サラダチキンおすすめ16選 食べ方、作り方、味付けいろいろ!
それではさっそく、サラダチキンのおすすめ商品をご紹介します。
▼プレーン・薄味タイプ
▼味付きタイプ
▼スモークタイプ
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼「プレーン・薄味タイプ」はこちら!
プレーンタイプは、シンプルな味つけなのでアレンジ向きです。サラダの上にのせてドレッシングをかけて食べたり、ラーメンのチャーシュー代わりにしたりと幅広く使えるのが便利。レモン風味などもいろいろな料理やドレッシングと相性がよく、サッパリと食べられます。
下処理不要でそのまま使える
「サラダクラブ」のパウチシリーズは、素材の下処理が不要でそのまま使えて、使い切りの容量という便利な商品。ほぐし肉タイプのチキンささみは、サラダやサンドイッチ、おかゆなど、アレンジ次第でさまざまな料理に使えます。
常温保存も可能で、そのまま食べても、混ぜものの素材としてもおいしく食べられます。
糖質ゼロでもおいしさキープ
シーチキンなどの缶詰でおなじみのいなば食品は、日本における食品加工業のパイオニア。野菜や肉をおいしく長期保存する技術に関しては一目置かれる存在です。
常温での1年以上の保存が可能で、リン酸塩・発色剤未使用、さらには糖質ゼロかつ100キロカロリー以下でありながらも、鶏むね肉のおいしさを逃さず、パサつきがちなむね肉をしっとりやわらかな食感に仕上げています。
鶏肉本来の旨味を味わえる
味付けは塩のみですが、チキン本来のうまみをそのまま味わえるプレーンタイプ。国産胸肉を100%使用しており、化学調味料、保存料、食品添加物不使用のため、安心して食べることができます。
トレーニング後のタンパク質摂取やプロテインがわりとして、糖質制限をしている人にも最適。常温で保存も可能です。
※Amazonは4個セット、楽天・Yahooは5個セットです

お弁当作りにも便利なスライスタイプ!
業務用のため、たくさん使いたい方におすすめです。冷凍食品で解凍調理のみで使用できます。また、最初からカットしてあるので、切る手間が省け便利。プレーン味なので、そのまま食べることも調理して使うことも可能です。
かんたんに解凍できるので、常備しておけば忙しい朝のお弁当作りや夕食作り、おもてなし料理などに幅広く使えますね。
▼「味付きタイプ」はこちら!
味付きタイプはカレー風味やゆず胡椒、七味、ガーリックやハーブなど、とにかくバリエーションが豊富。飽きずに食べられるのがメリットです。
そのままで食べるのもいいですが、フライパンでグリルすると本格的なチキンソテーが味わえます。そのほかサンドイッチやパスタの具材として使うことも可能。調味料いらずなので、面倒くさがりさんにもってこいですね。
糖質ゼロのチキンサラダ
豊かなハーブの味わいにこだわったサラダチキンです。バジルとペッパーをまぶした風味は、イタリアンサラダなどによく合います。しっかりとした九州産の大きな鶏むね肉には、たんぱく質がぎっしりつまっています。
同じシリーズでプレーン、ブラックペッパーもあるので、食べ比べしてみるのもよいでしょう。

国産鶏を使った蒸し鶏風のサラダチキン
食品添加物や保存料、化学調味料が気になる方もいらっしゃると思います。そんな方に、おすすめしたいのがこのサラダチキンです。国産鶏を使用し、保存料や化学調味料などは無添加で仕上げているのがポイント。常温で1年間保存できるのも魅力ですね。
長ネギと生姜を使用した、蒸し鶏風のめずらしい味つけになっています。そのため、このまま食べても生姜のさっぱりした味でおいしいですが、ほぐしてバンバンジーとして食べるのもおすすめです。
自社オリジナル国産赤鶏&たまり醤油の濃厚な味わい
アマタケのサラダチキンはすべて、自社オリジナル国産赤鶏である「南部どり」を使用しています。岩手県の大自然のなか、 おいしさにこだわり、抗生物質や合成抗菌剤を一切使用せず、育て上げました。
こだわりの鶏が持つ本来の味を生かすため、オリジナルの調理法を用いて、ソフトで口当たりがよく肉汁の旨味が感じられるでき上がりとなりました。さらに、旨味が強いたまり醤油を使用することで、濃厚でコクがある和風味となっています。
レモン&ペッパー風味でヘルシーかつしっかりとした
プリマヘルシーサラダチキンは、低カロリー・低脂質・高タンパク質な鶏むね肉を使用し、糖質ゼロ、さらに塩分も控えめであるため、健康が気になる方にもピッタリのサラダチキンです。
「糖質や塩分控えめだと、味が物足りないのでは?」と思っている方にピッタリなのが、レモン&ペッパー味です。さっぱりとしたレモンとスパイシーなブラックペッパーをまぶすことで、糖質ゼロ&塩分控えめながらもしっかりとした味わいに仕上がっています。
保存料無添加ながら常温で1年間保存ができる!
