「フロアライト」のおすすめ商品の比較一覧表
フロアライトの選び方
インテリアコーディネーターの坂口愛さんに、フロアライトを選ぶときのポイントを教えてもらいました。一軒家や一人暮らしのワンルームにも後付けでレイアウトができるフロアライト。用途や置き場所に合わせたコーディネートができるようになりますよ。
置く場所に合わせてデザインを選ぶ
フロアライトは大きく分けて4つの種類があります。それぞれに特徴があるので、簡単に見ていきましょう。
シェード型
電球に布やアクリルなどで作られた笠(シェード)がつけられたライトのこと。シェードを介して光が放たれるので、やさしい光になるのが特徴。シェードのデザインや素材の違いによって光の広がりや明るさなどが変わってくる楽しさがあります。
スポット型
電球の周りに笠が掛けられているのはシェード型と同じですが、支柱部分が可動式になっていて光を放つ方向が変えられるようになったライトのこと。部屋全体を明るくするというよりは、特定の場所を明るくしたい場合などに効果的なライトです。シェードの素材も光を外に逃がさない金属製などが増え、シェードのかたちも細長くなるのが一般的です。
トーチ型
アッパーライトともいわれ、天井に向けて光を放つお部屋を明るくするライトのこと。天井にあてられた光が室内に返ってくる、いわゆる間接照明なので、柔らかな光になるのが特徴です。光量などにより暗いと感じる場合には、置く場所とワット数の見直しをしましょう。
グローブ型
白色や乳白色などのカバーで覆われたライトのこと。直接電球の光が目に入ってこないのでまぶしさを感じることなく優しくお部屋を明るくしてくれるのが特徴。ボール型や円柱型などデザイン性の高いライトがたくさん発売されています。
光の明るさから選ぶ
部屋全体や特定の場所をできるだけ明るくしたいのか、リラックスするために柔らかい光にしたいのかなど目的に合わせた光を選ぶこともポイントです。主に2通りあるのでそれぞれ確認をしてみましょう。
直接照明
家具やソファーなどの近くに配置して、お部屋全体や明るくしたり特定の場所に直接光をあてて明るくする方法です。直接照明のフロアライトは明かりが下を向いている、シェード型やスポット型がおすすめです。シェード型は笠の材質によって直接照明ではない商品も販売されているので注意をしましょう。
間接照明
直接照明とは反対に壁や天井、家具、ソファーなどに光を当てて反射した光でまわりを照らす間接照明。明るくするという目的でなく「空間を演出する」という意味合いの方が強いかもしれません。間接照明のフロアライトにはトーチ型、グローブ型、また笠の材質が光を通すものであればシェード型も向いています。それぞれの目的にあわせてフロアライトを選びましょう。
明るさ調整できると便利
用途が多種にわたる場合には、ぜひ調光機能のある商品をお選びいただきたいです。日本人は比較的明るい光源を好む傾向にあるようですが、フロアランプは全体照明(部屋全体的を明るくする)ではなく、間接照明(部分的に明るさをプラスする)になるので、強い光はそれほど必要ないかと思います。
光の感じ方は人それぞれ。そのときの体調によって、明るすぎない光が欲しい場合もあります。その時々に応じて、明るさを調整できる調光機能のあるタイプをお選びいただくことをおすすめします。
フロアライトの重さも確認してみよう
一人暮らしであれば配置や配線の問題でフロアライトを移動させることも多いと思います。素材やデザインが豊富なためフロアライト自体の重量もさまざまです。また小さなお子さんがいるご家庭ではフロアライトが転倒してしまっては大変!重心や重さも選ぶときのポイントとして見ておきましょう。アクリルどの素材であれば比較的軽い商品が多いですよ。
フロアライトのおすすめ16選
ここまででご紹介をしたフロアライトの選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターの坂口愛さんがセレクトしたおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します!
オブジェのような球体タイプやナチュラルなウッド素材のもの、明るさ調節できるライトなどをご紹介しています。 ぜひ、フロアライト選びの参考にしてみてください。

北欧デザインのフロアライト
こちらのフロアライトは、デンマークの建築家アルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen)氏が、世界初のデザインホテルとして1960年に建てたラディソンSASロイヤルホテルのためにデザインされた『AJフロアランプ』を、リプロダクトしたもの。
シンプルなデザインが素敵で、サイズも大きすぎず、リビングやベッドルームなど、お部屋を選ぶことなく使えるデザインです。無段階でシェードの角度調整が可能なので、照らしたい場所をしっかりと照らすことができます。
また、フロアライトは電源のスイッチの切り替えが面倒なものは、ついついつけっぱなしになってしまうことがありますよね……。こちらのフロアライトでは、電源のオン・オフが足元で楽にできるフットスイッチです。両手がふさがった状況でもできるので便利です!






通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フロアライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフロアライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
インテリアコーディネーターからのアドバイス
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
照明器具の使い方によって、「くつろぎたい」「作業を促進したい」など、選ぶ商品によって目的や用途が変わってきます。そのため、まずは使いたいシチュエーションを思い浮かべて、そのシーンに合う照明器具の配光や配色によって、印象的な空間を演出するフロアライトをセレクトしましょう。
また、電源のオン・オフがしやすいものであれば、行動のアクションが少なくなり、より光を取り入れたリラックスタイムを満喫できると思います。ぜひ、あなたが求めるシーンにあったフロアライトを選んでみてくださいね。
そのほかのライト関連の記事はこちら 【関連記事】
ぴったりのフロアライトが見つかりますように
フロアライトのおすすめ記事はいかがでしたか? おしゃれなデザインもたくさんあるのでお部屋の雰囲気に合うものを選ぶようにしましょう。また寝室やリビングなど置く場所に合わせてサイズや明るさを選ぶことが大切です。この記事を参考にお気に入りのフロアライトを見つけてみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。