低糖質おやつを上手に取り入れて糖質制限をしよう! ストレスのないダイエットを!
昨今では、無理のない糖質制限やカロリー制限がひとつのトレンドになっていて、ロカボとも呼ばれています。これは無理のない範囲で、楽しみながらのびのびと、健康で美しいボディを手に入れようという考え方。ダイエットのためのカロリー制限や運動などは、すぐに習慣づけることは難しいですよね。そんなときに低糖質おやつを少しつまめば、ストレスをためずにダイエットすることができます。
糖質は体に必要なエネルギー源となるので、不足してしまうのはよくありませんが、取りすぎてしまうと健康トラブルの原因に。糖尿病などの生活習慣病の予防にもなるので、年齢や性別を問わず適切な糖質制限は効果大。強い味方となる低糖質おやつで、糖質制限をがんばってみましょう!
低糖質おやつの選び方 コンビニだけじゃない!
低糖質おやつは、さまざまな種類のものが販売されています。まずは、低糖質おやつの選び方をおさえておきましょう! フードスタイリストの江口恵子さんにもアドバイスをいただきました。
ドリンク?スイーツ?タイプから選ぶ
さまざまなタイプが発売されている低糖質おやつですが、好みのタイプや食べる環境などによって選びましょう。
腹持ちいいものを選びたい「ドリンク系」
しっかりとした味つけながら糖質が少ないドリンクタイプですが、果肉が入っているものやヨーグルトのようなとろみがあるタイプは腹持ちが抜群です。お腹にたまってくれるので、食べすぎを防ぐのに役立ちます。
「バータイプのおやつ」は栄養を考えて選ぶ
大豆やひまわり、カボチャの種などから作られるグルテンフリーのバー状のおやつがたくさん売られています。栄養素を凝縮してかためたようなバータイプは、糖質制限はもちろん、忙しい方が栄養をしっかりとるのにも向いています。
食物繊維の含有量で選ぶ「スイーツ系」
甘いものが好きな方なら、ダイエット中にも甘いものが食べられるとうれしいですよね。ケーキやクッキー、シュークリームなど、さまざまなスイーツ系のおやつが販売されています。
食べたあとの満足感を得るためには、食物繊維がたくさん入っているスイーツ系のおやつががいいでしょう。お腹がふくれて腹持ちもいいので、たくさん食べなくても満足できます。
食感が決め手の「おつまみ系」
スルメや昆布、ジャーキーなどのおつまみ系のものは、歯ごたえがあってよく噛むことつながります。よく噛むことで満腹感が得られやすくなり、食べすぎを防いでくれますよ。また、噛みごたえがあることで顎(あご)の筋肉を鍛えることにもつながります。
加工法も確認しておきたい「ナッツ系」
ナッツのなかでも糖質が多いものと少ないものがあり、少ないものの代表格はアーモンドやくるみです。ナッツ系のおやつを選ぶなら、アーモンドやくるみを主体に、全体としての糖質量をおさえたものがいいでしょう。また作り方も、素焼きのほうがカロリーをおさえられていてヘルシーです。
糖質表示も要チェック!
低糖質おやつは、パッケージに糖質の量が記載されています。同じ種類の商品なら、できるだけ糖質の数値が低いものを選ぶとよいでしょう。
また、一般的なものに比べて糖質が何%カットされているかも確認するようにしましょう。
小分けやチャックタイプ、個包装のおやつがおすすめ
糖質オフのおやつはいろいろとありますが、ダイエット成功のためにも、まずは「おいしい」ことがとても大切。自分の好きな味を探してみてください。あとは、持ち運びしやすいものや、食べすぎないよう小分けになったものを選ぶといいでしょう。
商品が種類ごとに小分け包装になったタイプやチャックで密閉できるタイプは、そのときに必要なだけ食べることができるので、食べすぎを防ぎやすくしてくれるでしょう。
また、パッケージにダイエットや低糖質を派手にアピールしすぎていると、周囲に気を使わせてしまいがちです。普通のものと見た目が変わらないようなものがいいでしょう。
低糖質おやつのおすすめ13選! フードスタイリストと編集部が選ぶ
ここからは、フードスタイリストと編集部が選んだ、おすすめの低糖質おやつの13商品を紹介します。風味はもちろんですが、品質やコスパも含めて参考にしてください。

