テーブルランプの選び方
それでは、テーブルランプの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】シェードの素材
【3】電源方式
【4】機能
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
テーブルランプには、たくさんの種類があり大きさがあります。どんなに気に入ったデザインであっても、置きたいテーブルの大きさと合わなければ元も子もありません。大きすぎるランプだと圧迫感が大きくテーブル本来の使い方も難しくなってしまいます。シェードの大きさ、土台の大きさ、そして高さの3点を見るようにしましょう。
【2】シェードの素材をチェック
シェードとは、ランプの傘の部分です。ここでは、比較的多く販売されている4つのタイプをご紹介します。テーブルランプの雰囲気を左右する大きなポイントなので、購入前に自分の好みをしっかりイメージして選んでみてください。
▼ファブリック製のシェード
フレンチカントリー風やナチュラルテイスト、または明るいイメージが好みの方におすすめなのが、ファブリック素材のシェードです。ランプの光がやさしくなり、リラックス空間を演出してくれます。
▼和紙のシェード
和室の書斎にぴったりの和紙タイプ。和紙独特の透かしが、風情を感じさせてくれますね。日本の伝統を取り入れた趣のあるランプですが、モダンにデザインされたものもあり、洋風のお部屋にも合わせられます。和と洋をミックスして、あなただけのオリジナル空間も演出できますよ。
▼ガラス製のシェード
ガラス製のシェードは、上品でモダンな雰囲気と存在感を感じさせてくれます。種類が豊富で、シンプルな透明のガラス、ステンドグラスのようなカラフルなもの、乳白色で上品なガラスなど、バリエーションが多いのも魅力的です。
▼陶器のシェード

Photo by Annie Spratt on Unsplash

Photo by Annie Spratt on Unsplash
洋室にも和室にもマッチしやすいのがこちら。高級感があるので、落ち着きのあるシックなお部屋にもおすすめです。陶器なので、誤って落としてしまった場合は割れてしまう可能性がありますが、劣化しにくいため、いつまでも美しい明かりを楽しめますよ。
【3】電源方式をチェック
テーブルランプといえば、ACコードが必須のイメージですが、なかにはコードレスの商品もたくさんあります。USB充電式や乾電池内蔵など、タイプもいろいろなので給電方法もチェックしながら選んでみましょう。
注意していただきたいのが、設置したい場所に電源があるかです。コードレスのテーブルランプもありますので確認してみましょう。また、本体が発光するものは熱を帯びやすいので置き場所に注意してくださいね。
【4】機能をチェック
デザイン性だけでなく、本来の照明としての機能面のチェックも重要です。好みの光に調節できると、より便利ですよ。
▼調光機能つきのタイプ
調光とは、光の明るさの調節のことです。本を読んだり勉強したり、裁縫をするなど手元を見て作業したい場合は明るい光が必要ですし、就寝前には明るさを落とした光でリラックスしたいもの。用途に応じて調節できると、使える場面も広がりますよ。
▼調色機能つきのタイプ
青みの強いさわやかな光や、赤みの強い温かみのある光など、光の色を自由に調節できる機能を調色機能といいます。空間の雰囲気作りに有効な機能です。同じランプでも、調色を行なうことで異なる印象になり、シーンによって使い分けることができますよ。
▼リモコン式だと操作がらくで便利
作業をしたり、ソファーに座ったりしながら、手元でかんたんに操作できるリモコンつきのテーブルランプもありますよ。窓際や棚に間接照明として設置している場合も、近くに行ってオン・オフの操作をする必要がなく、とても便利です。
人気メーカー・ブランドの特徴
テーブルランプの種類はさまざまですが身近なメーカーからまずは探してみてはいかがでしょうか?テーブルランプを販売しているメーカーをご紹介していきますので参考にしてみてください。
IKEA(イケア)
北欧メーカーのIKEA(イケア)のテーブルランプはとにかくデザインや種類が豊富。個性を演出したり明るさを調整できたりと機能もたくさん備えています。値段もお手ごろな商品が多いのでこれから一人暮らしをする人などはうってつけです。
NITORI(ニトリ)
お値段以上というコピーが売りのNITORI(ニトリ)。その名の通り、ほかの商品と比べて価格が安いですがとても機能的な商品を多数。部屋の雰囲気にあわせて和風~洋風、かわいいランプなどを取りあつかっています。
MUJI(無印良品)
シンプルなデザインとカラーが特徴的なMUJI(無印良品)。間接照明からスタンドライトまで幅広く商品をあつかっています。テーブルランプもどんな部屋でも邪魔にならずマッチするでしょう。
テーブルランプのおすすめ15選
ここまででご紹介をしたテーブルランプの選び方をふまえ、おすすめの商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
どこか懐かしいテーブルランプ
どことなく、懐かしい雰囲気も漂うIKEAのテーブルランプ。流行に左右されないシンプルかつ美しいフォルムのデザインは洋風、和風どんな場所にもマッチするようになっています。本体部分は真ちゅう・ホワイトの2色から選択が可能なので家の雰囲気に合った色を選んでみてください。
同じシリーズのランプを揃えれば、統一感のある空間を楽しむことができます。

