「低糖質おやつ」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
ソイコム『ソイピュアバー』
|
デルタ『一週間分のロカボナッツ』
|
NATURE SALUTE『濃厚フロマージュ』
|
低糖工房『大豆クランチチョコ』
|
リボン食品 低糖工房『糖質75%オフ シュークリーム』
|
ソイコム『大豆全粒粉ベーグル』
|
デルタ『ロカボクッキー』
|
神林堂『豆乳ダイエットおからクッキーバー』
|
山栄『糖質オフのおいしい燻製さきいか』
|
ソイコム『低糖質ミニクロワッサン』
|
ソイコム『大豆全粒粉パン ピュアゼロ』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
バータイプ
|
ナッツタイプ
|
スイーツタイプ
|
スイーツタイプ
|
スイーツタイプ
|
パンタイプ
|
スイーツタイプ
|
スイーツタイプ
|
おつまみタイプ
|
パンタイプ
|
パンタイプ
|
内容量 |
30g(1本あたり)×12本
|
30g(1袋あたり)×7袋
|
1ホール(5号サイズ)
|
10g(1個あたり)×30本
|
40g(1個あたり)×4個
|
100g(1個あたり)×12個
|
10枚×10袋
|
プレーン×26本、ココア×8本、紅茶×8本、ゴマ×8本
|
54g
|
50g(1個あたり)×36個
|
40g(1個あたり)×12個
|
糖質 |
チョコ味:5.9g、チーズ味:5.1g、抹茶味:5.1g、プレーン味:4.3g ※エリスリトールを除く ほか
|
1.6g(1袋あたり)
|
17g(1ホールあたり)
|
1.4g(1個あたり)、糖質84%オフ
|
2.6g(1個あたり)、糖質75%オフ
|
18.9g(1個あたり)、糖質55%オフ
|
1g(1枚あたり)
|
プレーン:10.36g、ココア:10.30g、紅茶:10.32g、黒ゴマ:10.15g(1個あたり)
|
5g(1袋あたり)
|
1.68g(1個あたり)※エリスリトールを除く
|
0g(1個あたり)※エリスリトールを除く
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
昨今では、無理のない糖質制限やカロリー制限がひとつのトレンドになっていて、ロカボとも呼ばれています。これは無理のない範囲で、楽しみながらのびのびと、健康で美しいボディを手に入れようという考え方。ダイエットのためのカロリー制限や運動などは、すぐに習慣づけることは難しいですよね。そんなときに低糖質おやつを少しつまめば、ストレスをためずにダイエットすることができます。
糖質は体に必要なエネルギー源となるので、不足してしまうのはよくありませんが、取りすぎてしまうと健康トラブルの原因に。糖尿病などの生活習慣病の予防にもなるので、年齢や性別を問わず適切な糖質制限は効果大。強い味方となる低糖質おやつで、糖質制限をがんばってみましょう!