ウチパクシリーズのサラダチキンは、保存料未使用なのに常温で約1年間保存が可能。また、国産の鶏胸肉を使用し、保存料・着色料・増粘剤未使用と、体にやさしい製品となっています。
さらに、塩分含有量は100gあたりわずか0.2gですが、ピリッと胡椒が効いており、塩分控えめを感じさせないしっかりとした味わいになっています。食べきりミニサイズはひとつあたり70gですが、たんぱく質量は21gもあり、筋肉量をアップさせたい方にぴったりです。
非常用ストックにも! みんなが大好きカレー味
大人からお子様まで、みんなが大好きなカレー味。ターメリック、コリアンダー、クミンといった各種スパイスがほどよくブレンドされ、そのまま食べてもサラダのアクセントとしてもよいでしょう。
国産胸肉100%使用、化学調味料、保存料、食品添加物を使わないサラダチキンは、 農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」にも掲載されています。ダイエット食やお弁当、非常用のストックにも常備しておきたい一品です。
※楽天は5個セットです
ソーセージメーカーが製造した持ち運びに便利な一品
「チーかま」や「ホモソーセージ」等でおなじみ食品メーカー、丸善食品がてがけるサラダチキンは、常温保存ができ、細長いフォルムで持ち運びにも便利です。ソーセージ感覚で片手に持ってかぶりつけるので、忙しくて食事がとれないときや、スポーツ前や後、さらにはランニングや登山などの携帯食にもよいでしょう。
プレーン、ブラックペッパー、タンドリーチキン、レモンとバラエティー豊かなラインナップがありますので、飽きずに楽しめますね。
ダイエット中でもピザの風味が楽しめる
「糖質ダイエット中だけど、ピザが食べたい!」
そんな人にピッタリなのが、お米やパンといった炭水化物の代用品として食べられる、サラダチキンランチシリーズです。高タンパク質ながらも低カロリーなこのサラダチキンなら、カロリーを気にせず食べられますよね。
ピザ味は、トマトの酸味とモッツァレラチーズ&チェダーチーズの組み合わせで、まさに「ピザ」の味わいです。冷めてもおいしいので、お弁当や非常食としても向いています。このほかにも、焼きそば味やコーンポタージュ味といったものもありますよ。
アマタケ『練製法サラダチキン (チーズ味) 』
チーズの風味を満喫! ほぐしてサラダにトッピング
「サラダチキンって味がついている表面はおいしいけど、中身は味がないことが多い」。このような不満を解消すべく、オリジナルの練り込み製法でしっかりと中まで味がしみこんでいます。全体的にしっとりとした食感で、どこまで食べても変わらないおいしさが続きます。
そのまま食べていただくほか、パックのままで全体をもみほぐし、サラダにトッピングするのもいいですね。チェダーチーズの酸味とコクが楽しめますよ。
瀬戸内レモン100%の風味が満喫できる
瀬戸内地域で採れた国産レモン果汁のみを使った、レモンの甘ずっぱさやさわやかな香りを堪能できるサラダチキンです。鶏むね肉の一枚肉を原材料に用い、国内自社工場での真空調理製法により、しっとりやわらかなできあがりです。
そのまま食べるだけでなく、ほぐしておつまみにしたり、サラダやパスタ、サンドイッチのトッピングにするなど、思い思いの食べ方で瀬戸内レモンの風味を楽しんでくださいね。
▼「スモークタイプ」はこちら!
