サラダチキンの選び方
まずは、サラダチキンを選ぶときのポイントをチェックしましょう。
サラダチキンの味の種類から選ぶ
野菜ソムリエプロ
サラダチキンには、各メーカーが工夫をこらしたさまざまな味のバリエーションが出ています。いろいろと種類がありすぎて悩むことも多いでしょう。大きく分けると、プレーンタイプと味つきのフレーバータイプがあります。
プレーンタイプであればそのまま食べたり、ひと手間加えてソテーや親子丼、パスタなどの料理に使ったりすることができます。また、味つきフレーバータイプであれば、おつまみにしたりサラダのトッピングにしたりと、個性的な風味を楽しむことも。献立や、用途にあわせて選ぶことをおすすめします。
プレーン・薄味タイプ
プレーンタイプは、シンプルな味つけなのでアレンジ向きです。サラダの上にのせてドレッシングをかけて食べたり、ラーメンのチャーシュー代わりにしたりと幅広く使えるのが便利。レモン風味などもいろいろな料理やドレッシングと相性がよく、サッパリと食べられます。
味付きタイプ
味付きタイプはカレー風味やゆず胡椒、七味、ガーリックやハーブなど、とにかくバリエーションが豊富。飽きずに食べられるのがメリットです。
そのままで食べるのもいいですが、フライパンでグリルすると本格的なチキンソテーが味わえます。そのほかサンドイッチやパスタの具材として使うことも可能。調味料いらずなので、面倒くさがりさんにもってこいですね。
スモークタイプ
お酒を飲むならせめておつまみはヘルシーに、という健康志向の方には、スモークタイプやペッパーのサラダチキンがおすすめ。香ばしい燻製のかおり、粗びきペッパーのピリッとした辛味は、お酒のおつまみにぴったりです。
ひと口大にカットしたサラダチキンの上にチーズをのせて、オーブントースターで焼くだけで、絶品ヘルシーおつまみが完成します。
チキンの形状から選ぶ
野菜ソムリエプロ
サラダチキンは、かたまり肉タイプや、ほぐし身、スライスタイプなどさまざまな形状のものが販売されています。それぞれ用途に合わせて選択すれば、時短にもなります。
かたまり肉タイプ
かたまり肉タイプは、一般的なサラダチキンの形状です。好きな大きさにカットできるほか、そのままかぶりついて食べてもOK。ダイエット中のランチや運動後の軽食としても食べやすく、手軽にタンパク質を摂取できます。
スティックタイプ
スティックタイプは、細長い形をしたサラダチキン。かたまり肉タイプより食べやすく、開封したらそのままパクパクっと片手間で食べられる手軽さが魅力です。オフィスなど人目につく場所でも気軽に食べられますし、小腹が空いたときのおやつにぴったりです。
ほぐし身タイプ・スライスタイプ
ほぐし身タイプ・スライスタイプは、あらかじめ食べやすいサイズにカットされているので、まな板で切る手間が省けます。仕事が忙しくて料理する時間がない人におすすめ。サラダや冷やし中華などの麺類にトッピングすれば、洗い物も出さずに済みますよ。
カロリーや糖質の量から選ぶ
野菜ソムリエプロ
サラダチキンを食べるのは「おいしいから、手軽だから」という理由以外に、健康のためという方もいると思います。低カロリーで高たんぱく質なサラダチキンは、健康志向の方の強い味方ともいえるでしょう。
健康重視の方は、なるべく塩分量が少ないものを選ぶことをおすすめします。また、ダイエットを目的に選ぶ場合は、カロリーや糖質の量をがなるべく少ないものを選びましょう。あわせて、できるだけ噛み応えのあるものを選ぶほうが、少ない量で満腹中枢を刺激できるためおすすめです。
保存方法から選ぶ
野菜ソムリエプロ
サラダチキンは、販売されるときに冷蔵・冷凍・常温など、いろいろな保存状態のものがあるのも特徴です。どのような用途で使用したいかを考えて、購入されるといいでしょう。
すぐに食べきる場合は冷蔵保存タイプを、少しずつ使用したい場合は冷凍保存タイプを、非常食として長期保存したい場合は常温保存ができるものを選ぶといいと思います。
サラダチキンおすすめ9選! 食べ方、作り方、味付けいろいろ
うえで紹介したサラダチキンの選び方のポイントをふまえて、料理教室講師であり野菜ソムリエプロの村田真希さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