低糖質おやつは、さまざまな種類のものが販売されています。まずは、低糖質おやつの選び方をおさえておきましょう! フードスタイリストの江口恵子さんにもアドバイスをいただきました。
さまざまなタイプが発売されている低糖質おやつですが、好みのタイプや食べる環境などによって選びましょう。
しっかりとした味つけながら糖質が少ないドリンクタイプですが、果肉が入っているものやヨーグルトのようなとろみがあるタイプは腹持ちが抜群です。お腹にたまってくれるので、食べすぎを防ぐのに役立ちます。
大豆やひまわり、カボチャの種などから作られるグルテンフリーのバー状のおやつがたくさん売られています。栄養素を凝縮してかためたようなバータイプは、糖質制限はもちろん、忙しい方が栄養をしっかりとるのにも向いています。
甘いものが好きな方なら、ダイエット中にも甘いものが食べられるとうれしいですよね。ケーキやクッキー、シュークリームなど、さまざまなスイーツ系のおやつが販売されています。
食べたあとの満足感を得るためには、食物繊維がたくさん入っているスイーツ系のおやつががいいでしょう。お腹がふくれて腹持ちもいいので、たくさん食べなくても満足できます。
スルメや昆布、ジャーキーなどのおつまみ系のものは、歯ごたえがあってよく噛むことつながります。よく噛むことで満腹感が得られやすくなり、食べすぎを防いでくれますよ。また、噛みごたえがあることで顎(あご)の筋肉を鍛えることにもつながります。
ナッツのなかでも糖質が多いものと少ないものがあり、少ないものの代表格はアーモンドやくるみです。ナッツ系のおやつを選ぶなら、アーモンドやくるみを主体に、全体としての糖質量をおさえたものがいいでしょう。また作り方も、素焼きのほうがカロリーをおさえられていてヘルシーです。
低糖質おやつは、パッケージに糖質の量が記載されています。同じ種類の商品なら、できるだけ糖質の数値が低いものを選ぶとよいでしょう。
また、一般的なものに比べて糖質が何%カットされているかも確認するようにしましょう。
糖質オフのおやつはいろいろとありますが、ダイエット成功のためにも、まずは「おいしい」ことがとても大切。自分の好きな味を探してみてください。あとは、持ち運びしやすいものや、食べすぎないよう小分けになったものを選ぶといいでしょう。
商品が種類ごとに小分け包装になったタイプやチャックで密閉できるタイプは、そのときに必要なだけ食べることができるので、食べすぎを防ぎやすくしてくれるでしょう。
また、パッケージにダイエットや低糖質を派手にアピールしすぎていると、周囲に気を使わせてしまいがちです。普通のものと見た目が変わらないようなものがいいでしょう。
ここからは、フードスタイリストと編集部が選んだ、おすすめの低糖質おやつの11商品を紹介します。風味はもちろんですが、品質やコスパも含めて参考にしてください。
砂糖・小麦粉・トランス脂肪酸のトリプルゼロ
「かたい」「大豆のえぐみやニオイ」「小麦粉を使っているものがある」などが低糖質クッキーの欠点でしたが、それらをすべて解決したのがこの商品です。
砂糖使用ゼロ、トランス脂肪酸ゼロ、小麦粉使用もゼロのグルテンフリー低糖質クッキー。しっとりした食感とゆたかな風味で、のびのびと糖質制限をするのにもってこいの低糖質おやつです。
3種のナッツを黄金比でミックスしたヘルシーおやつ
本来ナッツは糖質が少なめですが、クルミには脂質濃度を下げるとされるオメガ3脂肪酸も含まれています。また、ヘーゼルナッツに含まれるオレイン酸は、悪玉コレステロールを減らしてくれるといわれている、良質な脂質。これらを含むナッツを、油も塩も使用しないでローストしたのがこの商品です。
ひと袋に1日分の栄養がたっぷり詰まっています。それを1週間分まとめてあるので食べすぎることなく、香ばしくてヘルシーなおやつタイムを楽しめるでしょう。
濃厚でとろける甘さなのに低糖質
まろやかな甘さと濃厚さでしあわせな気分に満たされる、低糖質のフロマージュです。その秘密は、100%北海道チーズと純生クリームに、天然甘味料である羅漢果(らかんか)をブレンドしたこと。
糖質制限やダイエットのイメージを感じさせない自然な甘さもさることながら、ふくよかなミルク感とレアチーズのまったりとした口あたりがたまらない、上品な低糖質おやつです。
砂糖不使用でカカオ本来のフレーバーを楽しめる
