ダイエットにおすすめのスムージーの選び方 粉末? 液体? 長く続けられるかをチェック!
料理ライターの山田由紀子さんのアドバイスをもとに、ダイエットにおすすめのスムージーの選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】「粉末」or「液体」
【2】カロリーをチェック
【3】原材料で選ぶ
【4】話題の食材が入っているかどうか
【5】飲み続けられそうかどうか
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うスムージーを選ぶことができます。スムージーのタイプやカロリーをよくチェックすることが大切です。一つひとつ解説していきます。
「粉末」か「液体」かで選ぶ
スムージーは、水や牛乳に溶かす粉末タイプと、そのままフタを開けて飲める液体タイプがあります。
種類が多くコスパが高い「粉末タイプ」
自宅で飲むときや、コスパが高い商品を探しているときは、粉末タイプのスムージーを選ぶとよいでしょう。水や牛乳などに溶かすだけで、あっという間にスムージーが作れます。
スムージーによっては水に溶けにくいものもあるので、粉末スムージーを飲むときはシェイカーを利用すると便利です。水や牛乳以外に、豆乳や果汁100%のジュースなどで作って味を変えると飽きずに飲み続けられます。
忙しいときでも手早く飲める「液体タイプ」
忙しいときに手早く飲みたいなら、液体タイプのスムージーを利用しましょう。水や牛乳に溶かしたり、シェイカーを使わずそのまま飲めるので、外出先や勤務先にも持っていきやすいです。粉末タイプよりも甘さが強いものが多いので、甘いものがほしいときに飲むのもよいでしょう。
液体タイプには糖分が多く含まれているものやカロリーが高いものがあるので、原材料や栄養素をしっかりチェックして選ぶことが大切です。
スムージーのカロリーで選ぶ
体重を減らすうえで重要なことは、摂取カロリーを減らすことです。スムージーを食事の代わりに飲むのなら、そのカロリーにも注目してみましょう。
ほとんどのスムージーは、1食あたり100kcal以下です。しかし粉末タイプの場合は、水や牛乳など溶かす液体によってカロリーが変わるので、その点も踏まえて1食分のカロリーをチェックしましょう。
液体タイプの場合は、パッケージに書かれているカロリーを確認してください。
スムージーの原材料で選ぶ
食事の代わりにスムージーを飲むのなら、満腹感が感じられる原料が入っているものがよいでしょう。サイリウムハスクやグルコマンナンなどは、水分を含むとふくらむ性質があります。また、スムージーにとろみもつくので、飲みごたえが増します。
スムージーは噛まずに飲み込めるものなので、ふだんの食事よりも満腹感を感じにくいです。満腹感を増すためにどんな原材料が入っているかにも注目して、ダイエットに向くスムージーを選びましょう。
話題の食材が入っているかどうかで選ぶ
ダイエットに向くスムージーのなかには、話題の食材が入っているものもあります。チアシードやマキベリーなど、「スーパーフード」と呼ばれる食材や、ケールなどの栄養豊富な野菜、植物と動物の栄養素を兼ねそなえたミドリムシなど、配合されている食材もチェックしてみましょう。
ぜひ配合されている食材のはたらきにも注目して選んでみてください。
長く飲み続けられそうなものを選ぶ
ダイエット用スムージーを選ぶときは、長く飲み続けられそうなものを選びましょう。高すぎるものは経済的に続けるのが苦しくなってきますし、好みの味でないものは飲むのがつらくなってきます。コスパと味のバランスがとれたスムージーを選ぶのがポイントです。
粉末スムージーを選ぶときは、1袋が何食分なのかをチェックして選ぶとよいでしょう。
ダイエットスムージーを飲むタイミング 料理ライターがアドバイス
食事代わりに飲むなら、朝食のタイミングがベスト。栄養バランスを考慮して、タンパク質がとれるものを選ぶか、豆乳や牛乳を加えましょう。
1日の摂取カロリーを減らしたいなら、午後のおやつの代わりに、糖質が少ないものを選んで。
平日に飲むタイミングがなければ、週末の食事を置き換えては? 話題の食材入りなら不足がちな栄養素を補えます。ライフスタイルや体調に合わせて、無理なく利用しましょう。
ダイエットにおすすめのスムージー6選 手軽にカロリーコントロール!
