ベッドサイドライトの選び方 就寝前の読書やリラックス用、夜中のトイレ用、目覚まし用など
インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに、ベッドサイドライトを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
設置場所に合わせて選ぶ 卓上型と床置型
ベッドサイドライトを選ぶときは設置場所を考えてから選びます。卓上型と床置型の2種類があるので、どこに設置するかによって選び方は変わってくるからです。
卓上型はコンパクトでサイドテーブルに置けます。ベッドに横になったまま操作できるものが便利。スタンド型はある程度のスペースが必要で、広い範囲を照らせるスのが特徴。高さによって照らせる範囲は変わります。
スタンドタイプは寝室のインテリアにもなるでしょう。
調光・調色機能つきを選ぶ 寝室での過ごし方を考える
寝る前に本を読んだり、音楽を聴いたりする方もいることでしょう。寝室での過ごし方によってベッドサイドライトを選ぶことも大切です。とくに読書の場合は文字が読める明るさに調節できると便利。
人によっては真っ暗では寝つけない場合もあります。そのような方は、睡眠時に気にならない程度の明るさに調光できるベッドサイドライトを選びましょう。
インテリアコーディネーター
ベッドサイドに置く照明は、天井に取り付ける全体照明にプラスして使う、補助的な照明です。照明の選び方は、どんな風に使いたいかという目的によって異なります。
たとえば「ベッドで本を読みたい」という場合には、読書のための照度や、読書の姿勢の変化に合わせられるなどの使い勝手が重要です。また「寝るまでの時間をくつろいだ雰囲気で過ごしたい」という場合には、寝室の環境づくりをするための照明という観点から選ぶ必要があります。
さらに、家族と同じ部屋で寝ているものの、就寝の時間はバラバラという場合には、明るさや光の方向を調整できるなど、家族を起こしてしまわないような配慮も必要になるでしょう。
暗闇でも操作がしやすいものを選ぶ スイッチ式、ボタン式、タッチセンサー式の3タイプ
夜中にトイレに起きる場合、真っ暗だと手探りでベッドから下りなければなりません。暗闇でもかんたんに操作できるベッドサイドライトがあれば助かります。手探りでスイッチを入れやすいものを選んでください。
電源には、スイッチ式、ボタン式、タッチセンサー式などがあります。触れるだけでオン・オフができるタッチセンサー式なら暗闇でも操作がしやすいでしょう。
給電方式を選ぶ コンセントがないときは電池式や充電式などのコードレスタイプで電源を確保
ベッドサイドライトを選ぶときに気をつけたいのが電源の確保です。ベッドを置く位置によってはコンセントが使えない場合もあります。そのような場合は給電方式をチェックして選びましょう。
コンセントが使えない場合は電池式や充電式が便利。電池式ならコードレスなのでどこでも置けますし、足をコードに引っかけてしまうこともありません。
充電式は値段が高めで、電池式はランニングコストがかかるので要注意。
利便性や付加機能で選ぶ 就寝前の読書や夜中のトイレ時などの持ち運び用に
付加機能でベッドサイドライトを選ぶのもひとつの方法です。たとえば角度調節機能つきなら、寝る前にベッドで本を読むのに便利。フレキシブルアームタイプなら、自由に明かりの向きを変えられます。
ライトを置くスペースがないのなら、ベッドのヘッドに取りつけられるクリップ式があります。夜中にトイレに起きたときにありがたいのが、持ち運びできるライト。
自分に向いている付加機能があるかどうかも、選ぶときにチェックしてみましょう。
インテリアコーディネーター
ベッドサイドに置く照明器具として適しているのは、床置きのフロアスタンドや、ナイトテーブルに置いて使うテーブルスタンドなどです。本を読むなら、読みやすい位置に合わせて光の向きを変えられる可動アーム式が適しています。遮光カーテンを使っている方や、朝なかなか起きられないという方は、タイマーで明かりが点灯するタイプなどもいいでしょう。
間接照明を選ぶ場合には、壁や天井に光を反射させられるものや、ベッド下の床面に置いて使うスティックタイプの照明器具などもあります。また、シェード(笠)がつくタイプなら、布や和紙など、光が柔らかく拡散する材質のものを選ぶと、くつろいだ雰囲気を作りやすくなります。
自然な寝入りや目覚めができるものだと便利 調光・調色に加えてタイマー機能なども
インテリアコーディネーター
光は、地球の自転に合わせて1日周期でリズムを刻む人間の体内時計(サーカディアンリズム)に影響を与えます。朝はしっかりと光を浴びることでスッキリと目が覚め、夜は夕日のようなオレンジ系の光や、暗めの明かりの中で過ごすことでメラトニンが増え、自然と眠くなります。
メラトニンとは、「松果体」という器官から脳内で分泌されるホルモンの一種で良い睡眠にはこのホルモンが必要になります。なかなか寝付けないという方や、夜遅い時間まで仕事をしている方は、睡眠環境づくりに重点を置いてみてはいかがでしょうか。
人間の体内リズムに合わせた自然な眠りを促す生活を送りたいなら、間接照明やタイマーなどでも調光・調色ができるベッドサイドライトを検討するといいでしょう。
ベッドサイドライトのおすすめ|スイッチ式 【評判のブランド・メーカー】エルックス、ディクラッセ、フランフランなど
ここまで紹介したベッドサイドライトの選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんと編集部で選んだおすすめ商品をタイプ別に紹介します。
まずは、スイッチ式のベッドサイドライトのおすすめ商品を紹介します。