お酒を飲むならせめておつまみはヘルシーに、という健康志向の方には、スモークタイプがおすすめ。香ばしい燻製のかおりは、お酒のおつまみにぴったりです。

桜チップの燻香(くんこう)が鼻をくすぐる
大手食品加工メーカー伊藤ハムのサラダチキンシリーズで、国内で製造されています。蒸しただけのサラダチキンとちがい、国産山桜のチップで燻製(くんせい)した、香ばしい風味をプラスしています。
スモークしてあるので、食感はほかのサラダチキンよりもギュっと締まった身を感じられます。カットした断面は、スモークした表面となかの色とのコントラストがあり、見映えがよいですよ。
カットずみだから便利! いつものサラダがごちそう
オリーブオイル入りのドレッシングの中に、薄切りされた国産若鶏のスモークチキンが入っている一品です。
袋をあけて好きな野菜と混ぜるだけで、かんたんマリネが作れたり、お子さんにレタスをちぎってもらえばそれだけで立派なチキンサラダになります。仕事帰りのあわただしい夕食準備等にも役立つことでしょう。
各通販サイトの最新人気ランキングを見る サラダチキンの売れ筋をチェック
Amazonでのサラダチキンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サラダチキンの選び方 ヘルシーで味のバラエティ豊富!
ここからは、サラダチキンを選ぶときのポイントを4つご紹介します。
【1】サラダチキンの味の種類から選ぶ
【2】目的に応じて成分をチェック
【3】チキンの形状から選ぶ
【4】まとめ買いなら常温保存できるものがおすすめ
それぞれ解説しているので、参考にしてみてくださいね。
【1】サラダチキンの味の種類から選ぶ
サラダチキンには、各メーカーが工夫をこらしたさまざまな味のバリエーションが出ています。いろいろと種類がありすぎて悩むことも多いでしょう。大きく分けると、プレーンタイプと味つきのフレーバータイプがあります。
プレーンタイプであればそのまま食べたり、ひと手間加えてソテーや親子丼、パスタなどの料理に使ったりすることができます。また、味つきフレーバータイプであれば、おつまみにしたりサラダのトッピングにしたりと、個性的な風味を楽しむことも。献立や、用途にあわせて選ぶことをおすすめします。
【2】目的に応じて成分をチェック
ダイエット目的や筋力アップのために、サラダチキンを食べる方は多いのではないでしょうか。商品によって、低糖質のものやタンパク質が豊富なものなど、成分もさまざまです。ご自身の目的に合うものを選んでみてください。
糖質オフ|ダイエット中の人に
ダイエット中の人には、糖質ゼロや低糖質の商品がおすすめ。もともとサラダチキンは鶏むね肉やささみを蒸して作っており、低カロリーでダイエット向きなアイテムですが、さらにヘルシーにするなら糖質の含有量に気を配りましょう。
運動などをすることで消費される糖質ですが、とりすぎてしまった糖質は脂肪となって体についてしまいます。サラダチキンには、総カロリー量に加え、糖質量も表示されているものが多いので、こまめにチェックするといいですね。
高タンパク|筋肉量アップに
本格的にスポーツに励んでいる人や、より多くの筋肉をつけたい方には、高タンパクなサラダチキンがイチオシ。体を鍛えるうえでタンパク質はなくてはならない成分であり、不足すると、体力や免疫機能がダウンする危険性があります。
一般的に、サラダチキンの栄養成分欄にはタンパク質の含有量が表記してあるので、より多くのタンパク質を体に取り入れられるような製品をセレクトするとよいでしょう。
添加物や塩分控えめ|健康志向の人に
「塩分の取り過ぎは避けたいけれど、あまりに薄味だとおいしくなさそう……」。そんな方には、ハーブやレモン風味、そして軽いペッパー味のサラダチキンがよいでしょう。
豊かな香りや酸味、またパンチのある辛みにより、塩分控えめでありながら、鶏肉本来の旨味がしっかり感じられる味つけで、物足りなさを払拭してくれます。
また、サラダチキンのなかには、食品添加物が意外と多く含まれているものも少なくありません。できれば添加物を含まないサラダチキンをチョイスするといいですね。