ここからは、料理ライターの山田由紀子さんと編集部が選んだダイエットにおすすめのスムージーを紹介します! 自分好みのダイエット用スムージーを選ぶ参考にしてください。

1食176kcal以下で飲みごたえあり!
ふわふわ、とろっとした飲み口が特徴のスムージーです。飲みごたえがあるので、満腹感のあるスムージーを探している人にぴったり。水150mlと牛乳100mlに溶かすだけで、1回の食事に必要なビタミン11種類とミネラル5種類が補えます。
筋肉を作るのに欠かせないたんぱく質や、おなかの調子を整えるはたらきがある食物繊維もしっかり配合。そのほか、乳酸菌やヒアルロン酸などの成分も含まれているスムージーです。
甘さ控えめで飲みやすい!
水に溶かして3分ほど経つととろみがつくダイエットスムージーです。甘さが控えめなので、甘いものが苦手な人でも飲みやすいのがポイント。黒しょうがや黒たまねぎなど、ポリフェノール・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などが豊富な黒い食材も配合されています。
146種類の野菜エキスと、24種類のフルーツエキスを配合しています。
2種類の食物繊維とサイリウム、グルコマンナンがおなかのなかで膨らむので飲んだあと満腹感があります。

ダイエット中の糖質を気にする人に
甘酸っぱいミックスベリーラテ味のダイエットスムージーです。乳酸菌のほか、コラーゲンやハトムギエキスなどの美容成分も配合されています。1食あたりに含まれる糖質が15gと、食事の糖質に気を配っている人も飲みやすいです。
1日に必要なたんぱく質・ビタミン・ミネラルの3分の1が補えるので、栄養バランスのとれた置き換え食を探している人は試してみてください。
ふたつのスーパーフードを配合!
チアシードとマキベリーが配合されたアサイー味のスムージーです。8種類の国産野菜を主原料にしています。
水分を含むとゲル状になるチアシードを配合しているため、とろっとしていて飲みごたえがあるのもダイエット中にはうれしいポイント。
植物性乳酸菌やオリゴ糖のほか、ビタミンやミネラルもしっかり配合しているので、ダイエット中の栄養の偏りが気になる人は、ぜひ一度試してみてください。
野菜と果実の栄養がまるごと補える!
長命草、明日葉やスピルリナが配合された粉末タイプのスムージーです。配合された2種類の食物繊維がおなかのなかで膨らむので、満腹感が得られます。
栄養素を損ないにくい「コールドプレス製法」で作られたリンゴンベリージュースエキスを配合しているのもポイント。野菜と果実の栄養をしっかり補いたい人はぜひ購入してみましょう。
1食分ずつの個包装が便利!
「野菜の王様」とも呼ばれる緑黄色野菜・ケールを配合したグリーンスムージーです。ケールには、β-カロテンやビタミンCなどの栄養素がバランスよく含まれています。マンゴーやリンゴ、レモンのフルーツを加えているのでケールのクセが気にならず、おいしく飲めます。
水にサッと溶けるだけでなく、1食分ずつ個包装になっているのもポイント。外出先や職場にも持っていきやすいです。
「ダイエット スムージー」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に飲んでみてどうだった? 口コミをチェック! ダイエットスムージーのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
DHC『DHCプロティンダイエット スムージー』の口コミをチェック!

出典:LIPS
仕事が忙しい時期に2年間で15キロほど太ってしまい、ジム通いと並行して食事制限でダイエットしていました。その時に飲んでいたDHC プロテインダイエットを紹介します。
このプロテインを2か月間くらい飲み続けていました!
味は、ほかのダイエットシェイクと比べると美味しい方だと思います。特に、バナナとココアは飲みやすかったです。
わたしは平日のお昼ご飯を、プロテインダイエットとサラダにしていたのですが、腹持ちは、なんとか夕方くらいまでは持つけど、12時台に飲んで、16時半くらいにはおなか空いてくるくらいでした。
わたしは体質的に筋肉が付きやすいので、運動すると体重増えがちで、痩せ具合を体重で評価しにくいのですが、ジム通いと並行して、最終的に2か月で5キロくらいは痩せました!
見た目的にも、お腹周りがキツかったデニムパンツが入るようになったので、それなりに痩せたと思います!