香ばしいローストアーモンドを使用し、カカオの風味がたっぷりときいた砂糖を使わないクランチチョコです。皮をはいだ大豆を丸ごと使って、ザクザクっとした食感を実現しています。
糖質はなんと84%もカットされていて、ダイエットを意識したり糖質制限をしている方も気がねなく楽しめる、すてきなクランチチョコです。
リボン食品 低糖工房『糖質75%オフ シュークリーム』
糖質制限ダイエットをおいしくサポート
シュークリームといえば、あのとろけるような甘さとサクサクの生地のハーモニーがたまりませんが、糖質が多くダイエットには向きません。しかし、この糖質75%オフシュークリームは、その名のとおり75%も糖質をカットして作られています。
サクサクの生地は大豆粉から作られているため糖質がおさえられており、さらにクリームも低糖質! ダイエット中でも気兼ねなくスイーツを楽しめます。
焼いてカリッ、焼かずにしっとりでどちらもおいしい
大豆の栄養をたっぷりと含むうえに、食物繊維もしっかり摂取できる大豆全粒粉から作られたヘルシーなベーグル。大豆独特のニオイを減らすことに成功した大豆全粒粉を使用しています。
食べ方で味の表情が変わるところも魅力のひとつ。そのまま食べると、しっとりとしたモチモチ感を楽しめます。焼くと外はカリカリ、なかのモチモチ感がたまりません。小腹がすいたときのおやつにはもちろん、ランチなど軽食にもぴったりです。
小麦粉をおさえアーモンドを増やして糖質削減
1枚のクッキーに含まれる糖質をわずか1gにおさえることに成功したのが、この低糖質クッキー。小麦粉をできるだけ減らして、アーモンドをふんだんに盛りこんでいるのが特徴です。
10枚食べたとしても、10gの糖質でおさえられます。罪悪感を感じることなくクッキーを食べることができるのは、この商品ならではの醍醐味でしょう。
お腹のなかでふくらんでダイエットにぴったり
食物繊維を含むおからがメインのクッキーなので水に溶けず、お腹のなかで水分を吸います。さらに、こんにゃく粉とオオバコの種子もそれを後押しするので、少し食べるだけで満腹感が得られます。
天然甘味料の還元麦芽糖は砂糖の半分という低カロリーで、豆乳の粉末は植物性たんぱくが豊富なうえノンコレステロールと、いたれりつくせり。ダイエット中なのに満腹感を得られるという、ぜいたくな商品ですよ。
糖質70%オフ! 歯ごたえのあるさきいか
おつまみタイプの低糖質おやつ。糖質を70%オフした燻製のさきいかで、ダイエットにもぴったりです。噛みごたえもあり食べすぎを防いでくれますよ。
素材の旨みを活かしており、おいしく食べられます。甘いものが苦手な方や、小腹がすいたときなどに重宝してくれるでしょう。
低GI値でも腹持ちはおまかせあれ
大豆全粒粉で作ったミニクロワッサンは、通常のクロワッサンの持ち味と同じものをじゅうぶんに感じさせてくれます。食感も魅力で、焼いて食べるとカリっとモチモチ、そのまま食べるとしっとりモチモチな食感を楽しめます。
GI値がとても低くて、そのうえ食物繊維がたっぷりと入っており、ヘルシー度合いはとても高いといえるでしょう。
糖質ゼロ! 国産大豆全粒粉使用で体にやさしい
大豆の全粒粉から作られた、おやつに使える低糖質のパン。砂糖と乳製品を一切使用せずに作られ、さらに糖質もゼロというトリプルゼロがポイントです。
原料は遺伝子組み換えがされていない、国産の大豆全粒粉を使用しています。体にやさしい自然由来から生まれたものなので、安心してこの低糖質のパンを味わってみましょう。
お好きな豆乳200ccを用意します。個包装になっている粉ゼラチン1袋を豆乳に入れて混ぜ合わせます。お好きなカップに入れて冷蔵庫に入れて冷やし固めるだけ完成!豆乳ゼリーのうえに、果物やナッツなどをのせても見栄えが可愛くなりますよ。
Yahoo!ショッピングでの低糖質おやつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
低糖質おやつの選び方のポイントを解説し、おすすめの低糖質おやつを紹介しました。ナッツ系やスイーツ系、バータイプなど、種類がいろいろあります。選択肢が多いですが、自分の好みやどれだけ糖質がカットされているかなどが選び方のポイント。生活環境やライフスタイルに合わせて、あなたにふさわしい低糖質おやつを選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。