度が必要になるので、クリップ部分とヒンジ部分を重点的に確認しましょう。全体の重量を支えられるクリップの強度があるか、ヒンジがヘッドの重みを支えられるかなどです。
ショートタイプは、手元へのスポット照明やお部屋の間接照明にとっても便利です。クリップと照明ヘッドがほぼ一体となっているおのが多いので、ロングタイプと違って強度を心配する必要はそれほどありません。角度調整などが自由にできるかどうかをチェックするようにしましょう。
電源の方式で選ぶ 充電式のコードレスや電池式なども
使用する環境に合わせて電源方式を選ぶのが基本です。使用頻度が高い、長時間使用することが多い場合は、迷わずコードタイプを選びましょう。給電は、コンセント経由かUSB端子経由なので、使用環境に合わせて方式を選びましょう。一方、電源が近くにない場合には、充電式や電池式を選ぶことになります。充電式は、充電時間や連続使用時間をチェックします。電池式であればその必要はありませんが、ランニングコストや交換の手間がかかることを覚えておきましょう。
クリップの強度と幅で選ぶ
クリップの強度を確認する前に、まずは取り付け場所がクリップライトの重量に耐えられるだけの厚さと強度があるかを確認します。そしてクリップのくわえ幅が取り付け場所の幅とあっているかを確認していきます。大きすぎても小さすぎても不安定になるので、しっかりチェックしてください。次にクリップの強度を確認します。クリップは大きいもののほうがばねも大きく強くなるので強度は高くなります。またクリップ部に滑りどめとしてゴムがついているかも確認しましょう。ゴムなどのクッション材がついていれば、グリップ力を高めながら取り付け部分のキズつき防止にも役立ちます。
調光・調色機能や省電力で選ぶ 読書や勉強、寝室でのリラックス時に重宝する
仕事や勉強をしたり、読書や就寝前のリラックスタイムなど、生活シーンによって必要な光の量や色は異なります。明るい照明で集中力を高める昼光色や太陽光のような自然な明るさの昼白色、暖色系のオレンジっぽい温かみのある電球色はリラックスしたい場所にぴったりです。なので用途や使用するシーンごとに照明を調整できる調光機能や調色機能があるかどうかは必ずチェックするようにしましょう。
現在の主流はLEDです。LEDは消費電力が少なく、寿命も長いのでとてもコスパに優れています。また電球が熱くなりにくいので、小さな子供いる家庭でも安心して使えます。
なお、調光や調色を操作する方法には、ライトを直接操作するものとリモコン操作するものがあります。壁や天井など離れた場所にクリップライトを設置するならリモコンがあるタイプを選びましょう。
屋外使用の場合は、防水機能をチェック
クリップライトは、持ち運びができて好きな場所で使えるのがメリットですが、室内用のクリップライトを屋外で使用することはできません。もし屋外で使いたい場合には、防水機能のついた屋外用を選ぶようにしましょう。なお、屋内でもキッチンやお風呂場などの水周りで使用する場合は、防水機能があるものを選んだほうがよいです。
防水機能のないクリップライトが水に濡れると、照明器具の故障の原因になるだけでなく、感電などの事故につながることもあります。くれぐれも注意してください。
インテリアにあわせてデザインを選ぶ おしゃれな形やカラーなど
インテリアのタイプには、和風や洋風や北欧風が、インテリアスタイルには、ナチュラル、モダン、インダストリアルやレトロなどがあり、インテリアのイメージは本当に多種多様です。クリップライトを選ぶ際には、使用予定の部屋のイメージを考えながらデザインやカラーを選ぶことが大切になってきます。その際には、お部屋に調和させるのか、それともインテリアのアクセントにするのかを決めると、イメージしやすくなりますよ。
クリップライトおすすめ15選 【評判のブランド・メーカー】アイリスオーヤマ、ヤザワ、オーム電機、エルックスほか
ここまでに紹介した選び方のポイントをふまえて、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。強力クリップで固定しやすいものや、持ち運びやすい小さいサイズなどもありますよ。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クリップライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクリップライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
専門家からのアドバイス テーブルやデスクなど使う場所と使い方にあわせて選ぼう
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
いろんな場所に挟んで使うクリップライト、どこでもどんな風にも使えそうですが、おおよそはどんな場所で使うか、どんな用途で使うかを考えて選ぶ必要があります。
テーブルで使うのか、ベッドで本当に手元だけでいいのかによっても選択するものが違ってきます。テーブルで使う場合は必ず、設置部分の天板の厚みを確認します。挟めるサイズはテーブルの天板によって違いますので必ず確認をして、それに対応する商品を選びましょう。寝る前の読書だけでいい場合は、最小のものであれば本に挟めるクリップタイプがあります。またコンセントは必要なのか、コンセントまでかなり距離がある場合はどうするのか? それによってコードの有無、長さも変わってきます。
使いたい場所と用途が決まったら、設置に必要なサイズなどを確認。天板や挟むものの厚み、その部分が平らで安定して挟めるか、コンセントまではどのくらいの距離かなどを、最初に把握しておきましょう。
そのほかのライト関連の記事はこちら 【関連記事】
編集部まとめ
デスクライトやスタンドライトにもなり、ベッドサイドライトにもお部屋の雰囲気を演出する間接照明にもなる、それがクリップライトです。本当に多彩な使い方ができるので一つと言わずいくつかを便利に活用していけるとお部屋の居心地もグーンとアップします。
実用性とデザイン性、どちらを重視するのかによっても選び方が変わってくるので、まずはどう使いたいかを考えて考えましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。