ただ、このとき夕ご飯に炭水化物抜きにもしていたこともあったのか、風邪をひいたら全然治らなかったので、食事制限するにしても、必要だと思われる栄養はちゃんととってやるべきだと、痛感しました。健康的に痩せられるように、無理な食事制限はやめましょう。
アサヒグループ食品『スリムアップスリム 乳酸菌+スーパーフードシェイク ミックスベリーラテ』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ダイエット用のプロテインダイエット食品はいろいろ試してみたけど一番大好きなのを紹介します!
これは何よりとっても美味しくて!タンパク質以外にも美容に必須の栄養素がしっかり含まれているという!詳しくどれが何にいいとかはちょっと分からないのですが笑
私はスリムアップスリム スプーン3杯+調整豆乳200~250ml+水すこし+氷をシェイカーで混ぜて朝ごはんにしています。満腹感がしっかりある上、味もおいしくさながらカフェの抹茶ソイラテ!あったかいのもおいしいよ!とパッケージにあるけど私はキンキンに冷えた方が好きです笑
これを続けるのと、毎日のウォーキングでかなり痩せました。何キロとは言えないのですが(元々のデブさがバレてしまう…)確実に効果が出るのでおすすめ!半信半疑でしたがダイエットにはやっぱりプロテインって大切なんだなあ…と実感した商品です。
いちご味やショコラ味も美味しいのですが一番は抹茶かなあ。
リブ・ラボラトリーズ『クレンズダイエット ハニーレモン』の口コミをチェック!

出典:LIPS
クレンズダイエット!!ビタミンやいろんな栄養素入ってるので夜だけ置き換えて飲んだりしています。
産後の体重なかなか減らず、月一で3日間のファスティングをしていますが、
あまりルールが厳しいと嫌になるので、このクレンズダイエット、野菜ジュース、味噌汁、水、で3日間過ごすのをやっています。
このクレンズダイエットは水で割っても、豆乳、牛乳でもいいですが、牛乳のが飲みやすいかなぁ。
もう一つのなんとかベリーの方が美味しかったです!! 今まで置き換えのものは正直まずいものが多かったですが、このシリーズなら味もまあまあ美味しいので続けられそうです!ドラッグストアに売っています(^^)
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダイエット スムージーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのダイエット スムージーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ダイエットスムージーを飲むときの注意点 バランスのとれた食事と適度な運動を
体のことを考えてダイエットをするためには、バランスのとれた食事と適度な運動が欠かせません。ダイエット用スムージーで食事を置き換えるとかんたんに摂取カロリーを減らせますが、3食すべて置き換えると栄養バランスが偏ってしまいます。
ダイエットスムージーを食事代わりにするのは1日1~2食を限度にして、残りはバランスのよい食事を心がけてください。
また、痩せやすい体を作るためには、まずは体を動かして筋肉をつけることも必要です。ダイエットをするときは、ダイエットスムージーだけに頼らず、ふだんの食生活や生活習慣を見直してみましょう。
自分でスムージーを作る際の注意点 気を付けるのは食材と水の温度
自分でスムージーを作る際に、注意したいポイントがいくつかあります。
消化に負担がかかる食材は避ける
ジャガイモ、サツマイモなどの芋系、キャベツ、カボチャなどの食材は、消化に時間がかかり、胃や腸の負担がかかってしまうので、置き換えダイエット目的のスムージーには向いていません。
常温以上の水を使ったシンプルなレシピにする
スムージーに水は欠かせませんが、冷たいものだと胃の負担になるので、常温以上の水を使いましょう。水だけでなく使う野菜や果物も常温のものを使ってください。
なお、スムージーのレシピは野菜が6、果物が4が理想のバランスと言われています。野菜2種類と果物1種類など簡単なレシピの方がめんどくさがらずに毎日続けられると思います。
ほかのヘルシーな食品の関連記事はこちら! 低カロリーや低糖質も!
ダイエットスムージーを上手に活用しよう!
ダイエットスムージーを使えば、かんたんに摂取カロリーを減らせます。ダイエットの基本は、摂取カロリーのコントロールと適度な運動です。ダイエットにおすすめのスムージーを使ってカロリーコントロールをしながら、少しずつ体重を減らしていきましょう。
ダイエットにおすすめのスムージー選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや、料理ライター・山田さんのアドバイスも参考にしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。