DAIKO(大光電機)『LEDスタンド DST-39529Y』

出典:Amazon
サイズ | 直径200mm、高さ365mm |
---|---|
本体重量 | 約1kg |
材質 | 木製/ダークブラウン塗装/鋼管/クロームメッキ/布 |
色温度 | 電球色 2700K |

ELUX(エルックス)『スポットテーブル スポットライト SLIDER』






出典:Amazon
サイズ | 直径150mm、高さ240mm |
---|---|
本体重量 | 約0.9kg |
材質 | スチール、天然木 |
色温度 | LED、蛍光灯、白熱球 |

DI CLASSE(ディクラッセ)『Cuore(クオーレ) LEDキャンドル』
























出典:Amazon
サイズ | 直径45mm、高さ100mm |
---|---|
本体重量 | 約70g |
材質 | プラスチック |
色温度 | LED電球、フロスト |
DI CLASSE(ディクラッセ)『Cuore(クオーレ) LEDキャンドル』












出典:Amazon
サイズ | 直径98mm、高さ10mm |
---|---|
本体重量 | 約0.8kg |
材質 | ポリカーボネート、プラスチック(ABS樹脂) |
色温度 | 色温度2700K |
francfranc(フランフラン)『シェル ランプ』










出典:Amazon
サイズ | 横幅140mm、高さ165mm |
---|---|
本体重量 | 約0.6kg |
材質 | ドロマイト、フロストガラス |
色温度 | LED、フロスト |
Lifeholder『人感&明暗センサーライト』














出典:Amazon
サイズ | 幅80mm、 高さ160mm |
---|---|
本体重量 | 約97g |
材質 | ABS樹脂 |
色温度 | LED |
tricolor『和風スタンド(TD-001)』














出典:Amazon
サイズ | 幅140mm、奥行140mm、高さ240mm |
---|---|
本体重量 | 400g |
材質 | 布シェード、ウッド |
色温度 | LED |
ベッドサイドライトのおすすめ|ボタン式 人気のパナソニックほか、おしゃれに照らすライト
ボタン式のベッドサイドライトのおすすめ商品を紹介します。

YEEZEN『デスクライト クリップ式led』














出典:Amazon
サイズ | アームの長さ38cm、ライトの長さ20cm |
---|---|
本体重量 | 約350g |
材質 | アルミ/金属 |
色温度 | 3色調色(電球色3000K/昼白色4500K/昼光色6500K) |
Panasonic(パナソニック)『LEDデスクスタンド SQ-LE530』












出典:Amazon
サイズ | 幅314mm、奥行き264mm |
---|---|
本体重量 | 約600g |
材質 | - |
色温度 | LED(昼白色5000K/ 電球色2700K) |
YABAE『Wake Up Light MY-10』