ヤコブセンのリプロダクトデザインがシンプルで魅力的です。シェードの角度が上下に可動するので、ほしいところへ光を届けてくれます。壁面を照らせばスポットライトのようにもお使いいただけて演出効果も抜群です。
北欧風デザイン&選べる7色がお部屋のアクセントに
建築家のアルネ・ヤコブセンが、1959年にコペンハーゲンのロイヤルホテルを設計した際にデザインしたライトです。半世紀以上たった現在でも、なお新鮮さが感じられ、洗練されたデザインが魅力的。
曲線と直線を融合させたシンプルかつスマートなライン、さらにツヤを抑えたセミマットな仕上がりは、モダンでスタイリッシュな空間にぴったりです。
北欧風デザイン!素材にこだわった上品なランプ
ファブリックとウッドで素材のよさを引き出し、モダンでスタイリッシュな温かみのあるランプです。モノトーンカラーの布コードによって、生活感を抑えたインテリア性の高い作りになっています。
シェードの素材にもこだわり、コットンとリネンを採用。シェードの布地は、明るいホワイトとシックなグレーの2色で、好みに合わせて選べますよ。
天然の流木を使用した味わいのあるランプ
木の生命力を感じさせる、力強いイメージのテーブルランプです。流木は天然素材なので、形状やサイズが均一でなく、世界にふたつとない神秘的な魅力があります。ウッド素材のインテリアが好きな方や、ナチュラルな雰囲気のお部屋作りをしたい方にもおすすめ。
明かりをつけると、流木に映し出される光と影のバランスが美しく芸術的です。存在感があるので、シンプルなお部屋にアクセントとして取り入れるのもいいですね。
小さくても明るい! スリムでどんな場所にも置ける
ライト部分が、スマートフォンの画面のようなデザインになっていて、モダンでスタイリッシュなテーブルランプです。スリムで置く場所を選ばず、さらに、充分な明るさを実現。フレキシブルアームにより、明かりの向きを自由にコントロールできます。
また光の色は太陽光に近い自然な昼白色で、学習や読書に向いています。充実した機能面に加えて、リーズナブルな価格がうれしいですね。
オフィスや子どもの学習用にもぴったり
光の色も明るさも、好みに合わせて自由自在にコントロールできる、実用性にすぐれたライトです。操作は、スイッチに軽く触れるだけで、かんたんに切り替えができます。さらに、上下左右の角度調節もできるので、仕事、学習、読書など、場面に応じて快適に使えますよ。
置く場所や使う人の年齢層を選ばないデザインで、入学祝いなどにもおすすめです。
デスクライト+αの機能がうれしい
室内での学習からデスクワーク、読書などに適したデスクライト。必要な場所を照らせるように、アームとヘッドの構造を改めて見直したことによって、快適な空間を作ることができるようになりました。
本体部分に電源コンセントとUSB給電が付いているのでスマートフォンの充電や音楽など、必要な機器の配線を1か所にまとめる事ができます。机のうえがスッキリできる機能的なデスクライトです。