大光食品 島原工房『サラダチキン』

出典:楽天市場
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 鶏肉(長崎県産)、食塩、糖類(砂糖、ぶどう糖、水あめ)、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、ほか |
賞味期限 | 製造日より45日(未開封) |
味 | - |
たんぱく質 | - |
糖質 | - |

伊藤ハム『サラダチキン(スモーク)』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
原材料 | 鶏むね肉、食塩、砂糖、香辛料、植物油脂、ポークエキス調味料/加工でん粉、酸化防止剤(ビタミンC)、増粘多糖類、ほか |
賞味期限 | - |
味 | スモークタイプ |
たんぱく質 | 100gあたり:23.5g |
糖質 | 100gあたり:1.5g |

日本ハム『サラダチキン(スライス)』

出典:Amazon
内容量 | 1kg(1パック6枚入り) |
---|---|
原材料 | 鶏肉、植物油、でん粉、食塩、卵白末、香辛料、砂糖、小麦粉/増粘剤(加工デンプン)、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、ほか |
賞味期限 | - |
味 | - |
たんぱく質 | - |
糖質 | - |

uchipac(ウチパク)『国産 サラダチキン(長ネギ&生姜蒸し鶏風)』

出典:楽天市場
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 鶏肉、生姜、長ネギ、食塩 |
賞味期限 | 製造日より1年7カ月 |
味 | 生姜蒸し鶏風 |
たんぱく質 | 100gあたり:30.1g |
糖質 | - |

丸美屋『ほぐしサラダチキン ミックスビーンズ入り』

出典:Amazon
内容量 | 84g |
---|---|
原材料 | 鶏肉、なたね油、青えんどう豆、大豆、赤いんげん豆、食塩、チキンエキス調味料、香辛料/トレハロース、加工でん粉、ほか |
賞味期限 | - |
味 | プレーン |
たんぱく質 | 84gあたり:13g |
糖質 | - |

アマタケ『サラダチキンスポーツ レモン』
内容量 | 40g |
---|---|
原材料 | - |
賞味期限 | お届け後15~18日 |
味 | レモン |
たんぱく質 | 40gあたり:8.2g |
糖質 | 40gあたり:0.3g |
uchipac(ウチパク)『国産 サラダチキン(プレーン)』








出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 国産鶏肉、食塩 |
賞味期限 | 製造日より1年7ヵ月 |
味 | プレーン |
たんぱく質 | 100gあたり:30.1g |
糖質 | 100gあたり:2.5g |
キユーピー『サラダクラブ チキンささみ』
















出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
原材料 | 鶏肉、砂糖、食塩、チキンエキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩、(原材料の一部に乳成分・小麦・大豆を含む) |
賞味期限 | - |
味 | 塩こしょう |
たんぱく質 | 40gあたり:10.7g |
糖質 | - |
プリマハム『プリマヘルシー サラダチキン ハーブ』








出典:Amazon
内容量 | 110g |
---|---|
原材料 | 鶏むね肉(九州産)、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸等) |
賞味期限 | - |
味 | ハーブ |
たんぱく質 | 110gあたり:27.2g |
糖質 | 0g |
「サラダチキン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サラダチキンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのサラダチキンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
気になるサラダチキンを見つけたら、まず試してみて 野菜ソムリエプロからアドバイス
野菜ソムリエプロ
サラダチキンには、さまざまな味や保存方法があるため、どれを選ぶか悩ましいと思います。調理して食べたいとき、そのままおつまみなどで食べたいとき、ダイエットのため原材料にこだわるときなど、目的にあわせると選びやすくなります。
そして、気になる商品はどんどん試してみましょう。そうすれば、 味の好みや目的にあったお気に入りのサラダチキンが見つかると思います。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/27 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
料理教室講師のほか、企業からの依頼でレシピ開発を多数行っている野菜ソムリエ。「作って楽しい、食べておいしい!」をモットーに、ちょっとしたコツでおいしく楽しく、そして体にもいい料理を得意とする。 料理研究家のアシスタントを経て、2013年にジュニア野菜ソムリエ(現 野菜ソムリエ)、2015年に野菜ソムリエ(現 野菜ソムリエプロ)の資格を取得。2017年日本野菜ソムリエ協会主催「サラダレシピコンテスト」優秀賞受賞。