出典:Amazon
サイズ | 幅100mm、高さ180mm |
---|---|
本体重量 | 約500g |
材質 | プラスチック |
色温度 | LED |
ベッドサイドライトのおすすめ|タッチ式 明るさ調整や操作もかんたん
タッチ式のベッドサイドライトのおすすめ商品を紹介します。
東昇『匠の誠品 ルナプライマル 月タッチタイプ』


















出典:Amazon
サイズ | 直径80~220mm |
---|---|
本体重量 | - |
材質 | PLA樹脂 |
色温度 | 温白色、電球色 |
FC-Fancier『明るさ調節タッチライト』












出典:Amazon
サイズ | 横幅65mm、高さ42mm |
---|---|
本体重量 | 約60g |
材質 | プラスチック(ABS樹脂) |
色温度 | LED電球(70lm)、色温度 6000K(昼光色) /4000K(電球色) |
TopYart「ナイトライト 鳥籠デザイン 調光可能」


















出典:Amazon
サイズ | 横幅140mm、高さ170mm |
---|---|
本体重量 | 約249g |
材質 | LED |
色温度 |
共同照明『LEDナイトライト(GT-XY-04)』














出典:Amazon
サイズ | 直径130mm、高さ72.5mm |
---|---|
本体重量 | 181g |
材質 | ABS+PC |
色温度 | 暖色系3000k±300k/寒色系5000k±500k |
大河商事『wasser 61 マシュマロLEDライト ピーナッツ』


















出典:Amazon
サイズ | 直径130mm、高さ約175mm |
---|---|
本体重量 | 約230g |
材質 | シリコン/ABS |
色温度 | LED(3段階調光)、電球色(3000K) |
「べッドサイドライト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする べッドサイドライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのべッドサイドライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベッドサイドライトで注意することは? 置くスペースや設置位置など
最後にベッドサイドライトを選ぶときに他に注意したほうがいいことをチェックしておきましょう。
置き場所を確保することが大事!
照明はインテリアとしての価値を高めるためにも、また利便性を考えた上でも、部屋のどの位置におくべきか、コンセントの場所も含め計画的に考えてから設置することが大切です。特に、日々の疲れを癒すプライベートな空間である寝室では、利便性を重視することも必要となります。寝室のベッドサイドに置くライトにおいては、日々の睡眠や休息が快適なものとなるように、ベッドを中心にどの位置に置くかを検討するといいでしょう。
たとえば、ベッドに入ったときにライトに無理なく手が届く位置であるかはチェックしておきたいポイントとなります。ベッドから離れた位置にベッドライトを設置すると、電源のオン・オフをするたびにベッドから体を起こさなければいけません。このような設置の仕方をすると、人によってはだんだんと使うことが面倒となって、いずれ照明として使用しなくなってしまう可能性もあります。
また、寝返りをうった際に落としてしまったり倒してしまったりしないよう、手や体が当たりやすい位置に置かないように気を付けなければいけません。リビングなどの照明とは異なり、寝室の照明は寝起き時など動きが鈍ってしまっているときにも使用することが多いため、特に注意が必要です。
LED照明やBluetooth対応の照明器具も インテリアコーディネーターからのアドバイス
インテリアコーディネーター
LEDの普及によって、調光だけでなく調色できる商品が増えてきています。上手に取り入れて快適な睡眠環境を作ることも視野に入れ、ベッドサイドライトを選ぶことがおすすめです。
また、Bluetooth対応の照明器具は、スマホがリモコン代わりになるので、家電のリモコンをスマホに集約するということも検討してみると良いでしょう。
編集部まとめ 落ち着きのある明るさで寝室を癒し空間にしよう!
利用しやすいベッドサイドライトを上手に選ぶためには、寝室での過ごし方や睡眠環境といった自分の生活行動を見直し、使う目的や求める機能を明確にすることが大切です。
また、人によって睡眠中の明るさに求めるものは異なるため、照明の明るさも選び方のひとつです。一般的には、体を休めるときなどに使用することが多いベッドライトは、軽く手元が照らされるような補助的な役割で使用することが多い傾向です。
このため、寝室の広さを基準とするのではなく、穏やかで落ち着いた雰囲気を作る明るさを選ぶとよいでしょう。寝室でもアクティブな行動をすることが多い人であれば、その時々に応じて明るさを変えられる調光機能付きのライトを選ぶと便利です。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツを追加更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。