購入して損はしないテーブルランプです。充電式で折りたためてデザインがシンプル、場所を固定することなく柔軟に読書やパソコン作業などのシーンで活躍してくれるでしょう。また、災害時にも持ち出せて便利です。
画期的な折りたたみ式のテーブルライト
2カ所を折りこむだけで、かんたんに折りたたむことができるテーブルランプです。かなりコンパクトになるので、外出用やアウトドア用としても使えますよ。また、使わないときは折りたたむことで小さなスペースに収納が可能です。
便利な調光・調色機能も搭載されていて、シンプルなデザインなのでオフィス用にもおすすめ。ホワイト、ブラックの2色から選べます。
リモコン付きで調光・調色がかんたん
便利なリモコン付きで、ソファーやダイニングテーブルに座ったままでもコントロールできます。また、調光・調色機能で作業用やリラックスタイムなど、好みに応じてこまかい調節が可能です。
さらにオフタイマー機能付きで、15分、30分、60分、120分と幅広く設定できるため、おやすみ前や消し忘れ防止にも効果的。リーズナブルなのもうれしいポイントです。
かわいいひよこデザイン
リチウム電池が内蔵され、フル充電で約5時間(強い光モード)使用できます。かんたん操作で明るさが調節できる機能も搭載。素材は衝撃を吸収してくれるやわらかい樹脂で、転倒や落下しても壊れにくくなっています。
かわいいデザインで、赤ちゃんがいる家庭や子ども部屋のベッドサイドにもぴったりです。
ミッフィーがテーブルライトに!
人気のキャラクターミッフィーのテーブルライト。小さなお子さんでも持てるサイズ感と重量。バッテリー式なのでぬいぐるみのような感覚でどの部屋にも持ち運べます。抱きしめたくなるような心地よい柔らかさなので、ほっと落ち着く証明でもあるでしょう。
6段階の調光機能もついているのでナイトライトとしてもおすすめ。プレゼントや贈り物にもぴったりなテーブルライトです。

アンティーク調のテーブルランプを探している方にピッタリ。1930年代風の豊かで個性的なデザインが装飾性が高く、補助照明だけでなくお部屋のインテリアとしても活躍してくれます。
熟練の職人が1点ずつ心を込めて作っています
ヨーロッパで1930年代から40年代にかけて製造されていたランプをモチーフに、アンティーク照明の製造販売を行なっているサンヨウ。製法にもこだわり、あえて防サビ加工を施さず、購入後の時間の経過に伴う変化を楽しめるようになっています。長く愛用すればするほどに、愛着がわいてくる商品。
さらに、調光スイッチつきなので、こまかい光の調整も可能で使いやすい商品です。
ミニマルなビンテージテイストの電球型
コンパクトサイズのランプをお探しの方にぴったり。小さなデスクや棚、玄関先にもマッチしやすいです。セラミック製の本体は、高級感とアンティークな雰囲気を感じさせ、お部屋のアクセントとして大活躍してくれます。
本体は、ブラック、ディープブルー、ホワイトの3色。まわりの雰囲気にマッチしたカラーを選べますよ。小ぶりでおしゃれなので、プレゼントにも喜ばれそうですね。
レトロなガラス製シェードで、絵になるランプ
まるで、20世紀のはじめからタイムスリップしてきたような、アンティーク調のデザインランプです。特徴は、シェードが上下に角度調整できる点。パソコン作業や書きものをしているときなどに手元を重点的に照らすことができます。
また、ベッドルームのサイドテーブルに置いて、ランプの雰囲気に癒やされながら、おやすみ前の読書を楽しむのもおすすめですよ。
美しいステンドグラスをお部屋にも
カラフルですが、落ち着きのある上品な雰囲気を感じさせてくれるステンドグラス。空間のアクセントとして、玄関や階段の踊り場に設置すると、夜の帰宅時もパッと気分を明るくし、一日の疲れも癒やされることでしょう。
フラワーモチーフなので、華やかなアイテムが好きな方におすすめ。日ごろの感謝を込めて、母の日や、記念日のプレゼントとしてもよさそうですね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトのランキングを見る テーブルランプの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのテーブルランプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの照明器具についての記事はこちらから 【関連記事】
置く場所のイメージに合わせて選んで
テーブルランプのおすすめ商品をご紹介しました。選び方のポイントは、まず自分の好みや置く場所のイメージに合ったものを選ぶこと。その際、調光・調色機能、オフタイマー機能、リモコンや電源コードの有無なども確認しておくといいでしょう。
使う場面をイメージしながら、あなたがほしいテーブルランプを選んでみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。