【3】チキンの形状から選ぶ
サラダチキンには、かたまり肉タイプや、ほぐし身・スライスタイプなどさまざまなタイプが販売されています。用途に合わせて使い分けることで、調理の時短にもなります。
かたまり肉タイプ
かたまり肉タイプは、一般的なサラダチキンの形状です。好きな大きさにカットできるほか、そのままかぶりついて食べてもOK。ダイエット中のランチや運動後の軽食としても食べやすく、手軽にタンパク質を摂取できます。
スティックタイプ
スティックタイプは、細長い形をしたサラダチキン。かたまり肉タイプより食べやすく、開封したらそのままパクパクっと片手間で食べられる手軽さが魅力です。オフィスなど人目につく場所でも気軽に食べられますし、小腹が空いたときのおやつにぴったりです。
ほぐし身タイプ・スライスタイプ
ほぐし身タイプ・スライスタイプは、あらかじめ食べやすいサイズにカットされているので、まな板で切る手間が省けます。仕事が忙しくて料理する時間がない人におすすめ。サラダや冷やし中華などの麺類にトッピングすれば、洗い物も出さずに済みますよ。
【4】まとめ買いなら常温保存できるものがおすすめ
晩ご飯にもう一品おかずがほしいときや、災害時の非常食としてなど、いざというときにぱっと食べられるサラダチキンをストックしておきたいという人はたくさんいると思います。
サラダチキンを常備するなら、賞味期限が長く、常温保存が可能なものをセレクトしましょう。市販品には要冷蔵タイプが多いですが、なかには常温保存できる商品もあります。賞味期限は製造元によってまちまちですが、1年以上保存できるものも。常温保存できる製品だと保存料が気になるかもしれませんが、添加物を含まない商品もありますよ。
サラダチキンのおすすめアレンジレシピ
そのまま食べられるサラダチキンですが、アレンジを加えることで飽きずにおいしく食べられます。ここでは、サラダチキンを使ったアレンジレシピをご紹介します。
ベトナムフォー風サラダチキンそうめん
【材料(1人前)】
そうめん 100g
お湯 適量
サラダチキン 50g
★水 400ml
★料理酒 大さじ1
★鶏ガラスープの素 小さじ2
★塩こしょう 小さじ1/4
パクチー 5g
レモン (スライス) 1枚
ごま油 小さじ1/2
【作り方】
1.サラダチキンは薄切りにします。
2.鍋にお湯をわかし、そうめんをパッケージの表記より1分短くゆで、お湯を切ってから流水でしめ、水気を切ります。
3.別の鍋に★の調味料を投入して中火にかけ、沸騰させます。
4.サラダチキンとそうめんを加え、1分ほど火を加えたら火から下ろします。
5.器に盛りつけてパクチーとレモンを添え、ごま油をひと回しかけたらできあがり!
サラダチキンときゅうりのピリ辛サラダ
【材料(2人前)】
サラダチキン(プレーン) 200g
きゅうり 1本
★コチュジャン 大さじ2
★ごま油 大さじ1
★すりおろしニンニク 小さじ1
★白いりごま 小さじ1
★ラー油 小さじ1
サニーレタス 1枚
【作り方】
1.きゅうりのヘタを切り、5mm幅の斜め切りにし、さらに5mm幅の細切りにします。
2.サラダチキンは5mm角の細切りにします。
3.ボウルに★の調味料を入れて和えたら、1と2を入れてよく混ぜ合わせます。
4.皿にレタスをしき、盛りつければ完成!
そのほかのヘルシーな食品に関連する記事はこちら 【関連記事】
気になるサラダチキンを見つけたら、まず試してみて 野菜ソムリエプロからアドバイス
サラダチキンには、味や形状、また保存期間など、いろいろな特性を持った製品があることがわかりましたね。自分に合う用途を考えることで、なにをセレクトすればよいかが見えてくるでしょう。なによりもまず、少しでも気になったものがあれば、手軽に試してみるのがよいのではないでしょうか。
おすすめアレンジ料理もかんたんで、サラダチキンの魅力がさらに広がりますので、ぜひトライしてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。