ソイコム『ソイピュアバー』
















出典:Amazon
タイプ | バータイプ |
---|---|
内容量 | 30g(1本あたり)×12本 |
糖質 | チョコ味:5.9g、チーズ味:5.1g、抹茶味:5.1g、プレーン味:4.3g ※エリスリトールを除く ほか |

デルタ『一週間分のロカボナッツ』








出典:Amazon
タイプ | ナッツタイプ |
---|---|
内容量 | 30g(1袋あたり)×7袋 |
糖質 | 1.6g(1袋あたり) |

NATURE SALUTE『濃厚フロマージュ』










出典:Amazon
タイプ | スイーツタイプ |
---|---|
内容量 | 1ホール(5号サイズ) |
糖質 | 17g(1ホールあたり) |
低糖工房『大豆クランチチョコ』






出典:楽天市場
タイプ | スイーツタイプ |
---|---|
内容量 | 10g(1個あたり)×30本 |
糖質 | 1.4g(1個あたり)、糖質84%オフ |
リボン食品 低糖工房『糖質75%オフ シュークリーム』












出典:Amazon
タイプ | スイーツタイプ |
---|---|
内容量 | 40g(1個あたり)×4個 |
糖質 | 2.6g(1個あたり)、糖質75%オフ |
ソイコム『大豆全粒粉ベーグル』










出典:Amazon
タイプ | パンタイプ |
---|---|
内容量 | 100g(1個あたり)×12個 |
糖質 | 18.9g(1個あたり)、糖質55%オフ |
デルタ『ロカボクッキー』








出典:Amazon
タイプ | スイーツタイプ |
---|---|
内容量 | 10枚×10袋 |
糖質 | 1g(1枚あたり) |
神林堂『豆乳ダイエットおからクッキーバー』


















出典:Amazon
タイプ | スイーツタイプ |
---|---|
内容量 | プレーン×26本、ココア×8本、紅茶×8本、ゴマ×8本 |
糖質 | プレーン:10.36g、ココア:10.30g、紅茶:10.32g、黒ゴマ:10.15g(1個あたり) |
山栄『糖質オフのおいしい燻製さきいか』

出典:Amazon
タイプ | おつまみタイプ |
---|---|
内容量 | 54g |
糖質 | 5g(1袋あたり) |
大正製薬『コバラサポート りんご風味』












出典:Amazon
タイプ | ドリンクタイプ |
---|---|
内容量 | 185ml |
糖質 | 6.5g(1缶あたり) |
リボン食品 低糖工房『パンセット』






出典:楽天市場
タイプ | パンタイプ |
---|---|
内容量 | ロールパン・ごまパン・バジルパン×各6個、食パン×1斤 |
糖質 | ロールパン:2.3g、ごまパン:2g、バジルパン:1.9g、食パン:2.4g(1個あたり) |
ソイコム『低糖質ミニクロワッサン』
タイプ | パンタイプ |
---|---|
内容量 | 50g(1個あたり)×36個 |
糖質 | 1.68g(1個あたり)※エリスリトールを除く |
ソイコム『大豆全粒粉パン ピュアゼロ』
タイプ | パンタイプ |
---|---|
内容量 | 40g(1個あたり)×12個 |
糖質 | 0g(1個あたり)※エリスリトールを除く |
「低糖質おやつ」のおすすめ商品の比較一覧表
低糖質おやつのレシピ 簡単に手作りできる!
お好きな豆乳200ccを用意します。個包装になっている粉ゼラチン1袋を豆乳に入れて混ぜ合わせます。お好きなカップに入れて冷蔵庫に入れて冷やし固めるだけ完成!豆乳ゼリーのうえに、果物やナッツなどをのせても見栄えが可愛くなりますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 低糖質おやつの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの低糖質おやつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
低糖質おやつの選び方のポイントを解説し、おすすめの低糖質おやつを紹介しました。ナッツ系やスイーツ系、バータイプなど、種類がいろいろあります。選択肢が多いですが、自分の好みやどれだけ糖質がカットされているかなどが選び方のポイント。生活環境やライフスタイルに合わせて、あなたにふさわしい低糖質おやつを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。